島根県の山岳 人気ランキング
島根県の山岳に関連した情報が45件あります。
-
1
室神山(浅利富士)
浅利富士の別称あり。登山道も整い山頂からの眺めはすばらしい。
津和野・益田・浜田
-
2
鷲ケ峰
鷲ケ峰は三方が断崖,一方が大満寺尾根に続くけわしい山容にあり,屏風ケ岩の中腹には八天狗を…
隠岐
-
3
琴引山
飯南町の中央にある展望のよい山。山頂に琴弾山神社があり,琴があるという洞窟も残っている。…
出雲・石見銀山
-
4
青野山
白山火山帯に属する典型的なトロイデ式の休火山で、その女性的な容姿から別名「妹山」とも呼ば…
津和野・益田・浜田
-
5
大万木山
島根県県民の森のシンボル的な山で、出雲国風土記にもその名前が記載されている。頂上付近には…
出雲・石見銀山
-
6
莇ケ岳
ブナの原生林におおわれ,山麓に右ケ谷キャンプ場があります。
津和野・益田・浜田
-
7
島の星山(高角山)
江津の南にある小さな山。柿本人麻呂ゆかりの山。
津和野・益田・浜田
-
8
安蔵寺山
中世に中腹に安蔵寺があったという伝説によりこの名があります。ブナの原生林におおわれ紅葉が…
津和野・益田・浜田
-
9
女亀山
山頂部には、大径木のブナが残存している。希少なギフチョウ発生地でもあり、鳥類の繁殖、中継…
出雲・石見銀山
-
10
衣掛山
この山にはかつてこのあたりを支配していた赤穴氏の居城・瀬戸山城があり、現在も当時の石垣跡…
出雲・石見銀山
-
八雲山
須佐之男命(スサノオノミコト)が八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治した後、稲田姫(イナタヒ…
出雲・石見銀山
-
鯛ノ巣山
大万木山を中心とする南西から北東に連なる頂稜の東端にある山で、麓の阿井地区から見る姿は独…
出雲・石見銀山
-
船通山
比婆道後帝釈国定公園の雄峰で,ヤマタノオロチ退治の舞台地として知られる。山頂には天叢雲剣…
出雲・石見銀山
-
吾妻山
キャンプ場有り(設備・・・テント150、バーベキュー、キャンプファイヤー、トイレ、炊事場…
出雲・石見銀山
-
比婆山
比婆山の山頂は、伊邪那美命(イザナミノミコト)が眠る御陵峰、御陵を遙拝する社祠峰、夫神の…
松江・玉造温泉
-
玉峰山
古くは出雲国風土記にその名がある歴史ある山で、奇岩と滝が点在する神秘的な雰囲気があります…
出雲・石見銀山
-
十神山
「安来千軒名の出たところ、社日桜に十神山」と安来節にも唄われ、昔から安来のシンボルとして…
松江・玉造温泉
-
大山隠岐国立公園 三瓶山
男三瓶,女三瓶,子三瓶,孫三瓶などの山が寄り集まったトロイデ型の火山。「出雲国風土記」の…
出雲・石見銀山
-
旅伏山
中腹に天台宗の古刹鰐淵寺があり、中国自然歩道も整備されている。
出雲・石見銀山
-
枕木山
松江市の東方にあり,枕木山自動車道路が走っている。山頂には華蔵寺があり,裏手の展望台から…
松江・玉造温泉
-
鼻高山
標高は北山山系第一。山頂から出雲平野の築地松に囲まれた散居村集落の点在する風景が望まれる…
出雲・石見銀山
-
神名火山(仏経山)
出雲国風土記にいう神名火山のち尼子経久が仏経山と命名し,12の寺を建て尼子の安泰を祈った…
出雲・石見銀山
-
王院山
佐田町との境界にあり,出雲市で最も高い山。また、出雲国風土記にも記されている歴史的な山で…
出雲・石見銀山
-
半四郎山縦走
匹見町の山では眺望の良い山で恐羅漢山は北東に見える。
津和野・益田・浜田
-
恐羅漢山
西中国山地の最高峰で広島県と島根県の県境に所在する。山頂にはブナクロモヅ群地が広がる天然…
津和野・益田・浜田
-
独松山
広瀬町と吉田町にまたがる独松山。標高約300m、展望台からは安来平野や中海、弓ヶ浜が、晴…
松江・玉造温泉
-
大神ヶ嶽
修験山伏の聖山と伝えられている山。山頂は岩頭が屹立し,そこには女神という三坂大明神が祀ら…
津和野・益田・浜田
-
安蔵寺山
日原・六日市・匹見の3町にまたがる1263mの山。山頂付近にはミズナラ・ブナなどの巨木が…
津和野・益田・浜田
-
広見山
東に恐羅漢山,南に半四郎山を望み,遠く日本海が見える。
津和野・益田・浜田
-
大麻山
古来、西の高野山とよばれ、日本海よりそそり立つ山頂からの眺めは絶景。標高599m。
津和野・益田・浜田