丸亀・琴平・坂出の歴史・郷土文化 人気ランキング
丸亀・琴平・坂出の歴史・郷土文化に関連した情報が132件あります。
-
1
金刀比羅宮
象頭山にあり祭神は大物主命と崇徳上皇をあわせ祀る,海の守護神として崇敬を集め参詣者が多い…
丸亀・琴平・坂出
関連記事あり
-
2
瀬戸大橋
瀬戸内海をまたいで本州と四国を結ぶ長大橋。香川県坂出市と岡山県倉敷市を結ぶ6つの橋と4つ…
丸亀・琴平・坂出
関連記事あり
-
3
丸亀城
白鳥が遊ぶ内堀から積み重ねられた石垣は、高さ60mを超えて日本一といわれる。扇の勾配と呼…
丸亀・琴平・坂出
関連記事あり
-
4
総本山善通寺
弘法大師の誕生地である香川県善通寺市にある寺院。高野山の金剛峯寺、京都の東寺とともに、大…
丸亀・琴平・坂出
関連記事あり
-
5
津嶋神社
子供の守り神として知られ、瀬戸内海の沖250mにある本殿へは、8月4・5日の夏季大祭のと…
丸亀・琴平・坂出
-
6
円徳寺(香川県)
本堂をはじめ庫裏・山門・鐘楼などがいらかを並べる。数々の古社や名刹が点在する旧仲南町。円…
丸亀・琴平・坂出
-
7
旧陸軍第11師団関連施設
善通寺市街地の南側には旧陸軍第11師団関連の歴史的建造物群が多数残る。旧団司令部(写真)…
丸亀・琴平・坂出
-
8
三谷寺
讃岐33観音26番札所霊場地。寺伝によれば、天平2年(730年)、僧行基が聖武天皇の勅願…
丸亀・琴平・坂出
-
9
賀茂神社
自然石を利用した注連石がある。
丸亀・琴平・坂出
-
10
倉の館三角邸
倉の館三角邸は肥料商であった堺氏の別棟で、周囲に瓦葺の塀がめぐらされた入り母屋屋根の建物…
丸亀・琴平・坂出
-
観智院(子安観音)
別称子安観音。弘法大師が善通寺開山と同時に建立。
丸亀・琴平・坂出
-
神野神社
讃岐式内24社のひとつ。秋の例祭に湯立神楽が行なわれる。
丸亀・琴平・坂出
-
笠島まち並保存地区
島の東側にある笠島集落は、国の伝統的建造物群にも選定された古い町並みが今もなお残されてお…
丸亀・琴平・坂出
-
塩屋別院(塩屋御坊)
浄土真宗本願寺派。俗に塩屋御坊と呼ばれる。
丸亀・琴平・坂出
-
専念寺(香川県 丸亀市)
坂本龍馬と交流のあった道場主の矢野敬勝の墓がある。
丸亀・琴平・坂出
-
宇賀神社(香川県)
普段は無人寺であるが春秋大祭に公許の“どぶろく”を醸造することで有名。秋大祭には一般参詣…
丸亀・琴平・坂出
-
曼荼羅寺
唐から帰った弘法大師が母・玉依御前の菩提寺として建立。四国霊場第72番札所。
丸亀・琴平・坂出
-
鍋島灯台
明治5年、英国人技師リチャード・ヘンリー・ブラントンの設計・監督によりできた燈台。
丸亀・琴平・坂出
-
遍照寺
明治時代に蓮井麗厳和尚が本堂を学舎として鶏鳴学館を開設した。西讃府志を編集した加藤梅崖の…
丸亀・琴平・坂出
-
本行寺
馬術日本一といわれた丸亀藩京極家家老の佐脇大学の墓がある。
丸亀・琴平・坂出
-
伊舎那院
聖徳太子の開創といわれる。
丸亀・琴平・坂出
-
南隆寺
室町時代創建の曹洞宗の寺。 早朝座禅会など気軽に禅道場に参加できる。
丸亀・琴平・坂出
-
神谷神社本殿
建保7年(1219年)の建立で、桧皮葺、現存する三間社流造では最古のものである。また、社…
丸亀・琴平・坂出
-
大興寺(小松尾寺)
第67番札所。大師手植といわれる楠の老樹などがある。
丸亀・琴平・坂出
-
天皇寺高照院
ひっそりとたたずむ四国霊場第79番札所。
丸亀・琴平・坂出
-
正宗寺
法然上人櫂堀の井戸や女性勤皇家の村岡箏子の墓がある。
丸亀・琴平・坂出
-
スペース114
丸亀の中心市街地(本町商店街)に残る歴史的建造物(旧114銀行丸亀支店)が、多目的スペー…
丸亀・琴平・坂出
-
西光寺(香川県)
浄土真宗の寺で立派な本堂、山門がある。 多度津藩の船屋形茶室があり、お雛祭りなどの際に一…
丸亀・琴平・坂出
-
専念寺(香川県 観音寺市)
境内に小林一茶の自筆を拡大模写した句碑があり、多くの俳人の遺品がある。
丸亀・琴平・坂出
-
戸川ダム
桜の名所。上流には鮎返りの滝がある。
丸亀・琴平・坂出