和歌山県の歴史・郷土文化 人気ランキング
和歌山県の歴史・郷土文化に関連した情報が288件あります。
-
1
熊野古道大雲取・小雲取街道(熊野古道)
熊野三山信仰の道として栄えた街道。平成16年7月に世界遺産登録されました。
白浜・那智勝浦・串本
-
2
大門
高野山の総門で、法橋運長作の金剛力士像を左右に配した、高さ25.8メートル5間重層の大楼…
高野山・九度山
-
3
熊野那智大社
熊野夫須美大神(イザナミノミコトの別名)を主祭神とする「熊野十二所権現」を祀る。八咫烏(…
白浜・那智勝浦・串本
関連記事あり
-
4
女人堂
高野山が女人禁制のころ、高野七口と呼ばれる七つの入り口には、高野山に入ることを許されなか…
高野山・九度山
-
5
慈尊院
世界遺産である慈尊院は、弘法大師(空海)が高野山開創の際に、年貢の徴収などの庶務を司る高…
高野山・九度山
-
6
丹生官省符神社
弘法大師が慈尊院を開創した時、その守り神として地元にゆかりのある丹生都比売・高野御子大神…
高野山・九度山
-
7
熊野古道大辺路 長井坂
大辺路街道長井坂は非常な難路として有名でしたが、太平洋と沿岸部が眺望できる絶景の街道でと…
白浜・那智勝浦・串本
-
8
道成寺
701年に創建された和歌山県に現存する最古の寺。国宝の千手観音菩薩、日光菩薩、月光菩薩を…
有田・御坊
-
9
和歌山城
天正13年(1585)豊臣秀吉が弟の秀長に築城させたのが始まりです。徳川家康の第十男頼宣…
和歌山市周辺
関連記事あり
-
10
根来寺
新義真言宗の総本山。広い境内には大きな山門や堂塔が点在する。多宝塔は旧高野山大塔の遺構で…
和歌山市周辺
-
紀三井寺
山中に三名井をもつところから紀三井寺といい、西国観音霊場第二番札所。境内には約600本の…
和歌山市周辺
-
高野山宿坊
高野山山上には52カ所の宿坊があり、一般の旅行客を温かく受け入れてくれます。国宝や重要文…
高野山・九度山
-
立神神社
本殿に向かって左側斜面に二つの大巖が相並んで屹立する。県下屈指の巨樹オガタマの木がある。…
和歌山市周辺
-
黒江の町並み
黒江は漆器業を唯一の産業として、古くから発展してきた漆器の町である。その歴史は室町時代に…
和歌山市周辺
-
学文路天満宮
学問の神である菅原道真公を祀っており、受験シーズンには大勢の参拝客が訪れます。本殿の横に…
高野山・九度山
-
水門吹上神社(湊本ゑびす)
「ゑびすさん」と呼ばれて親しまれている。大国福徳2神を祀る。水門神社は御子蛭児神(恵美須…
和歌山市周辺
-
箕六弁財天社
神社は原生林中にあり、本殿背後の「カツラの巨木」は県指定天然記念物になっている。
和歌山市周辺
-
安楽寺(和歌山県有田郡有田川町)
総高2mの他に類の少ない室内安置の多宝塔がある「重要文化財」。多宝小塔は原則として拝観不…
有田・御坊
-
勝利寺
弘法大師厄除観音をまつる古寺。世界遺産高野山町石道沿いにあり、雨引山を背に控え、紀の川を…
高野山・九度山
-
高野街道(京大阪道)
高野七口の内庶民が登った裏街道のひとつ。沿道には名所・旧跡が多い。
高野山・九度山
-
日前神宮国懸神宮
紀伊国一の宮として尊崇を受けた神社で『日本書紀』には神武天皇の時代に起源をもつと記されて…
和歌山市周辺
-
高野坂(熊野古道)
熊野古道中辺路コース中で、唯一海の見える道です。平成16年7月に世界遺産登録されました。
白浜・那智勝浦・串本
-
紀州東照宮
紀州初代藩主であり、徳川家康の第10子徳川頼宣が父家康を祀るために1621年(元和7年)…
和歌山市周辺
-
長田観音寺
天正13年(1585)の豊臣秀吉の根来寺攻略の時、寺のほとんどが焼失しましたが、本尊の如…
和歌山市周辺
-
阪田神社(歓喜神社)
阪田山祭祀遺跡から出た男女性器のレリーフを御神体として新しく建った。
白浜・那智勝浦・串本
-
上阿田木神社
千年余りの歴史をもつ上阿田木神社は鬱蒼とした杉の木立に囲まれている。上阿田木祭はこ こ上…
有田・御坊
-
興禅寺(ダルマ寺)
日本一の白いダルマ座像が有名で通称ダルマ寺と呼ばれる。ツツジの名所
白浜・那智勝浦・串本
-
安楽寺(和歌山県日高郡日高川町)
一遍上人が開基したと伝えられ、のち臨済宗興国寺の末寺。多宝小塔は原則として拝観不可。
有田・御坊
-
吊橋 椿山レイクブリッジ
単経間無補剛歩道専用吊橋。 つり橋を渡ったところにある「グリーンパーク椿山」には、日本一…
有田・御坊
-
熊野本宮大社
全国の「熊野神社」の総本山にあたる熊野本宮大社。三山の中でもとりわけ古式ゆかしい雰囲気を…
白浜・那智勝浦・串本
関連記事あり