鳥取県の神社・仏閣 人気ランキング
鳥取県の神社・仏閣に関連した情報が111件あります。
-
1
白兎神社
神話「因幡の白うさぎ」の舞台であり、主神は白兎神。皮膚病の他、大国主命と絶世の美女八神姫…
鳥取市周辺
関連記事あり
-
2
伯耆稲荷神社
元弘の昔、後醍醐天皇が船上山から京都に遷御の折、ここで御休息、勅使をして帝位復興を切願さ…
倉吉・三朝
-
3
鷲峰神社
三代実録に載る古刹。「獅子」のない祭礼として有名。狛犬は珍しい張子型に彫刻されている。
鳥取市周辺
-
4
最勝寺(鳥取県)
和銅3年(710)に行基上人が開山したと伝えられる真言宗の古刹で、豊臣秀吉が鳥取城を攻略…
鳥取市周辺
-
5
大山寺
大山の中腹にある古刹。平安~室町期、寺運は隆盛を極めた。現在は参拝堂4、支院10を残すの…
米子・大山・境港
関連記事あり
-
6
諏訪神社(鳥取県)
古来軍神・鎮火の神として信仰されてきた。紅葉の名所。
鳥取市周辺
-
7
福栄神社
「福が栄える」と読む大変縁起の良い名前の神社。古くは、「田中大明神」と呼ばれ、地域を守る…
米子・大山・境港
-
8
泉龍寺(鳥取県)
幕末、鳥取藩の勤皇派因幡二十士が幽閉されたことで知られ、現在も二十士の遺品・書画、詩文な…
米子・大山・境港
-
9
大野見宿禰命神社
延喜式に記されている古社。社叢は天然記念物。
鳥取市周辺
-
10
木ノ根神社
境内にある「への子松」の男根崇拝で知られる。子宝祈願や性病治癒にご利益があると言われてい…
米子・大山・境港
-
杉神社
スギの霊を祀った珍しい神社。三角形の塔が神体。
鳥取市周辺
-
岩立神社
大山中腹に鎮座する岩立神社は、樹齢約200年と推定されている「モミの木」「スギ」「イチョ…
米子・大山・境港
-
甫登神社
社殿は無く、女性を象徴とする大岩を御神体とする。ピンク色の鳥居がホトトギス橋の谷間にかか…
米子・大山・境港
-
三佛寺
役の行者が開いたという天台宗の古刹。三徳山に点在する堂、僧坊の総本堂。10月最終日曜日の…
倉吉・三朝
-
不動院岩屋堂
本尊不動明王。鎌倉期の様式は因幡唯一の中世期建築。
鳥取市周辺
-
大神山神社
大山を神格化して祀ったといわれる。社殿は宏壮で内部は彩色されている。
米子・大山・境港
-
金持神社
天之常立尊という、神々の住む天そのものを神格化した神様を御祭神とする、全国でも希少な神社…
米子・大山・境港
-
住雲寺
別称「ふじ寺」。「6尺藤」と呼ばれる房の長い藤で有名。5月上旬「ふじ祭」開催。
米子・大山・境港
-
長綱寺
名和長年が、父親のために建立した名和公一族の菩提寺。裏山には名和一族郎党の墓(五輪群)が…
米子・大山・境港
-
学行院
真言宗醍醐派に属する学行院には、平安朝の薬師如来、日光菩薩、月光菩薩の三尊像と吉祥天が安…
鳥取市周辺
-
極楽寺(鳥取県)
曹洞宗の古い寺で、境内にある県内最大のしだれ桜は、 淡紅色で赤味が強く、例年4月初旬には…
倉吉・三朝
-
楽々福神社
東と西の二つの元県社で孝霊天皇他御一族がまつられている。 写真は東楽々福神社
米子・大山・境港
-
御湯神社
平安時代初期の創建とされ、霊験あらたかな御井神(みいのかみ)が祀られています。むかし、藤…
鳥取市周辺
-
大蓮寺
1573~1592年に善蓮社然誉上人文翁が近郊にあった大蓮寺の3寺を統合し、新たに現在地…
倉吉・三朝
-
大江神社
第119代光格天皇の生母、大江磐代君を祀った神社で、明治13年に創建されました。 大江磐…
倉吉・三朝
-
大雲院
天台宗に属し、慶安3年藩主池田光仲が創建し古く樗谿の東照宮別当寺。旧国宝の紙本金字法華経…
鳥取市周辺
-
長楽寺(鳥取県)
長谷部信連公により再建されたと伝えられる曹洞宗のお寺です。平安時代の作といわれる本尊薬師…
米子・大山・境港
-
解脱寺
愛称「お高祖さん」。日蓮宗信者の霊場として有名な名刹。樹齢200年のモミ大木の並木。
米子・大山・境港
-
福岡神社
福岡神社で行われる「蛸舞式神事」は日本三大奇祭の1つで裸の氏子がわら製の蛸を捧げて舞い、…
米子・大山・境港
-
神崎神社(荒神さん)
荒神さんとよばれ、牛馬の守護神として崇敬をあつめてきた。動植物など、多くの彫刻を施した本…
倉吉・三朝