福山・鞆の浦の歴史・郷土文化 人気ランキング
福山・鞆の浦の歴史・郷土文化に関連した情報が20件あります。
-
1
鞆の浦
鞆の浦は,古くから「潮待ちの港」として栄えたところで,古い土壁のつづく路地や情緒ある家並…
福山・鞆の浦
-
2
福盛寺(大坊)
高野山真言宗の寺院。県重文木造仁王立像は、福盛寺より約800m下った仁王門に安置されてい…
福山・鞆の浦
-
3
備後一宮 吉備津神社
江戸初期社殿ながら室町の風格と桃山彫刻を誇る国の重要文化財。
福山・鞆の浦
-
4
磐台寺観音堂(阿伏兎観音堂)・磐台寺客殿
透明な海の輝きと荒々しい岩肌に不思議と調和した朱塗りの観音堂は、瀬戸内海の中でも特に素晴…
福山・鞆の浦
-
5
福禅寺・対潮楼
境内に国史跡対潮楼という朝鮮通信使の宿館があり、ここから眺める鞆の浦の眺望を讃えた「日東…
福山・鞆の浦
-
6
素盞嗚神社(天王社)
備後の国の三大祇園社の一つで、延喜式内社でもある。六百年代創建の古い神社である。祭事は祇…
福山・鞆の浦
-
7
安国寺
安国寺の前身である金宝寺が鎌倉時代創建される。その後足利尊氏が国ごとに建立した備後の国の…
福山・鞆の浦
-
8
円福寺(広島県)
真言宗の寺院。境内を含む一帯は、市史跡(大可島城跡,付伝桑原一族墓地)で松尾芭蕉の句碑も…
福山・鞆の浦
-
9
明王院五重塔(国宝)
貞和4年(1348年)に建立。高さ29.14m、3間四方、本瓦葺丹塗の和様建築。優美な形…
福山・鞆の浦
-
10
唐樋門
耕地50haの農業用水を調節する樋門
福山・鞆の浦
-
沼名前神社
須佐之男命(スサノオノミコト)をまつった祇園宮と大綿津見命(オオワタツミノミコト)をまつ…
福山・鞆の浦
-
明王院
807年(大同2年)、弘法大師の開基と伝えられています。 本堂は全体に和様、細部には唐…
福山・鞆の浦
-
龍馬の隠れ部屋 桝屋清右衛門宅
1867年4月 坂本龍馬や海援隊が乗ったいろは丸と紀州藩の明光丸が衝突した「いろは丸事件…
福山・鞆の浦
-
明王院本堂(国宝)
5間四方,入母屋造,本瓦葺で,前面2間通りを外陣,後部を内陣としている。全体としては和様…
福山・鞆の浦
-
医王寺(広島県)
弘法大師が開いたと伝えられ,福島正則により再興された真言宗の寺。鞆の町並や海が一望できる…
福山・鞆の浦
-
福山城
元和8年(1622)に築城。伏見櫓,筋鉄御門は,京都伏見城から移されたもので重要文化財。…
福山・鞆の浦
-
石州街道
石州街道は石州往還・銀山道ともいわれる。福山市神辺町下御領で山陽道と分岐した石州道は、市…
福山・鞆の浦
-
神辺
江戸時代宿場町として栄えた町並には本陣・廉塾のほか、学者・歌人の旧宅が数多く残っている(…
福山・鞆の浦
-
近世山陽道
正式には西国街道といわれ46宿から成り、中でも神辺宿は備中国高屋宿と備後国今津宿の間の宿…
福山・鞆の浦
-
馬乗観音
標高500mの馬乗山の頂上にある。十一面千手観音を祭るこの御堂は、1041年に建てられた…
福山・鞆の浦