愛媛県の歴史的・近代的建造物 人気ランキング
愛媛県の歴史的・近代的建造物に関連した情報が41件あります。
-
1
石手寺二王門
現在の門は文保2年(1318年)に河野通継が再建したものといわれる。二重屋根入母屋造り本…
松山・道後温泉
-
2
瀬戸内しまなみ海道
愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶ約60kmの西瀬戸自動車道の愛称。日本のエーゲ海とも称え…
今治
-
3
道後温泉本館
道後温泉本館 道後温泉のシンボルとして存在。明治27年に建築された三層楼のどっしりしたも…
松山・道後温泉
関連記事あり
-
4
来島海峡大橋
伊予水軍が根拠地としたところで風景が美しい。日本三大急流のひとつで、潮流が速く、最高時に…
今治
-
5
重要文化財渡部家住宅
旧庄屋の家で、ほぼ当時のままの姿で残る。重文。
松山・道後温泉
-
6
文化交流ヴィラ「高橋邸」
アサヒビールの前身である大日本麦酒の社長をつとめ、日本のビール育ての親の一人高橋龍太郎翁…
宇和島・大洲
-
7
茅葺き民家交流館「土居家」
かつて、伊予と土佐を結ぶ街道の宿場として栄えた旧・惣川村「天神」。この山里に残る庄屋屋敷…
宇和島・大洲
-
8
芸予要塞跡
波止浜港から船で10分のところにある周囲4kmの小島。日露戦争当時、ロシア艦隊の来襲に備…
今治
-
9
旧大庄屋井手家の屋敷跡
天水瓶のある旧大庄屋井手家。松山藩主の参勤交代時には本陣となった。内部公開はしていない。…
今治
-
10
豊島家住宅
松山市南郊にある旧家の屋敷。江戸中期の建築で、屋根は八ッ棟造りといわれる複雑な構造である…
松山・道後温泉
-
長浜大橋(開閉橋)
日本最古の現役で動く道路可動橋(開閉橋)で延長226m幅5.5m開閉部は延長18m,重量…
宇和島・大洲
-
萬翠荘
大正11年に旧松山藩主、久松邸の別宅として建てられたフランス風の洋館。現在は、愛媛県立美…
松山・道後温泉
-
開明学校
白壁にアーチ型窓を配した、擬洋風の学校建築。約6,000点の教育資料のうち約600点を展…
宇和島・大洲
-
近藤篤山旧邸
小松藩の漢学者として藩内師弟の教育に尽くした近藤篤山。伊予聖人といわれた篤山の起した旧邸…
新居浜・西条・石鎚山
-
萬安港旧灯台
高さ622.1センチメートル、底辺幅235センチメートル、花崗岩(かこうがん)の石造の旧…
宇和島・大洲
-
太山寺本堂
1305(嘉元3)年河野氏の再建。間口7間、奥行9間、入母屋造、本瓦葺。蟇股が華麗なほか…
松山・道後温泉
-
内子座
大正五年に建てられた木造の芝居小屋。製ロウで賑った頃には関西歌舞伎界の名優が次々と来演し…
宇和島・大洲
関連記事あり
-
又新殿
皇族専用の浴室。桧皮葺で桃山風の優雅な建物。見学のみ。
松山・道後温泉
-
旧白石和太郎洋館
明治30年~40年代に建てられた左右対称の擬洋風建築。施設内見学可(事前予約必要)。
宇和島・大洲
-
旧山中家住宅
18世紀中期の入母屋造り茅ぶき屋根の古風なたたずまいを今に伝える山中家住宅は、宇摩郡別子…
新居浜・西条・石鎚山
-
大宝寺本堂
正面3間、側面4間、寄棟造、本瓦葺。屋根の勾配はゆるく、軒は美しい二重垂木をなし、格子天…
松山・道後温泉
-
吉田町立吉田図書館
吉田藩の陣屋を復元した威風堂々の建築物
宇和島・大洲
-
神の森大橋
アーチ橋で、一等橋の中では日本で最初に作られた木造の車道橋。重量20トンまでの自動車が通…
宇和島・大洲
-
翠小学校
この校舎は昭和7年(1932年)に建築された愛媛県内最古の現役木造校舎であり、木造学校建…
宇和島・大洲
-
吉田ふれあい国安の郷
幕末の商家を復元し、往時をしのぶ建物を再現
宇和島・大洲
-
伝宗寺
本堂は開口9間・奥行7間三崎16ヶ浦の檀那寺として三崎上部落の裏手高台にその風格を示す。
宇和島・大洲
-
三崎八幡神社
三崎浦15ヶ浦(三崎13・瀬戸2)の総氏神として建立されたが現在は三崎地区の総氏神とされ…
宇和島・大洲
-
佐田岬灯台
岬の突端に立つ白亜の灯台。八角形のコンクリート造りで光度は46万カンデラ、光達距離34k…
宇和島・大洲
-
木蝋資料館上芳我邸
木蝋資料館として一般公開している。重要文化財。地場産業と住宅のかかわりを示す,貴重な遺構…
宇和島・大洲
-
大瀬の館
旧大瀬村役場を改修して1Fを大江健三郎氏の作品展示室、2Fは宿泊や会議に利用出来る。土日…
宇和島・大洲