奈良県の美術館・博物館 人気ランキング
奈良県の美術館・博物館に関連した情報が59件あります。
-
1
二上山博物館
1,600万年前の二上山の噴火によって造られた3種類の火成岩をテーマとしている。3種類の…
明日香・橿原
-
2
富本憲吉記念館
陶芸家富本憲吉生家の長屋門・土蔵などを修築し,重厚な大和風の民家を母屋として再建,記念館…
明日香・橿原
-
3
歴史民俗資料館
明治36年(1903年)に建造された旧春日小学校の講堂を利用しています。入母屋造り妻入り…
奈良市・天理・法隆寺
-
4
山上ケ岳歴史博物館
今なお女人禁制の山上ヶ岳山頂(1,719m)にある世界遺産「大峰山寺」。展示室正面はこの…
吉野・天川村・十津川
-
5
洞川エコミュージアムセンター
大峯山系の麓にある天川村洞川エコミュージアムセンターは「自然」「水」「修験道」をテーマと…
吉野・天川村・十津川
-
6
橿原市立こども科学館
~たのしくてためになる やさしい科学のおもちゃ箱~子供から大人まで体を使いながら遊べる科…
明日香・橿原
-
7
柿博物館
柿博物館は、果物と地域特産物について研究している果樹振興センター内にある博物館です。 三…
吉野・天川村・十津川
-
8
今井まちなみ交流センター華甍
現在は今井町の資料館として今井町の歴史を詳しく分かりやすく解説する資料を一堂に集めた資料…
明日香・橿原
-
9
天川村立資料館
山中の暮らしや民俗などを伝える資料館。大峯山中から引き上げられた米軍B29のエンジンも展…
吉野・天川村・十津川
-
10
賀名生の里歴史民俗資料館
賀名生の里歴史民俗資料館は、南朝三帝ゆかりの賀名生皇居跡や奈良県の三大梅林の一つである賀…
吉野・天川村・十津川
-
橿原市昆虫館
巨大な昆虫を思わせる外観がユニーク。亜熱帯植物が繁る放蝶温室には、日本最大の蝶など約10…
明日香・橿原
-
川上村林業資料館(山幸彦のもくもく館)
吉野林業の歴史、吉野杉の特徴や林業が培ってきた川上村の文化、くらしの知恵などをさまざまな…
吉野・天川村・十津川
-
十津川村歴史民俗資料館
1階は,十津川出身の著名人物や明治の大水害の模様を中心に展示。2階は,十津川郷と南朝,明…
吉野・天川村・十津川
-
大塔郷土館
旧大塔村の歴史と文化を正しく後世に伝えていくため、郷土の歴史や民俗資料を展示し併せて山村…
吉野・天川村・十津川
-
吉野歴史資料館
宮滝遺跡からの出土品を中心にして、黎明期の吉野を展示。
吉野・天川村・十津川
-
民俗資料館(長屋門)
この資料館は、江戸末期には五條代官所の長屋門だった建物です。現在の五條市役所のある場所に…
吉野・天川村・十津川
-
高松塚壁画館
高松塚古墳の隣に,閉じられた壁画を一般に紹介するために建てられた。館内には,前田青邨画伯…
明日香・橿原
関連記事あり
-
飛鳥藍染織館
全国各地の藍染めの布と土鈴を展示
明日香・橿原
-
宇陀市大宇陀歴史文化館「薬の館」
建物・銅板葺唐破風附看板」は古い城下町の面影を残している。
明日香・橿原
-
水平社博物館
平成10年(1998)、水平社発祥の地である御所市柏原において、人権情報の発信基地として…
明日香・橿原
-
奈良国立博物館
仏教美術を中心に,彫刻・絵画・工芸の名品が集められており,仏教美術の研究や鑑賞に欠かせな…
奈良市・天理・法隆寺
関連記事あり
-
如意輪寺宝物殿
新しい建物で南朝関係のものを多く陳列している。蔵王権現立像は像高84cm、桜の一本造で極…
吉野・天川村・十津川
-
国営飛鳥歴史公園館
立体模型やビデオモニターを使って,飛鳥の史跡をわかりやすく解説している。
明日香・橿原
-
くすり資料館
くすりのまち高取の象徴的なシンボルとして、また土佐街なみにお越しいただくみなさんに、気軽…
明日香・橿原
-
県立橿原考古学研究所附属博物館
橿原遺跡と呼ばれる橿原公苑周辺から出土した、縄文時代から歴史時代の各種遺物をはじめ、大和…
明日香・橿原
-
松伯美術館
上村松園,松篁,淳之3代にわたる作品を展示。
奈良市・天理・法隆寺
-
犬養万葉記念館
犬養孝先生が愛された万葉歌に詠まれた自然,風土を慈しみ,歌の心,人の心を感じることができ…
明日香・橿原
-
法隆寺大宝蔵殿
法隆寺所蔵の美術工芸品、考古資料を公開する。
奈良市・天理・法隆寺
-
中野美術館
静かな雰囲気の中で,村上華岳,入江波光,岸田劉生,須田国太郎などの日本の近代絵画をゆった…
奈良市・天理・法隆寺
-
興福寺国宝館
昭和34年に天平様式に建築されたもの。各堂にあった奈良時代から江戸時代に至る各時代の仏像…
奈良市・天理・法隆寺
関連記事あり