奈良県の歴史的・近代的建造物 人気ランキング
奈良県の歴史的・近代的建造物に関連した情報が85件あります。
-
1
正倉院正倉
正倉院とは本来,院の主要な倉庫のある一部を示す名称であったが,現在では,東大寺境内のもの…
奈良市・天理・法隆寺
-
2
薬師寺東塔
創建当初から現在に残る唯一の建物。高さ33.6メートル。各階に裳階をつけた3重塔。相輪の…
奈良市・天理・法隆寺
関連記事あり
-
3
石舞台古墳
蘇我馬子の墓とも伝えられるこれこそ飛鳥のシンボル,日本でも最大級という横穴式石室をもつ古…
明日香・橿原
関連記事あり
-
4
東大寺南大門
豪壮な,東大寺の総門。鎌倉時代に再建された天竺様の建物で重層入母屋造り高さ25m。門を守…
奈良市・天理・法隆寺
-
5
堀家住宅 賀名生皇居跡
足利尊氏に京の都を追われ吉野へ向かう後醍醐天皇を手厚くもてなした「堀孫太郎信増」の邸宅は…
吉野・天川村・十津川
-
6
旧米谷家住宅
今井町中町筋にある。米谷家の住宅は、屋号を「米忠」といい、金具商を営なんでいた。年代は1…
明日香・橿原
関連記事あり
-
7
東大寺法華堂(三月堂)
東大寺最古の建物である。建物は,2棟をひとつにしたものでその調和も美しく,また内陣天井の…
奈良市・天理・法隆寺
-
8
奈良町にぎわいの家
100年の町家で見て、知って、感じて
奈良市・天理・法隆寺
-
9
笹岡家住宅
町域の東端近くにあって,古くからこの地の大庄屋を代々勤めてきた家柄である。主屋は寛永年間…
明日香・橿原
-
10
中村家住宅
名柄は南北に走る名柄街道と東西の水越街道の交差点として開けたため現在も古い民家が残る。中…
明日香・橿原
-
春日大社本社本殿
現本殿は文久3年(1863年)に建造され,春日造の形式を示す典型的な遺構である。なお春日…
奈良市・天理・法隆寺
-
谷瀬の吊り橋
熊野川(十津川)に架る、長さ297m、川面からの高さ54mの日本屈指の長さの鉄線橋で、昭…
吉野・天川村・十津川
-
西田家住宅
城戸の北方、鹿場にある。正面11.5m、側面8.3mの入母屋造で屋根は茅葺だが、現在はト…
吉野・天川村・十津川
-
村井家住宅
近鉄新庄駅の西、堂々とした茅葺(かやぶき)の長屋門を構え、この門から借景に取り入れた大和…
明日香・橿原
-
今井まちなみ交流センター「華甍」
外観は大和にふさわしく、和風的にまとめた県下では少ない明治建築。明治36年に建設された高…
明日香・橿原
-
唐招提寺金堂
単層寄棟造り本瓦葺。鑑真の弟子・如宝の建立と伝えられる。大棟の両端に飾られた鴟尾は,東側…
奈良市・天理・法隆寺
-
池原ダム発電所
池原ダム発電所(奈良県吉野郡下北山村/歴史的・近代的建造物)のページです。この観光スポッ…
吉野・天川村・十津川
-
植村家長屋門
もと高取藩の筆頭家老屋敷です。江戸末期、1826年の建立で、門口39.1m、奥行4m、む…
明日香・橿原
-
山尾家住宅(今井まち衆博物館新堂屋)
山尾家は、「十市郡新堂村」より移住したと伝えられ、「新堂屋」の屋号で、幕末には、町年寄を…
明日香・橿原
-
旧柳生藩家老家敷
柳生藩の家老小山田氏の旧屋敷で,石垣が目をひく。
奈良市・天理・法隆寺
-
母公堂
役の行者がその昔、大峯山で仏につかえる修行をしていた時、母君が訪ねて来、この地まで下山し…
吉野・天川村・十津川
-
代官所跡長屋門
代官所の跡が史跡公園となっている。
吉野・天川村・十津川
-
豊田家住宅
その昔,この町の有力な材木商人であったことを物語る,2階正面両端の円に木の字の紋,白と大…
明日香・橿原
-
志賀直哉旧居
志賀直哉自身が設計し、昭和4年(1929年)から9年間家族と暮らした邸宅。有名な「暗夜行…
奈良市・天理・法隆寺
-
東大寺金堂(大仏殿)
正面裳階上に観相窓があり,大晦日と万燈供養会時に扉があき,中門から大仏さまの顔が拝める。…
奈良市・天理・法隆寺
-
中橋家住宅
江戸時代、「米彦」の屋号で米屋を営んできた家で,町家の面影を今に伝える。18世紀末の建設…
明日香・橿原
-
石上神宮摂社出雲建雄神社拝殿
永久寺の鎮守の拝殿を大正3年現地に移建したもので、中央1間を土間として本殿に至る通路とす…
奈良市・天理・法隆寺
-
興福寺五重塔
高さ50.8メートル,光明皇后発願で創建されたが何回も焼亡し,現在のものは室町時代(14…
奈良市・天理・法隆寺
関連記事あり
-
金峯山寺仁王門
細い町なみの正面、石段の上に立っている。3間1戸、重層入母屋造、本瓦葺の楼門で金峯山寺の…
吉野・天川村・十津川
-
安堵町歴史民俗資料館
今村家は東安堵村草分けの旧家のひとつで、「北垣内一統」と呼ばれていました。江戸時代の中ご…
明日香・橿原