岡山県の歴史・郷土文化 人気ランキング
岡山県の歴史・郷土文化に関連した情報が236件あります。
-
1
倉敷美観地区
風にそよぐ柳並木や、白壁となまこ壁が美しいコントラストを見せて倉敷川に影をおとし、伝統的…
倉敷
関連記事あり
-
2
岡山城
天正元年(1573年)に宇喜多直家により築城が始められ、慶長二年(1597年)に完成した…
岡山市・牛窓・備前
-
3
吉備津神社
吉備津彦命(きびつひこのみこと)を祭る本殿・拝殿は、豪壮かつ優美な比翼入母屋造り。 数…
岡山市・牛窓・備前
関連記事あり
-
4
旧遷喬尋常小学校
建築2年間の工事期間をおき、明治40年(1907)7月20日に完成した校舎です。工事費は…
蒜山・湯原温泉
-
5
津山市城東重要伝統的建造物群保存地区
津山市街を鍵の手に曲がりながら貫通している出雲街道。城東むかし町家を中心に、箕作阮甫旧宅…
津山・美作
-
6
津山城跡(鶴山公園)
津山城は、森忠政が慶長9年(1604)から13年の歳月をかけて築城したもので、元禄11年…
津山・美作
-
7
津山高等学校本館
明治の洋風建築。ドラマのロケなどにも度々使われる。
津山・美作
-
8
貴布祢神社(狼様)
4世紀頃、京都貴船神社を観請したと伝えられる古社。現社殿は明治2年の改築。境内神社のうち…
津山・美作
-
9
蓮華寺(岡山県)
鐘楼門前の厄除け石段を三十三段登れば、両脇お仁王様が出迎えてくれる。掲題には本堂、鎮守堂…
津山・美作
-
10
旧山陽道
兵庫県との県境船坂峠から吉井川沿いの坂根に至る、約25kmの旧街道で、別名西国街道ともい…
岡山市・牛窓・備前
-
最上稲荷
老松の茂る寺域に異国的な建物が並ぶ。日本三大稲荷の一つ。自然探勝の起点。古くは天平年間の…
岡山市・牛窓・備前
-
牛窓神社
牛窓海水浴場のすぐ横、うっそうとした木立ちの間に刻まれた363段の石段を登りきった林の中…
岡山市・牛窓・備前
-
開龍寺
奥の院に空海が彫刻したという尊像が安置されている。
倉敷
-
吉備津彦神社
吉備津彦命を祀る。門前にある2基の石灯籠は高さ11.5m、笠の広さ8畳敷きあって、東洋一…
岡山市・牛窓・備前
-
千光寺
奈良時代、報恩大師が孝謙天皇の勅命により備前に建てたと伝える。江戸時代に建立された三重塔…
岡山市・牛窓・備前
-
真鍋島ふるさと村
明治以降漁村として栄え、島の北側には今でも当時の漁村特有の家並みが時を忘れたように軒を並…
倉敷
-
林家住宅
1786年に建築された林家住宅は、美作地方一帯の地主、大庄屋の構えを残している貴重な文化…
津山・美作
-
美作市歴史民俗資料館
商業の街として栄えてきた美作市中心部の林野エリアに今も残る、旧中国銀行林野支店の建物。本…
津山・美作
-
善福寺(岡山県)
本尊は如意輪観音,廊下は鴬張りの特殊建築。
倉敷
-
久賀ダム
梶並川をせき止めた潅漑排水と防災ダム。ダムの堤防の下流側では、毎年、美作市アート田んぼの…
津山・美作
-
永祥寺
那須与一ゆかりの寺。
倉敷
-
備中松山城
城山の臥牛山は大松山、小松山、天神丸、前山の四峰から成るが、秋庭重信が延応2年(1240…
蒜山・湯原温泉
関連記事あり
-
穴門山神社
式内社。本殿、拝殿は県指定重要文化財の建造物、社叢一帯は天然林と植物が多種のため県指定天…
蒜山・湯原温泉
-
大隈神社
大己貴命、少彦名命を祀る。貞享3年森長成が本殿を建立した。和銅年間(707年~715年)…
津山・美作
-
安養寺
境内の庭園は、津山藩主、森忠政の国家老、森采女可春がこの地に住んでいた元和の頃に作られた…
津山・美作
-
万福寺(岡山県)
津山市街地を一望する黒沢山の山頂付近にあり、「日本三所虚空蔵菩薩」の一つ。
津山・美作
-
高山寺(岡山県)
地蔵菩薩立像・不動明王坐像は国指定重要文化財。仏像拝観要予約。
倉敷
-
香々美ダム
高さ33m、提長131mの重力式コンクリートダム、洪水調節及びかんがい用のダム。
津山・美作
-
河原邸
1839年に建築された大庄屋の住居を保存。当時の農具・生活用品等を展示。
岡山市・牛窓・備前
-
円通寺(岡山県)
僧空海が建てたものといわれ、もとの寺跡から経瓦や青銅の仏像が掘りだされた。町郷土館(無料…
津山・美作