広島県の歴史・郷土文化 人気ランキング
広島県の歴史・郷土文化に関連した情報が228件あります。
-
1
原爆ドーム
チェコ人の建築家、ヤン・レツル氏の設計で1915年(大正4年)に開館。かつて市の中心街に…
宮島・広島市
関連記事あり
-
2
郡山城跡
郡山城は町の北にそびえる山に築かれた。毛利元就が生涯居城し,中国制覇の本拠とした城である…
宮島・広島市
-
3
鞆の浦
鞆の浦は,古くから「潮待ちの港」として栄えたところで,古い土壁のつづく路地や情緒ある家並…
福山・鞆の浦
-
4
嚴島神社
宮島にある世界遺産に登録された神社。宗像三女神を祀る。平家一門の信仰を集めた。平安期の寝…
宮島・広島市
関連記事あり
-
5
御調八幡宮
備後国総鎮護(びんごのくにそうちんご)769年,和気清麻呂が直諫の罪で大隅国に流され,そ…
竹原・三原
-
6
夢吊橋
青い湖面に赤い欄干が美しい。建設当時橋脚を持たない吊床版橋工法としては世界一長い橋として…
三次・世羅・庄原
-
7
出雲大社備後分院
大国主命を祀る出雲大社(島根県出雲市)の分院。五穀豊穣、縁結び、交通安全祈願などでにぎわ…
三次・世羅・庄原
-
8
熊野神社(広島県 三次市)
5世紀頃の創建と伝わる由緒深い古社。中世に三次盆地を領した三吉氏の崇敬社としても栄えた。
三次・世羅・庄原
-
9
三滝寺(三滝観音)
広大な境内は樹林で覆われ、白糸滝や朱の多宝塔が散在する。多宝塔は県の重要文化財。秋は紅葉…
宮島・広島市
-
10
因島大橋
向島と因島を結ぶ全長1,270mの吊橋
尾道・因島・しまなみ海道
-
備後一宮 吉備津神社
江戸初期社殿ながら室町の風格と桃山彫刻を誇る国の重要文化財。
福山・鞆の浦
-
須佐神社
須佐之男命を祭る古い大社で,備後三大祇園の一つ。社宝の「大神輿」は広島県重要文化財に指定…
三次・世羅・庄原
-
竹原町並み保存地区
江戸時代、塩田で栄えた当時の家並みが、よく保存されている、棒瓦葺き、意匠をこらした格子窓…
竹原・三原
関連記事あり
-
亀山神社
703年呉宮原村字亀山(入船山)の地に鎮座と伝えられ、その後の呉鎮守府開庁にともない、1…
呉・江田島
-
円通寺(広島県)
山内通資が甲山中腹に建立した菩提寺。本堂は鎌倉末期の建築で国の重要文化財、天井には雪舟が…
三次・世羅・庄原
-
熊野神社(広島県 庄原市)
境内にうっそうと茂る県天然記念物の巨杉群が見もの。二の宮、三の宮を登って那智の滝まで足を…
三次・世羅・庄原
-
清神社
戦国時代、毛利氏の祈願所だった神社。仕事に勝!試験に受かる!など、勝負の神様がバックアッ…
宮島・広島市
-
礒宮八幡神社
鳳伏山麓から移社。尊王の神宮、唐崎堂陸介が「忠孝」と刻んだ岩がある、初詣で、秋の例大祭に…
竹原・三原
-
今田八幡神社「宮殿」
宮殿は御神体を入れるお宮の形をした箱で、日本最古のものである。要予約。
宮島・広島市
-
廿日市天満宮
かつて、南海奇勝の地と詠われた廿日市の中央、標高29.2mの篠尾山上。廿日市全体を見下ろ…
宮島・広島市
-
塩屋神社
塩屋神社の主神・猿田彦神は海上、交通安全、縁結び、八方開運の「みちびきの神」として信仰を…
宮島・広島市
-
広島城
天正17年(1589年)、毛利輝元築城の城。“鯉城”と呼ばれる優美な城だったが、原爆によ…
宮島・広島市
-
鹿老渡
鹿老渡は、昔参勤交代の折に九州の大名が潮待ちした港で、特に日向の大名の本陣として江戸時代…
呉・江田島
-
長善寺
石山合戦軍船旗「安芸門徒の旗」が保管されている。
竹原・三原
-
宮島
宮島の船着場から嚴島神社に至る参道の両側に並ぶ土産店街は、明治以降につくられたもので、ひ…
宮島・広島市
関連記事あり
-
福盛寺(大坊)
高野山真言宗の寺院。県重文木造仁王立像は、福盛寺より約800m下った仁王門に安置されてい…
福山・鞆の浦
-
千光寺
千光寺山中腹。朱色の本堂と龍宮造りの鐘楼は尾道の代表的な景観であり、その昔、光る珠が乗っ…
尾道・因島・しまなみ海道
関連記事あり
-
西条酒蔵通り
JR山陽本線西条駅前の“西条酒蔵通り”には、酒造会社が8社が集中している。酒蔵の白壁やな…
竹原・三原
関連記事あり
-
豊町御手洗重要伝統的建造物群保存地区
江戸時代に開かれた風待ち・潮待ちの港町で,北前船や諸大名の交易船の寄港地として栄え,18…
呉・江田島
関連記事あり
-
久井稲生神社
京都伏見稲荷の分霊として、日本最古であり、近郷随一の神社。戦国時代に勇気と知略で西国を統…
竹原・三原