山口県の自然 人気ランキング 4ページ目
山口県の自然に関連した情報が671件あります。
-
満珠・干珠
満珠(まんじゅ)、干珠(かんじゅ)とも、忌宮神宮の神域で、長府沖の瀬戸内海に浮かぶ、樹林…
下関・角島
-
今岬海岸
北長門海岸国定公園の一角、無数の岩壁・奇岩が連続しているため、別名「海の耶馬渓」と呼ばれ…
萩・長門
-
角島夢崎ハマユウ群生地/はまゆう
このハマユウ群生地は角島灯台のそばにあり、日本海側の生育北限に近く、「下関市の花」にもな…
下関・角島
-
壁島ウ渡来地
壁島は下関市豊北町和久の北北西約 700mの海上にある東西に長く連なる岩礁(がんしょう)…
下関・角島
-
ハゼの巨樹
ハゼの巨樹(山口県熊毛郡田布施町/植物群生地)のページです。この観光スポットについてのク…
岩国・周防大島
-
上関海峡
室津・上関間の急潮の海峡で、夜景が美しいところです。
岩国・周防大島
-
白滝山
山口百名山のひとつ。 平家の残党が城を築いてこもったところと伝えられています。
岩国・周防大島
-
寂地山
登山歩道が整備されており、春の新緑、秋の紅葉をはじめ、山腹には、かたくりの花やブナの巨木…
岩国・周防大島
-
厚狭川河畔/さくら
厚狭川河畔/さくら(山口県美祢市/植物群生地)のページです。この観光スポットについてのク…
山口市・宇部
-
岩国市楠町一丁目のクスノキ巨樹群及びムクノキ巨樹
三角州の頂点にあたる岩国市楠町の堤防及び河川敷に、15本のクスノキと1本のムクノキが群生…
岩国・周防大島
-
淵ケ平の滝
佐々並川の支流長瀬川から宮の川に至る山崖の渓谷。新緑・紅葉の映える景勝地です。この滝の滝…
萩・長門
-
鼓の滝
龍蔵寺境内にあり、3段になっており、高さ35mで、中央の段がくびれて鼓の形に見えるという…
山口市・宇部
-
長沢の池
潅漑用の人工池で、付近に大村益次郎をまつる大村神社などの史跡があり、風光にもすぐれていま…
山口市・宇部
-
須佐ホルンフェルス(須佐湾)
海食海岸で第三紀層の砂岩、頁岩の互層が熱作用によりホルンフェルン化したもので、黒色と淡灰…
萩・長門
-
十種ヶ峰
島根県境にそびえる長門第1の独立高山で、別名「長門富士」とも呼ばれており、山頂からの日本…
山口市・宇部
-
川上のユズおよびナンテン自生地
自生地は阿武川ダムの西南西約3km、萩市川上遠谷の山中にあります。 萩市川上の山林地帯は…
萩・長門
-
俵島
俵島は、向津具半島の突端にある小島で、周囲900m、高さ30mあり、全島玄武岩から成って…
萩・長門
-
壁島
国の天然記念物(昭和9年指定)鵜の渡来地です。鳥糞により白壁のようになっています。
下関・角島
-
角島
下関市豊北町の沖に浮かぶ面積約3.93平方kmの玄武岩台地の島。ハマオモト(ハマユウ)の…
下関・角島
-
白滝山
南面の中腹付近には岩壁地形が発達し、遠くからその奇観を楽しむことができます。ホンシュウジ…
下関・角島
-
小串エヒメアヤメ自生南限地帯/えひめあやめ
エヒメアヤメは、アヤメ科の多年生草本で朝鮮半島、中国東北部など寒い地方に多い北方系の植物…
下関・角島
-
舟郡ダム(青龍湖)
2001年、青龍湖(舟郡ダム)の完成によって、湖からつながる鬼ヶ城連山がまるで青龍の両腕…
下関・角島
-
華山
豊浦山脈の最高嶺で、昔から長門の国の霊山としてあがめられました。頂上まで県道が舗装され、…
下関・角島
-
小郡のなぎ自生北限地帯
ナギはマキ科の常緑高木。 自生地は山口市小郡岩屋集落の東約600m、標高約90mの巨れき…
山口市・宇部
-
滑峡
佐波川の上流にあり、周囲は滑国有林という中国地方随一の大森林です。長門峡県立自然公園の一…
山口市・宇部
-
莇ヶ岳
石槌神社の霊山として、山頂には奥の院石祠が祀ってあります。 登山口から山頂まで狭くて厳し…
岩国・周防大島
-
夕日の滝
藤ケ塔(382.5m)を源流にしている。古くは修験者達の修業の場だった。
岩国・周防大島
-
上盛山展望台
灯台型の展望台からの景色は、360度のパノラマビューです。 春には、桜が咲く美しい場所で…
岩国・周防大島
-
岩屋観音窟
錦川流域に広く分布する約1億5000万年前に堆積した地層の小さな石灰岩体にできた石灰洞。…
岩国・周防大島
-
寂地峡
山口県と島根県との県境にまたがる県下最高峰の寂地山(標高1337m)に源を発する宇佐川上…
岩国・周防大島