兵庫県の歴史・郷土文化 人気ランキング
兵庫県の歴史・郷土文化に関連した情報が504件あります。
-
1
姫路城
日本に残る規模の整った最大の古城で、天守閣を中心とする8棟が国宝に、その他74の建物が重…
姫路・赤穂
関連記事あり
-
2
竹田城跡
竹田駅の西、標高353mの古城山山頂にある。1443(嘉吉3)年、山名宗全が13年の年月…
丹波篠山
関連記事あり
-
3
生田神社
地名神戸の発祥地で,神功皇后創建と伝えられる古社。
神戸・有馬(有馬温泉)
-
4
北野異人館街
トアロードを登りつめた港を見下ろす高台一帯が、異人館の街として有名な北野町。異人館を利用…
神戸・有馬(有馬温泉)
関連記事あり
-
5
神戸ポートタワー
神戸ポートタワーは世界初のパイプ構造の観光タワーで、その形は世界でも例のないユニークなも…
神戸・有馬(有馬温泉)
関連記事あり
-
6
旧九鬼家住宅資料館
三田小学校の西側一帯には、家老屋敷や侍屋敷があった。今でも一部にその名残りを見ることがで…
丹波篠山
-
7
龍野城
明応8年(1499年)に豪族の赤松村秀が鶏籠山に築いた。以後政秀、広貞、広秀と続いたが、…
姫路・赤穂
-
8
大鳴門橋
昭和60年、9年の歳月を掛け完成した大鳴門橋は、世界の奇観として有名なうずしおの上部に掛…
淡路島
-
9
中山寺
西国三十三カ所24番札所。安産を祈る参詣者が多い。
宝塚・尼崎・西宮
-
10
伊弉諾神宮
日本最古の社・伊弉諾神宮について. 古事記、日本書紀には、国生みに始まるすべての神功を果…
淡路島
-
国宝 朝光寺
藩主の崇敬を受けた名刹で、方七間の堂々たる本堂は国宝に、鐘楼は重文に指定されています。毎…
丹波篠山
-
極楽寺(兵庫県多可郡多可町)
国指定重要文化財である絹本著色六道絵がある。
丹波篠山
-
書写山圓教寺
書写山頂に室町期の大講堂はじめ諸堂宇を並べる天台宗の古刹。境内は老樹が覆い静寂、瀬戸内海…
姫路・赤穂
-
銀山まち回廊
カラミ石を使った塀や水路、多様な町家の格子、洋館など、生野銀山により栄えた鉱山町独特の風…
丹波篠山
-
内尾神社
内尾神社(兵庫県丹波市/神社・寺院・仏閣)のページです。この観光スポットについてのクチコ…
丹波篠山
-
宿場町平福
因幡街道随一の宿場町として栄えた城下町。川辺の石垣の上には、徳川時代の民家や土蔵群が軒を…
姫路・赤穂
-
寺町
近世の城下町で、寺院が集中している町を寺町という。元和3年(1617)、尼崎藩主・戸田氏…
宝塚・尼崎・西宮
-
瑞光寺(兵庫県)
太平記にも登場する赤松則祐が夢窓国師を招いて建てた禅宗の古刹です。庭園は紅葉の名所として…
丹波篠山
-
旧入江家住宅
入江家の始祖「濱田清兵衛」は浜田新田を開発したと伝えられ、その子「九郎兵衛」から入江姓が…
明石・加古川
-
西脇市立 西脇小学校
歴史的な街並みを守るために兵庫県が指定する景観形成重要建造物に選ばれました。戦前に建てら…
丹波篠山
-
小浜宿
宝塚の東寄りのかつての交通の要衝に、後に毫摂寺が建てられ、16世紀頃から寺内町として、ま…
宝塚・尼崎・西宮
-
出汐館
出汐館は明治41年に操業を開始した鐘淵紡績高砂工場の迎賓施設として建てられたものです。昭…
明石・加古川
-
龍蔵寺(愛宕さん)
かつて篠山は沼地で、龍がすんでおり、人々が田を開墾すると、龍は山へと隠れた。そこが後に寺…
丹波篠山
-
権現ダム
昭和57年3月に、加古川工業用水の安定供給を目的として建設されました。湛水面積約1km²…
明石・加古川
-
高山寺(兵庫県)
広大な境内の中、朱塗りの山門が美しい真言宗大覚寺派の古刹。
丹波篠山
-
篠山河原町妻入商家群
河原町は篠山城築城の際、最初につくられた商店街である。間口が狭く奥行きの深い妻入りの商家…
丹波篠山
-
西宮砲台
幕末のころ、黒船来襲に備えて幕府軍艦奉行勝海舟の勧めで造られた砲台。石造り円筒形建物、高…
宝塚・尼崎・西宮
-
利神城
利神城は池田出羽守由之が築き「雲突城」と呼ばれていた城郭。現在では本丸や二の丸などの石垣…
姫路・赤穂
-
鷲林寺
全山に76坊を数えたという伽藍堂宇は戦国の争乱で消失、今では観音堂がひっそりとたたずむ、…
宝塚・尼崎・西宮
-
三草藩武家屋敷(旧尾崎家)
江戸時代中期の寛保2年(1742)丹羽薫氏は播磨の国、加東・加西・多可郡と美嚢郡内で禄高…
丹波篠山