福岡県の歴史・郷土文化 人気ランキング
福岡県の歴史・郷土文化に関連した情報が277件あります。
-
1
太宰府天満宮
学問の神菅原道真の廟所で天満宮の総本社。境内には、道真がこの地に『左遷された時、京都から…
博多・天神・太宰府
関連記事あり
-
2
旧三井港倶楽部
明治41(1908)年、三池港の開港と同時に外国高級船員のための宿泊施設としてつくられた…
柳川・久留米・筑後
-
3
北九州市旧大阪商船
門司港駅と並び、門司のシンボルになっている建物。以前は燈台の役割も果たしていたというだけ…
北九州・門司・小倉
-
4
八女福島の町並み
筑後と豊後を結ぶ交通の要地で、江戸時代商業・手工業地として栄えた。町並みは城下町の影響を…
柳川・久留米・筑後
-
5
筑後吉井「白壁の町並み」
久留米から日田・大分へは、今は国道210号と久大本線が走っている。江戸時代は久留米藩領と…
柳川・久留米・筑後
-
6
小倉城
1602年(慶長7)、細川忠興公が約7年の歳月を経て築上した小倉のシンボル。初期天守の望…
北九州・門司・小倉
-
7
水田天満宮(恋木神社)
九州二大天満宮の1つ。菅原道真を祭神とした歴史ある神社です。古い社らしく楠の老樹が茂り、…
柳川・久留米・筑後
関連記事あり
-
8
福岡城跡
黒田長政が慶長6年(1601)に玄界灘を一望に収める福崎という低丘陵地を利用して築城。こ…
博多・天神・太宰府
-
9
岩石城
昔岩石山の山頂にあった岩石城を復元したものです。
筑豊
-
10
中山不動尊
寺宝の木造不動明王坐像などは国指定重要文化財
筑豊
-
如意輪寺(かえる寺)
如意輪寺は「かえる寺」という別名でも有名で、住職が中国から翡翠でできたかえるを持ち帰って…
柳川・久留米・筑後
-
岩屋神社
空から降ってきたとされる「宝珠石」をご神体にもつ岩屋神社。山内に林立する奇岩群は、神仏が…
柳川・久留米・筑後
-
竈門神社
大宰府の鬼門除けとして建立されたといわれる。縁結びの神様として親しまれている。
博多・天神・太宰府
関連記事あり
-
英彦山神宮
英彦山の中腹から山頂までの上宮・中宮・下宮・奉幣殿。特に奉幣殿は細川忠興公の寄進によるも…
筑豊
-
犬鳴ダム
犬鳴川をせき止めた多目的ダム。ダム周辺に親水公園、犬鳴お茶屋「米の花」がある。
筑豊
-
高住神社
豊前、豊後の開拓神で牛馬悪疫火難の守護神、豊日別の命を祭っている。
筑豊
-
永勝寺
日本三大薬師のひとつで、680年に天皇の勅命によって創建されたと伝えられています。別名「…
柳川・久留米・筑後
-
多賀神社
現在の社殿は昭和14年の再建で重厚なたたずまいをみせる。
筑豊
-
内田三連橋梁(みつあんきょ)
レンガと石造りの3連アーチ形が美しい。
筑豊
-
内尾薬師
殿川ダム北側にある相円寺の本尊です。3メートル近い巨大な薬師如来坐像で、その作風から国東…
北九州・門司・小倉
-
大己貴神社
『日本書紀』や『延喜式(えんきしき)』に登場し、わが国で最も古い神社の一つと言い伝えられ…
柳川・久留米・筑後
-
伊野天照皇太神宮
「九州の伊勢」と呼ばれ、神殿や建物の配置も伊勢神宮を模して築造されました。天照大神・手力…
博多・天神・太宰府
-
旧蔵内邸
日本の近代産業を支えた炭鉱。炭鉱主住宅は麻生本家、旧伊藤傳右衛門邸(飯塚市)、貝島嘉蔵邸…
北九州・門司・小倉
-
須佐能袁神社
見事な彫刻をほどこした本殿、拝殿、楼門は県指定の文化財です。 2年に1度(西暦偶数年)開…
柳川・久留米・筑後
-
中島家住宅
江戸時代に建築された商家、屋号を「和多屋」といい、主屋(土蔵造り)醤油蔵(土蔵造り)酒蔵…
筑豊
-
内野宿
かつて長崎街道の宿場町として大きな繁栄を誇った筑前六宿のひとつで、当時の面影を比較的よく…
筑豊
-
中洲
「日本三大繁華街」にも数えられる、屋台が並ぶグルメの街
博多・天神・太宰府
関連記事あり
-
興国寺
7世紀後半の創建とされ、足利尊氏が国家安泰のために建てた安国寺第一位の寺です。無隠元晦禅…
筑豊
-
三柱神社
文政9年(1826年)九代藩主鑑賢公の創建にかかるもので、藩親立花宗茂公と夫人ぎん千代お…
柳川・久留米・筑後
-
滝の宮(縁結び不動尊)
滝高18mの男滝を中心に霊場があり縁結び不動尊として有名。毎月28日は縁日が行われる。(…
柳川・久留米・筑後