兵庫県の町並み 人気ランキング
兵庫県の町並みに関連した情報が43件あります。
-
1
北野異人館街
トアロードを登りつめた港を見下ろす高台一帯が、異人館の街として有名な北野町。異人館を利用…
神戸・有馬(有馬温泉)
関連記事あり
-
2
小浜宿
宝塚の東寄りのかつての交通の要衝に、後に毫摂寺が建てられ、16世紀頃から寺内町として、ま…
宝塚・尼崎・西宮
-
3
宿場町平福
因幡街道随一の宿場町として栄えた城下町。川辺の石垣の上には、徳川時代の民家や土蔵群が軒を…
姫路・赤穂
-
4
篠山河原町妻入商家群
河原町は篠山城築城の際、最初につくられた商店街である。間口が狭く奥行きの深い妻入りの商家…
丹波篠山
-
5
室津
室津の港は摂播五泊のひとつで、古くから良港とされてきた。最も賑わうのは江戸時代からで、西…
姫路・赤穂
-
6
大蔵旧街道
国道2号線の1本南を走る旧西国街道沿いにあり、播磨と摂津を結ぶ交通の要衝であった。すでに…
明石・加古川
-
7
うだつのある町並み
「うだつ」は、もともとは延焼を防ぐ目的だったものが、時代とともに家の装飾になり、さらに「…
丹波篠山
-
8
江井(線香の町)
江戸時代の阿波藩、西浦きっての良港、又嘉永年間創始の線香づくりの町。全国の線香生産高の七…
淡路島
-
9
城崎温泉の町並み
大谿川沿いの柳並木と石造りの太鼓橋、木造三階建ての旅館が温泉情緒を引き立てます。7つの外…
城崎・出石・湯村温泉
-
10
寺町通り
4軒の寺と表米神社が立ち並び歴史散策路としてピッタリ。6月には花しょうぶが満開となり、清…
丹波篠山
-
林田
建部氏1万石の陣屋町で、因幡街道の宿駅でもあった。武家屋敷は町の南側にあったが、今も南端…
姫路・赤穂
-
寺町
近世の城下町で、寺院が集中している町を寺町という。元和3年(1617)、尼崎藩主・戸田氏…
宝塚・尼崎・西宮
-
坂越まち並み館
旧奥藤銀行を修景整備したもので、坂越のまち並み景観創造のための拠点となっており、観光客の…
姫路・赤穂
-
龍野
童謡「赤とんぼ」の作詞者、三木露風のふるさと。三方を緑の山に囲まれ、中央部を流れる揖保川…
姫路・赤穂
-
御徒士町武家屋敷(安間家史料館)
関ケ原合戦後の西国大名の監視と大阪城の包囲作戦の拠点として、慶長14年(1609)、徳川…
丹波篠山
-
銀山まち回廊
カラミ石を使った塀や水路、多様な町家の格子、洋館など、生野銀山により栄えた鉱山町独特の風…
丹波篠山
-
出石城下町のまちなみ
出石は古事記・日本書紀にもその名があらわれ、垂仁天皇の時代に新羅の王子・天日槍命が帰化し…
城崎・出石・湯村温泉
-
竹田
姫路と但馬を結ぶ街道町のひとつであるが、はじめは戦国大名山名氏の家臣が築いた山城竹田城の…
丹波篠山
-
但馬の養蚕家屋集落
大屋町には今でも、3階建ての養蚕住宅が残っています。2階もしくは3階まで壁を高くして瓦葺…
丹波篠山
-
北条の宿
江戸時代に宿場町として栄えた加西市北条町の旧市街地。かつての宿場町の名残を旧街道の町並み…
丹波篠山
-
ベルデモール
「ベルデ」は緑、「モール」は木陰のある散歩道のことでケヤキ・モミ・ハナミズキなどの樹木が…
明石・加古川
-
養父市場の街並み
養父市場は良い水に恵まれたことと、養蚕が盛んなため副産物である蚕のサナギがふんだんにあっ…
丹波篠山
-
古市
篠山の西南約10kmの地点にある馬継ぎの宿駅で、篠山の町並みの規模が大きいせいで見落とし…
丹波篠山
-
旧居留地
レンガや石で造られたレトロな洋館が立ち並び、往時の面影を色濃く残しています。
神戸・有馬(有馬温泉)
-
大手前通り西側歩道
大手前通りは姫路城の前景となり、緑豊かなオープンスペースはお城と一体となって魅力ある都市…
姫路・赤穂
-
大手前通り東側歩道
大手前通りは姫路城の前景となり、緑豊かなオープンスペースはお城と一体となって魅力ある都市…
姫路・赤穂
-
生瀬宿場跡
摂津から丹波への連なる妻入の町並みの最南端に位置する。宿駅の常で度々の大火で焼け、ほとん…
宝塚・尼崎・西宮
-
HAT神戸
平成10年「東部新都心」としてまち開きしたHAT神戸。芸術を堪能したり、震災について学ん…
神戸・有馬(有馬温泉)
-
野里の古い街並み
周辺の歴史は古く、室町時代には「野里鍋」で広く知られたように、鋳物業の中心地として栄えた…
姫路・赤穂
-
舞子
パールブリッジ(明石海峡大橋)周辺には、そのスケールの大きさを実感できるスポットがいっぱ…
神戸・有馬(有馬温泉)