福岡県の自然 人気ランキング
福岡県の自然に関連した情報が317件あります。
-
1
八木山峠のサクラ
八木山峠にある展望公園には640本のソメイヨシノがあり、桜の名所として有名である。山の斜…
筑豊
-
2
筑後川の菜の花
河川敷いっぱいに菜の花が咲き乱れる
柳川・久留米・筑後
-
3
岩屋鍾乳洞
照明設備も整い入洞,見学ができる。鍾乳石は偉観。県天然記念物。
筑豊
-
4
白糸の滝(福岡県田川郡)
北九州国定公園内にある落差25メートルの滝です。水しぶきを上げて一気に落ちる景色は見飽き…
筑豊
-
5
秋月城跡の桜
秋月城跡へ行くまでの道。ここを訪れる観光客のメインストリートが杉の馬場で、秋月藩時代、杉…
柳川・久留米・筑後
-
6
めかり公園の桜
和布刈公園は古城山(175メートル)を中心とした都市展望公園である。公園内には八重桜を中…
北九州・門司・小倉
-
7
足立公園の桜
約2400本の桜。
北九州・門司・小倉
-
8
竜王峡
尺岳川の源流域。一ノ滝,二ノ滝,三ノ滝などの飛瀑がかかり,見事な渓谷美で知られる。
筑豊
-
9
才尾の一本桜
豊前の海を遥かに見下ろす才尾の高台に美しく咲きます。
北九州・門司・小倉
-
10
耳納連山
筑後川の南側に屏風のように連らなるところから,屏風山の称がある。
柳川・久留米・筑後
-
蛇渕の滝
祓川の源流部にある景勝地。
北九州・門司・小倉
-
難所ヶ滝
三郡山系の雪解け水がつららとなり、1月~2月にかけて氷のカーテンとなる。
博多・天神・太宰府
-
舞鶴公園の梅
舞鶴公園は、第3回国体を前にした昭和23年に都市公園の指定を受け、平和台陸上競技場やテニ…
博多・天神・太宰府
-
岩屋の滝
本町大字東上の岩屋地区にあり、水中に住み雨を呼ぶ魔力を持つと信じられている龍王を祀った滝…
北九州・門司・小倉
-
日向神峡(蹴洞岩)
日向の神々がその美しさに惹かれてやってきたという伝説が残る約6キロの峡谷。まるで中国の山…
柳川・久留米・筑後
-
白水池
1664年築造と伝える潅漑用池。筑前三大池の一つ。
博多・天神・太宰府
-
長垂の含紅雲母(ペグマタイト岩脈)
巨晶花崗岩といい、石英・雲母など40種を越す鉱物を含む火成岩。国の天然記念物。
博多・天神・太宰府
-
関門海峡(早鞆ノ瀬戸)
早鞆の瀬戸は海峡の一番狭い所。激しい流れは時速16km。
北九州・門司・小倉
-
牡鹿鍾乳洞
平尾台の鍾乳洞。竪穴の入口で深さ30m
北九州・門司・小倉
-
花乱の滝
滝のしぶきが花びらが舞うように美しい。
博多・天神・太宰府
-
英彦山
主峰は南岳。中岳頂上の英彦山神宮は我が国三大修験場の一つ。幾多の遺跡がある。奉幣殿から1…
筑豊
-
能古島
自然と歴史に恵まれた,全体がレジャーランドの島。
博多・天神・太宰府
関連記事あり
-
千石峡
笠置山の北麓を洗う八木山川が作り出した景勝地。
筑豊
-
大杣公園のシャクナゲ
大杣公園のシャクナゲ(福岡県八女市/植物群生地)のページです。この観光スポットについての…
柳川・久留米・筑後
-
三池公園の桜
三池山の山麓にある公園、約650本の桜が咲く。
柳川・久留米・筑後
-
恋の浦海岸
江戸時代始めの1606年、この海岸に漂っていた無人の小舟に「津屋崎の 岸に寄る波返るとも…
博多・天神・太宰府
-
力丸ダム湖
八木山川上流にあるダム。春のしだれ桜の名所でもある。
筑豊
-
菅生の滝
紫川源流部の三段滝,新緑紅葉にハイカーが訪れる。
北九州・門司・小倉
-
五塔ノ滝
鳴渕川上流の名勝。五重の塔から水を落としたように5段になった様から名づけられた。滝壷に映…
博多・天神・太宰府
-
目白鍾乳洞
平尾台の鍾乳洞。130mまで入洞可
北九州・門司・小倉