福岡県の町並み 人気ランキング
福岡県の町並みに関連した情報が19件あります。
-
1
八女福島の町並み
筑後と豊後を結ぶ交通の要地で、江戸時代商業・手工業地として栄えた。町並みは城下町の影響を…
柳川・久留米・筑後
-
2
筑後吉井「白壁の町並み」
久留米から日田・大分へは、今は国道210号と久大本線が走っている。江戸時代は久留米藩領と…
柳川・久留米・筑後
-
3
内野宿
かつて長崎街道の宿場町として大きな繁栄を誇った筑前六宿のひとつで、当時の面影を比較的よく…
筑豊
-
4
中洲
「日本三大繁華街」にも数えられる、屋台が並ぶグルメの街
博多・天神・太宰府
関連記事あり
-
5
草野の町並み
中世の豪族・草野氏の城下町として発展してきた草野地域。江戸時代には豊後街道の宿場町として…
柳川・久留米・筑後
-
6
白壁通り
宿場町としても栄えていた吉井町の国道210号、旧豊後街道筋には七十軒のなまこ壁を配した白…
柳川・久留米・筑後
-
7
山家宿場跡
山家の地点は長崎街道と、筑前と肥後を結ぶ街道が交差し、交通の要所となった。長崎街道を各藩…
博多・天神・太宰府
-
8
寺町
江戸時代の久留米城防衛の名残で、かつては26もの寺がありました。久留米絣の始祖、井上伝の…
柳川・久留米・筑後
-
9
八女市横町町家交流館
造り酒屋だった建物を改修した、町並み案内の拠点施設。又月、月変りで企画展を開催している。
柳川・久留米・筑後
-
10
木屋瀬
黒崎、木屋瀬、飯塚、内野、山家、原田の宿場町を筑前六宿というが、木屋瀬は宿場町の面影を最…
北九州・門司・小倉
-
中津(城下町)
県北の城下町であり、江戸時代寛文年間に城下町が完成した。町割は統一され、町屋を武家屋敷と…
北九州・門司・小倉
-
津屋崎千軒
津屋崎界隈は、江戸期から明治期にかけて、海上交易と塩田によって大いに栄えていました。「人…
博多・天神・太宰府
関連記事あり
-
英彦山の宿坊
山伏の修験道場として栄えた英彦山権現(英彦山神宮)は、盛時には僧坊3,800余が建ち並ん…
筑豊
-
矢作の町並み
昔の伝統的な町並み
柳川・久留米・筑後
-
錦町
わずか2年(明治2年~4年)で廃藩となった豊津藩(小倉・小笠原藩)は、小倉から香春・豊津…
北九州・門司・小倉
-
門司港レトロ
潮風と大正ロマンあふれる昔懐かしい風景が広がる。かつて、門司港は国際貿易港としてモダンな…
北九州・門司・小倉
関連記事あり
-
芦屋
明治初期までは“芦屋千軒、関(下関)千軒”とうたわれ、福岡藩の藩港として米・石炭・塩など…
北九州・門司・小倉
-
三池の町並み
柳川藩初代立花宗茂の甥種次に三池郡を与えて始まった三池藩は、石高一万石であった。そのゆか…
柳川・久留米・筑後
-
海岸通り
明治末に建てられた船具商の店、大正初期に建てられた上野ビル(旧三菱鉱業若松支店・鉱煉瓦造…
北九州・門司・小倉