広島県の町並み 人気ランキング
広島県の町並みに関連した情報が19件あります。
-
1
鞆の浦
鞆の浦は,古くから「潮待ちの港」として栄えたところで,古い土壁のつづく路地や情緒ある家並…
福山・鞆の浦
-
2
竹原町並み保存地区
江戸時代、塩田で栄えた当時の家並みが、よく保存されている、棒瓦葺き、意匠をこらした格子窓…
竹原・三原
関連記事あり
-
3
宮島
宮島の船着場から嚴島神社に至る参道の両側に並ぶ土産店街は、明治以降につくられたもので、ひ…
宮島・広島市
関連記事あり
-
4
白壁の町並み
かつては幕府の天領として、また石見銀山からの銀を運ぶ銀山街道の中継地点として栄えていた「…
三次・世羅・庄原
-
5
西条酒蔵通り
JR山陽本線西条駅前の“西条酒蔵通り”には、酒造会社が8社が集中している。酒蔵の白壁やな…
竹原・三原
関連記事あり
-
6
三次本通り
三次の街は、三次藩初代藩主の浅野長治公が整備し、江戸時代以降は広島県北部の文化、経済、政…
三次・世羅・庄原
-
7
鹿老渡
鹿老渡は、昔参勤交代の折に九州の大名が潮待ちした港で、特に日向の大名の本陣として江戸時代…
呉・江田島
-
8
豊町御手洗重要伝統的建造物群保存地区
江戸時代に開かれた風待ち・潮待ちの港町で,北前船や諸大名の交易船の寄港地として栄え,18…
呉・江田島
関連記事あり
-
9
玖波卯建の町並み
江戸時代に本陣があり,宿場まちとして栄え,昔の情緒をとどめた,整然とした卯建の町並である…
宮島・広島市
-
10
町家通り
人々の暮らしが息づく古い町並み。白壁やベンガラ格子、何百年もの歴史の宮島商家の趣を残しな…
宮島・広島市
-
山辺の古径
厳島神社への旧参道で、穏やかな瀬戸の海が見渡せ、野鳥のさえずりも聞こえる。女人坂には石仏…
宮島・広島市
-
木江古い街並み
木江港は天然の良港として古くから潮待ち・風待ちの港として栄えてきました。木江地区には大正…
竹原・三原
-
滝町(滝小路)
近くに白糸の滝があるところから滝小路(たきのこうじ)と呼ばれる。ここには、みごとなコケむ…
宮島・広島市
-
高谷山
江の川水系の3つの川が合流する三次盆地は,秋から早春にかけて見られる「霧の海」が名物。快…
三次・世羅・庄原
-
白市の町並み
白市は文亀3年(1503年)、平賀弘保が白山に築城以来門前町として開け、鉄道開通までは人…
竹原・三原
-
尾道
尾道は南に尾道水道、北には千光寺山、西國寺山、浄土寺山にはさまれた東西に細長い町。江戸時…
尾道・因島・しまなみ海道
-
神辺
江戸時代宿場町として栄えた町並には本陣・廉塾のほか、学者・歌人の旧宅が数多く残っている(…
福山・鞆の浦
-
可部町
可部は戦国時代に高松山に城を築いた熊谷氏によって造られた市場集落が起源といわれている。江…
宮島・広島市
-
東城
江戸時代のはじめ、福島氏が広島藩主のときにこの地に支城が構えられた。やがて浅野氏に代わる…
三次・世羅・庄原