兵庫県の歴史・郷土文化 人気ランキング
兵庫県の歴史・郷土文化に関連した情報が505件あります。
-
1
竹田城跡
竹田駅の西、標高353mの古城山山頂にある。1443(嘉吉3)年、山名宗全が13年の年月…
丹波篠山
関連記事あり
-
2
姫路城
日本に残る規模の整った最大の古城で、天守閣を中心とする8棟が国宝に、その他74の建物が重…
姫路・赤穂
関連記事あり
-
3
生田神社
地名神戸の発祥地で,神功皇后創建と伝えられる古社。
神戸・有馬(有馬温泉)
-
4
北野異人館街
トアロードを登りつめた港を見下ろす高台一帯が、異人館の街として有名な北野町。異人館を利用…
神戸・有馬(有馬温泉)
関連記事あり
-
5
神戸ポートタワー
神戸ポートタワーは世界初のパイプ構造の観光タワーで、その形は世界でも例のないユニークなも…
神戸・有馬(有馬温泉)
関連記事あり
-
6
旧九鬼家住宅資料館
三田小学校の西側一帯には、家老屋敷や侍屋敷があった。今でも一部にその名残りを見ることがで…
丹波篠山
-
7
龍野城
明応8年(1499年)に豪族の赤松村秀が鶏籠山に築いた。以後政秀、広貞、広秀と続いたが、…
姫路・赤穂
-
8
大鳴門橋
昭和60年、9年の歳月を掛け完成した大鳴門橋は、世界の奇観として有名なうずしおの上部に掛…
淡路島
-
9
中山寺
西国三十三カ所24番札所。安産を祈る参詣者が多い。
宝塚・尼崎・西宮
-
10
伊弉諾神宮
日本最古の社・伊弉諾神宮について. 古事記、日本書紀には、国生みに始まるすべての神功を果…
淡路島
-
瑞光寺(兵庫県)
太平記にも登場する赤松則祐が夢窓国師を招いて建てた禅宗の古刹です。庭園は紅葉の名所として…
丹波篠山
-
書写山圓教寺
書写山頂に室町期の大講堂はじめ諸堂宇を並べる天台宗の古刹。境内は老樹が覆い静寂、瀬戸内海…
姫路・赤穂
-
生石神社
生石神社の裏手に、切妻風の突起を後ろにして家を横たえたような巨大な石造物があります。 「…
明石・加古川
-
国宝 朝光寺
藩主の崇敬を受けた名刹で、方七間の堂々たる本堂は国宝に、鐘楼は重文に指定されています。毎…
丹波篠山
-
方広寺
白砂に15の石を“心”の字に配した石庭がある。現代前衛書家、故上田桑鳩氏ゆかりの寺。
丹波篠山
-
八浄寺
淡路島七福神めぐりの一つ・大黒天をまつる寺。応永年間(1394~1428)の開基と伝えら…
淡路島
-
利神城
利神城は池田出羽守由之が築き「雲突城」と呼ばれていた城郭。現在では本丸や二の丸などの石垣…
姫路・赤穂
-
権現ダム
昭和57年3月に、加古川工業用水の安定供給を目的として建設されました。湛水面積約1km²…
明石・加古川
-
極楽寺(兵庫県多可郡多可町)
国指定重要文化財である絹本著色六道絵がある。
丹波篠山
-
篠山河原町妻入商家群
河原町は篠山城築城の際、最初につくられた商店街である。間口が狭く奥行きの深い妻入りの商家…
丹波篠山
-
神呪寺(甲山大師)
甲山のふもとにあり、天長8年(831)に開かれたといわれる古寺です。境内から市街地を一望…
宝塚・尼崎・西宮
-
岩戸神社
巨岩・巨木に囲まれた風致がすばらしく、姫路城主松平大和守も自ら参拝している。
姫路・赤穂
-
荒田神社
少彦名命、木花開耶姫命、素盞鳴命の3神をまつり、かつてこの神社を征夷大将軍坂上田村麻呂が…
丹波篠山
-
小浜宿
宝塚の東寄りのかつての交通の要衝に、後に毫摂寺が建てられ、16世紀頃から寺内町として、ま…
宝塚・尼崎・西宮
-
花井家住宅
花井家は江戸期から昭和初期にかけて肥料問屋として栄えました。しっくいの壁に虫籠窓が特徴で…
明石・加古川
-
大円寺(兵庫県)
香取秀真鋳造の梵鐘が有名。
城崎・出石・湯村温泉
-
有馬稲荷神社
国家安泰・皇室繁栄・有馬温泉発展・崇敬者無病息災を祈願しています。
神戸・有馬(有馬温泉)
-
常隆寺
常隆寺は、北淡路随一の秀峰常隆寺山(標高515m)の頂上近くにあります。洲本市千光寺と淡…
淡路島
-
万勝院
通称「ボタン寺」と呼ばれる「万勝院」は、奈良時代の名僧「行基」によって開創され、「西の高…
姫路・赤穂
-
ヨドコウ迎賓館(旧山邑邸)
旧東京帝国ホテルなどの設計をしたアメリカの建築家F.L.ライトに灘の酒造家山邑太左衛門が…
宝塚・尼崎・西宮