山口県の歴史・郷土文化 人気ランキング
山口県の歴史・郷土文化に関連した情報が312件あります。
-
1
角島大橋
平成12年度に開通した角島大橋は、離島に架かる橋のうち、無料で渡れる一般道路としては、日…
下関・角島
関連記事あり
-
2
松陰神社
維新の原動力となった吉田松陰を祀る神社で、明治40年(1907)伊藤博文らによって建立さ…
萩・長門
-
3
錦帯橋
延宝元年(1673)第三代岩国藩主吉川広嘉により創建されたもので、現在の橋は四代目にあた…
岩国・周防大島
関連記事あり
-
4
瑠璃光寺五重塔
この五重塔は、応永6年(1399)の応永の乱で命を落とした大内義弘の菩提を弔うために、弟…
山口市・宇部
-
5
城下町長府
長府は、古代から中世にかけて政治・文化の中心地として栄え、近世に入ると毛利秀元が長府藩五…
下関・角島
-
6
松下村塾
松陰神社の境内にある瓦ぶき平家建て8畳・10畳半の2室の家で、吉田松陰が安政3年(185…
萩・長門
-
7
萩城城下町
1604年に毛利輝元が萩城を築いて以来、260年間にわたって36万石の城下町として栄えた…
萩・長門
-
8
高杉晋作誕生地
型にはまらぬ行動と、その実行力で明治維新志士として名高い高杉晋作が生まれ育った家。屋敷に…
萩・長門
-
9
山口サビエル記念聖堂
昭和27年、サビエルの来山400年を記念して建てられたカトリック教会。惜しくも平成3年9…
山口市・宇部
-
10
防府天満宮
学問の神様としてあがめられている菅原道真を祀った「日本最初の天満宮」で、京都の北野天満宮…
山口市・宇部
関連記事あり
-
花岡福徳稲荷社
出世福徳正一位稲荷大明神であり、福徳円満、火災盗難を除く霊験あらたかな稲荷です。毎年11…
岩国・周防大島
-
向岸寺(鯨位牌・鯨鯢過去帳)
鯨漁の記録を残す寺として、鯨の位牌と子鯨の過去帖があり、鯨墓とともに捕獲した鯨の霊をなぐ…
萩・長門
-
八坂神社( 山口県 長門市)
奈良時代,吉備真備が遣唐使として当時の中国にあるとき,スサノオノミコトが自分を守るのを感…
萩・長門
-
柳井天満宮(菅原神社)/ソテツ群
菅原道真公を祀る県下三大天神のひとつで、境内には、寛政5年に植えられたというソテツがあり…
岩国・周防大島
-
乃木神社(山口県)
乃木神社は、明治の軍人乃木希典を祀ってあり、社は台湾阿里山のひのき材を用いた極く簡素なも…
下関・角島
-
八坂神社(山口県 山口市)
正平24年(1369)大内弘世が京都八坂社から勧請して創建されたと伝えられている。はじめ…
山口市・宇部
-
上関大橋
室津・上関間の海峡は170mで,昔から防長の三海関の一つに数えられており,現在でも1日約…
岩国・周防大島
-
附野薬師東山寺(薬師像)
本尊である薬師如来は、弘法大師一刀三礼の御作仏と伝えられています。
下関・角島
-
福徳稲荷神社
犬鳴のお稲荷さんと呼ばれて参拝者が多い。古歌にも「長門なる稲荷の山の姫あやめ時ならずして…
下関・角島
-
海商通り
室積は、美しく、波穏やかな御手洗湾に面し、古代から瀬戸内海航路の重要な港町として、また、…
岩国・周防大島
-
修禅寺(山口県)
「狗留孫山護国院」と号し、大同2年(807)弘法大師の開山と伝わる古刹です。身丈1尺8寸…
下関・角島
-
清水寺(山口県)
寺の創建は寺伝によると大同元年(806)といわれ、千手観音菩薩立像を本尊とする真言宗の寺…
山口市・宇部
-
岩国城
慶長13年(1608年)初代藩主吉川広家が築城。 現在の城は昭和37年に再建されたもので…
岩国・周防大島
-
東隆寺
臨済宗の寺で、南嶺子越禅師の開山です。 「南嶺子越住筑前聖福寺諸山疏井江湖疏」は、国の重…
山口市・宇部
-
温見ダム
昭和30年に竣工。湖にはワカサギ、ブルーギル、コイ、フナなどを放流し釣りに最適です。また…
岩国・周防大島
-
白壁の町並み(柳井市古市金屋地区伝統的建造物群保存地区)
柳井市古市・金屋地区には、妻入型式で本瓦葺、入母屋型の屋根をもつ江戸時代の商家の家並みが…
岩国・周防大島
-
快友寺(明版一切経)
快友寺は、長府藩の重臣桂広繁の所領(菊川町吉賀)にあった邸宅に没後建てられた寺で、桂家の…
下関・角島
-
松尾寺
弘法大師修法の所として知られ,郡内最古の寺で承平6年(936)の創建といわれている。観音…
岩国・周防大島
-
中山神社・愛新覚羅社
明治維新の先駆者であった青年公卿 中山忠光が祭神です。彼は明治天皇の叔父にあたり、幕末の…
下関・角島
-
金子みすゞ詩の小径
唐戸周辺で童謡詩人金子みすゞゆかりの地を辿る散策コース。それぞれの場所には詩碑や顕彰碑が…
下関・角島