高知県の歴史・郷土文化 人気ランキング
高知県の歴史・郷土文化に関連した情報が118件あります。
-
1
高知城
土佐の国主となった山内一豊が完成させた。城跡全域が国の史跡に指定され、県立歴史公園となっ…
高知市周辺
関連記事あり
-
2
はりまや橋
橋の袂の小間物屋で坊さんがカンザシを買ったことで有名になった。その後何度か橋は架けかえら…
高知市周辺
-
3
清流仁淀川
ゆったりとした雄大な流れで、太平洋へと注ぐ仁淀川。吉野川、四万十川に次いで、四国で三番目…
高知市周辺
関連記事あり
-
4
岩崎弥太郎生家
明治から今日に至る大財閥三菱を築きあげた岩崎弥太郎の生家。200年の風雪に耐えて残る茅葺…
安芸・室戸・馬路村
-
5
中岡慎太郎館
命を賭して維新回天に尽力した慎太郎の魂がここに甦る。徳川の幕政が弱体化し、武家社会の矛盾…
安芸・室戸・馬路村
-
6
星神社
ひっそりと神秘的な雰囲気の魅力ある場所にある星神社(金宝寺観音堂)。 境内にある観音堂に…
安芸・室戸・馬路村
-
7
月山神社(高知県)
月山の名は、神社の御神体が三日月形の意志であり、また月弓大神を祭祀したことによって名付け…
四万十川・足摺岬
-
8
香山寺
香山寺は高山寺ともいい、弘法大師空海の開山と伝えられています。本尊の十一面観音も空海作と…
四万十川・足摺岬
-
9
黒尊神社
黒尊神社は、山津見神社とも呼ばれ、熊野神社の流れをくむ格式の高い神社です。この境内にある…
四万十川・足摺岬
-
10
早明浦ダム
多目的ダムとしては、西日本一の貯水量をほこる。
高知市周辺
-
琴平神社
地元では「十市の金毘羅さん」として知られる神社で、琴平山の山頂にあります。本殿・拝殿・絵…
高知市周辺
-
佐川文庫庫舎
旧青山文庫。現在は上町地区の観光名所となっており、その外観の美しさからフォトスポットとし…
高知市周辺
-
仁淀川河口大橋
清流仁淀川が太平洋に流れ込む壮大な景色が人気のスポット。 仁淀川河口は良質の波で有名なサ…
高知市周辺
-
一條神社
文久2年(1862)、中村御所跡の一部である一條家御廟所跡に、中村の文化・経済の発展に尽…
四万十川・足摺岬
-
神峯神社
日本でも最も古い社に属するといわれ、大山祗命(おおやまつみのみこと)を祭神に、天照大神(…
安芸・室戸・馬路村
-
興津の竹垣
堀が竹垣で出来ている民家が立ち並び、独自の雰囲気を作っている。
四万十川・足摺岬
-
黒尊神社奥の院
古くから黒尊神社の神霊は、大蛇と言われてます。黒尊神社奥の院の前の淵では、願掛けの卵投げ…
四万十川・足摺岬
-
中村城跡
中村城は前関白一條教房が入府するまで為松氏の居城となっていた別名為松城のことです。桜の名…
四万十川・足摺岬
-
旧竹内家住宅
約200年前に建てられた土佐の典型的な山村農家。いろりを囲む床は竹で編まれている。草葺き…
四万十川・足摺岬
-
山中家住宅
江戸時代中期に建てられたといわれる県下最古の山間民家。標高約700mの山深い小集落にあり…
高知市周辺
-
土佐二宮小村神社
本殿は流造銅板葺、幣殿は出トンボ式銅板葺であり、壮大にして堅牢を極めている。土佐の「二の…
高知市周辺
-
大乗院
本尊木造薬師如来及び両脇侍像の3体は、国重要文化財。
高知市周辺
-
高照寺
本尊は南北朝時代、豪族山田氏が父母を弔うために奉納した千体地蔵で、県の保有有形文化財に指…
高知市周辺
-
塩峯公士方神社
祭神は奇日方命、御神体は鏡金像。その昔、石船神社から御神体を塩かごに入れてこの地に祀った…
高知市周辺
-
青龍寺
第36番札所、本堂にある木造愛染明王坐像は重文。弘法大師が修行先の唐から投げた独鈷杵(密…
高知市周辺
-
宇佐大橋
昭和48年(1973年)に架設。この宇佐大橋ができるまで、福島から井尻まで渡し船が出てお…
高知市周辺
-
白山神社(高知県)
弘法大師の建立。いざなき,いざなみの2神を祀る。
四万十川・足摺岬
-
旧立川番所書院
立川番所は参勤交代時の本陣として重要視され、岩佐口番所(北川村)、池川口番所(仁淀川町)…
高知市周辺
-
石見寺
四万十市東山の一角にある石見寺山には、四国ミニ88ヶ所の石仏が設置されたハイキングコース…
四万十川・足摺岬
-
延寿亭
内原野公園内にある休憩所。わらぶき屋根で,山内家の家老五藤氏の別荘。
安芸・室戸・馬路村