徳島県の歴史的・近代的建造物 人気ランキング
徳島県の歴史的・近代的建造物に関連した情報が26件あります。
-
1
祖谷のかずら橋
野生のシラクチカズラで編んだ吊橋。日本三奇橋の一つで3年に一度かけ替える。約800年前に…
大歩危・小歩危・祖谷渓
関連記事あり
-
2
坂州農村舞台
坂州八幡神社の境内にあって、昭和49年に徳島県県文化財・平成10年には国指定重要有形民俗…
阿南・日和佐
-
3
武知家藍寝床
吉野川の氾濫原であったこの地域は、稲作が困難であった一方で、洪水がもたらした肥沃な土壌が…
鳴門・徳島市周辺
-
4
敷の上橋
吉野川池田ダム湖に架かる唯一の鉄吊橋として全国的有名。橋の中央は湖面より高さ37m。
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
5
美馬市観光文化資料館
明治時代の旧徳島地方法務局脇町支局内の税務署庁舎の写真を参考にして改装した建物。 館内で…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
6
三木家資料館
堂々たる茅葺き屋根の寄棟造りで、江戸時代初期に建てられたものと推測され、徳島県下最古の民…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
7
田中家住宅
田中家は寛永年間から代々続いた藍商の家。現在のこの「田中家住宅」は安政元年頃から約30年…
鳴門・徳島市周辺
-
8
デ・レイケの堰堤(大谷川堰堤)
1886(明治19)年から1887(明治20)年にかけてオランダ人技師ヨハネス・デ・レイ…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
9
織本屋
江戸時代の古いうだつの外観を維持しながらも、酒造業を営む商家として隆盛を極めた町並みのさ…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
10
吉田家住宅
江戸中期から明治末期まで藍の取引をしていた商家。 平成11年に美馬市の有形文化財に指定さ…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
岩津橋
吉野川市山川町と阿波市阿波町を結ぶ岩津の吊り橋は、橋長175.0m、幅10.25mの美し…
鳴門・徳島市周辺
-
ビーバー館(長安口ダム資料館)
この名前は、建物が森に囲まれたダムの湖畔にあり、木造であることからビーバーを連想させ、子…
阿南・日和佐
-
青木家住宅
美馬市が所有する大正時代の豪邸。 1915年に建てられた「青木邸」は、3,590m2の敷…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
大鳴門橋
淡路島の鳴門岬と鳴門公園を結ぶ長大吊橋。 橋長1,629m 中央径間876メートル 幅2…
鳴門・徳島市周辺
-
阿波十郎兵衛屋敷
人形浄るりお弓、お鶴の哀話で知られた「傾城阿波の鳴門」の板東十郎兵衛の屋敷跡で昔をしのぶ…
鳴門・徳島市周辺
-
犬飼農村舞台
人形芝居の屋外舞台 舞台が変化するカラクリで有名。5月3日、11月3日に公開。
鳴門・徳島市周辺
-
阿波池田たばこ資料館
阿波刻たばこ製造家を利用し、たばこ産業にかかわる資料を展示している。
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
武家門
蜂須賀公家臣の家で、当時の武家門が残る。
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
旧永井家庄屋屋敷
築地塀に囲まれた約550坪の敷地の中に、母屋、蔵、ネドコ棟の建物群、井戸や庭園等その歴史…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
旧長岡家住宅
1735年(享保20年)の建物で、この地方に広く分布した横二間取りの山村農家の代表的遺構…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
奥村家
藍住町一帯は藩政時代から明治初期まで阿波藍の生産地として知られ、至る所に藍師の豪壮な屋敷…
鳴門・徳島市周辺
-
粟飯原家住宅
六間取では県下で最も古い家。要予約。
鳴門・徳島市周辺
-
武家屋敷喜多家
武家屋敷喜多家(徳島県三好市/歴史的・近代的建造物)のページです。この観光スポットについ…
大歩危・小歩危・祖谷渓
-
あわぎんホール(郷土文化会館)
あわぎんホール(郷土文化会館)(徳島県徳島市/歴史的・近代的建造物)のページです。この観…
鳴門・徳島市周辺
-
仏石
森の奥深く、渓谷に面した石崖の上に53体の石仏が円すい状に安置されている。大きなイチョウ…
鳴門・徳島市周辺
-
南阿波サンライン千羽大橋
南阿波サンライン千羽大橋(徳島県海部郡美波町/歴史的・近代的建造物)のページです。この観…
阿南・日和佐