出雲・石見銀山の歴史・郷土文化 人気ランキング
出雲・石見銀山の歴史・郷土文化に関連した情報が72件あります。
-
1
出雲大社
伊勢神宮に並ぶ古社。大國さまとして親しまれる大国主命を奉る。縁結びの神・福の神として親し…
出雲・石見銀山
関連記事あり
-
2
石見銀山遺跡
初期の江戸幕府の財政を支えた有名な銀山。2007年7月、ユネスコの世界遺産に登録された。…
出雲・石見銀山
関連記事あり
-
3
五百羅漢(羅漢寺)
羅漢寺は、五百羅漢を安置するために建立された寺院。石窟に安置された五百羅漢像は、必ず誰か…
出雲・石見銀山
-
4
日御碕神社
「出雲国風土記」にも記された古社。上の宮,下の宮よりなる社殿は権現造の朱塗りで,内部の極…
出雲・石見銀山
-
5
一畑寺(一畑薬師)
眼病に霊験のあることで全国に知られた薬師如来を祀る。宍道湖を眺める庫裏の庭や1300段余…
出雲・石見銀山
-
6
物部神社
石見国一の宮で,物部氏が祖神を祀ったのが起り。社殿は変形春日造で社宝や重文などが多い。
出雲・石見銀山
-
7
須我神社
須佐之男命(スサノオノミコト)、稲田姫(イナタヒメ)が造ったとされる「日本初之宮」。この…
出雲・石見銀山
-
8
稲田神社
八岐大蛇退治に登場するスサノオの妻「いなた姫(別名:クシナダ姫)」の生誕之地とされる稲田…
出雲・石見銀山
-
9
長江寺
川本の地は、石見の国人である小笠原氏により治められていた。12代当主小笠原長隆は1508…
出雲・石見銀山
-
10
赤穴八幡宮
かつて松尾神社として創建されたが、赤穴荘が石清水八幡宮の荘園になるにあたって、その別宮が…
出雲・石見銀山
-
鰐淵寺
推古2年(594年)開創の天台宗の名刹。大伽藍も今は本坊等を残すのみであるが,重文の仏像…
出雲・石見銀山
-
臥龍山円通寺
行基が諸国遊化の際に建立された天台宗の名刹で、僧兵達の修行寺であった。ここから雲海と雄大…
出雲・石見銀山
-
佐毘売山神社
鉱山の守り神、金山彦命(かなやまひこのみこと)を祀る神社。石見銀山では最大の神社であり、…
出雲・石見銀山
-
武家屋敷 旧河島家
大森銀山伝統的建造物群保存地区内の代官所地役人屋敷。上級武家のたたずまいを良く表現してい…
出雲・石見銀山
-
八重山神社
神代の昔、「鷲尾の猛」という魔神が八重山の岩窟に住んでおり、鶏に姿を変えて近郷の良民を苦…
出雲・石見銀山
-
成覚寺
毎年4月に柴燈大護摩供法要が行われ、山伏の行列の後、がん封じ笹酒まつりが行われる。癌の予…
出雲・石見銀山
-
奥出雲おろちループ
大小11の橋と3つのトンネルからなる日本最大規模の二重ループ方式道路。とぐろを巻く「ヤマ…
出雲・石見銀山
-
三刀屋天満宮
醍醐天皇のころ、菅原道真公が九州大宰府へ配流される途中に先祖野見宿禰(のみのすくね)の霊…
出雲・石見銀山
-
重要文化財 熊谷家住宅
石見銀山で栄えた商家。熊谷家は17世紀には銀山経営を行い、年貢を計量する掛屋や大森代官所…
出雲・石見銀山
-
蓮華寺(島根県)
蓮華寺は、天平年間(729~748年)に行基が開創した、または、延暦年間(782~805…
出雲・石見銀山
-
満行寺
本尊仏は「阿弥陀如来」の立像で鎌倉期の作といわれる。石見札所巡り二番の霊場である。
出雲・石見銀山
-
禅定寺
天平年間、行基の開山といわれ聖武天皇の勅願所と伝えられる天台宗の古刹。城郭のような壮大な…
出雲・石見銀山
-
木綿街道交流館
近世木綿の集散地として名高く,商家の構えは2階建の妻入り造りで2階は白土壁・格子窓を備え…
出雲・石見銀山
-
城上神社
延喜式内の古社で大森の氏神。拝殿に鳴き竜がある。鳴き龍の下で拍手を打つと、「リーン」と共…
出雲・石見銀山
-
光明寺(島根県)
奈良~平安時代の創建といわれており、県下最大とされる本尊の十一面観音菩薩像が観音堂に安置…
出雲・石見銀山
-
石見銀山街道
石見銀山開発初期は、銀山から積出港鞆ケ浦(現在の仁摩町)までを結んだ街道であり、毛利氏が…
出雲・石見銀山
-
弘安寺
弘安寺は、もとは松渓院と称し、広瀬町富田の地に天平十一年(739年)に開かれたとされてい…
出雲・石見銀山
-
勝源寺
徳川家を祀る「東照宮」,水飲み龍の彫刻がある「四脚山門」等,数多くの文化財が残っている。
出雲・石見銀山
-
高瀬川の町並み
高瀬川周辺の古い家並みと共に柳が川面に影を落として風情があり,朝夕散策する人の姿が絶えな…
出雲・石見銀山
-
やなしお道
銀山街道は小松地、別府を通り、旧小松地小学校の東側に向かってなだらかな尾根道にさしかかり…
出雲・石見銀山