出雲・石見銀山の名所・観光スポット 人気ランキング
出雲・石見銀山の名所・観光スポットに関連した情報が359件あります。
-
1
出雲大社
伊勢神宮に並ぶ古社。大國さまとして親しまれる大国主命を奉る。縁結びの神・福の神として親し…
出雲・石見銀山
関連記事あり
-
2
石見銀山遺跡
初期の江戸幕府の財政を支えた有名な銀山。2007年7月、ユネスコの世界遺産に登録された。…
出雲・石見銀山
関連記事あり
-
3
仁摩サンドミュージアム
世界最大の砂時計,砂のアート展示。 TBS愛の劇場『砂時計』(芦原妃名子氏原作)の舞台に…
出雲・石見銀山
-
4
稲佐の浜
国譲りの神話で有名な海岸で,「神迎え」の神事が行われるところ。
出雲・石見銀山
関連記事あり
-
5
五百羅漢(羅漢寺)
羅漢寺は、五百羅漢を安置するために建立された寺院。石窟に安置された五百羅漢像は、必ず誰か…
出雲・石見銀山
-
6
琴ヶ浜
壇ノ浦の源平の戦いに敗れ、この地に流れ着いた平家の姫が助けてもらったお礼に毎日琴を奏でて…
出雲・石見銀山
-
7
日御碕神社
「出雲国風土記」にも記された古社。上の宮,下の宮よりなる社殿は権現造の朱塗りで,内部の極…
出雲・石見銀山
-
8
船通山登山コース
標高1143m。ヤマタノオロチ退治の舞台地としても知られ、山頂には「天叢雲剣出顕之地」の…
出雲・石見銀山
-
9
木次線トロッコ列車「奥出雲おろち号」
ヤマタノオロチ神話ゆかりの斐伊川に沿って中国山地に向かうJR木次線。その沿線の大自然の中…
出雲・石見銀山
-
10
猪目洞窟
奥行50mの海食洞窟で縄文から古墳時代にかけての遺物が発見された。近くでは,海水浴や釣り…
出雲・石見銀山
-
温泉津温泉
江戸時代,大森銀山の積み出し港として栄えたという港町の温泉。温泉津川の川べりにあり,三方…
出雲・石見銀山
関連記事あり
-
天が淵
斐伊川上流、雲南市木次町、吉田町境にある淵で、八岐大蛇(ヤマタノオロチ)が棲んでいたとこ…
出雲・石見銀山
-
猪目海水浴場
猪目海水浴場(島根県出雲市/海水浴場・潮干狩り場)のページです。この観光スポットについて…
出雲・石見銀山
-
出雲平野の築地松
出雲路を行く旅の人たちが,斐伊川をはさんでひらける出雲平野にさしかかると,一様に目をとめ…
出雲・石見銀山
-
龍頭が滝
落差40mの雄滝と30mの雌滝からなる龍頭が滝は、中国地方随一の名瀑と言われ、八重滝とと…
出雲・石見銀山
-
中国自然歩道八重滝コース
中国山地の高峰大万木山に源を発する民谷川に沿って約1km遡ると,やがてうっそうとした樹木…
出雲・石見銀山
-
雲見の滝
雄滝は高さ30m、雌滝は20mあり、県の名勝天然記念物に指定されている。雌滝の下流には高…
出雲・石見銀山
-
道の駅湯の川
観光情報や特産品、施設紹介などあらゆる情報、特産品の発信地。湯の川温泉の湯をひいた温泉ス…
出雲・石見銀山
-
キララトゥーリマキ風力発電所
キララトゥーリマキ風力発電所(トゥーリマキ”はフィンランド語で“風の丘”という意味です。…
出雲・石見銀山
-
頓原天然炭酸温泉(ラムネ銀泉)
炭酸泉で通称“ラムネ温泉”と言われています。炭酸泉は今、世界中から注目されヨーロッパでは…
出雲・石見銀山
-
一畑寺(一畑薬師)
眼病に霊験のあることで全国に知られた薬師如来を祀る。宍道湖を眺める庫裏の庭や1300段余…
出雲・石見銀山
-
日本三美人の湯 湯の川温泉
宍道湖に流れこむ斐伊川の下流,出雲平野の東部にあり,三方を山に囲まれた閑静な地。硼酸の含…
出雲・石見銀山
-
神西湖
「出雲国風土記」にいう神門水海(カンドノミズウミ)として知られる潟湖。寛永年間に斐伊川、…
出雲・石見銀山
-
石照庭園
伊藤邦衛の設計による巨大な石組みと流れ落ちる清水の滝がある日本庭園。杉の森を背景に、巨大…
出雲・石見銀山
-
物部神社
石見国一の宮で,物部氏が祖神を祀ったのが起り。社殿は変形春日造で社宝や重文などが多い。
出雲・石見銀山
-
勝定寺庭園
前庭は安土桃山時代の豪華さを表現し,裏庭は枯山水に心字の池を配し,静閑さを表している。ま…
出雲・石見銀山
-
中国自然歩道吾妻山登山コース
大馬木川沿いに中国山地の分水嶺・吾妻山へ向うコース。キャンプ場もある。
出雲・石見銀山
-
玉峰山森林公園林間キャンプ場
亀嵩駅から国道432を安来、広瀬方面へ約3km地点に玉峰山登山口の標識があり、そこから林…
出雲・石見銀山
-
須我神社
須佐之男命(スサノオノミコト)、稲田姫(イナタヒメ)が造ったとされる「日本初之宮」。この…
出雲・石見銀山
-
稲田神社
八岐大蛇退治に登場するスサノオの妻「いなた姫(別名:クシナダ姫)」の生誕之地とされる稲田…
出雲・石見銀山