糸島の名所・観光スポット 人気ランキング
糸島の名所・観光スポットに関連した情報が67件あります。
-
1
井原山自然歩道
井原山入口バス停からキトク橋を通り歩道入口に入ります。ここからアンノ滝を経て山頂へ行くこ…
-
2
怡土城跡探望歩道
怡土城跡は、糸島市の東端、高祖山西麓斜面にある千二百年前の奈良時代の山城跡。望楼の礎石や…
-
3
芥屋の大門周遊遊覧船
昭和41年に天然記念物に指定、日本三大玄武洞の一つで最大の物である芥屋の大門を遊覧。玄界…
-
4
白糸の滝(福岡県糸島市)
落差24m。幅12m。真っ白な飛沫を上げてとうとうと流れ落ちるさまは、圧巻。県指定の名勝…
-
5
芥屋海水浴場
福岡県で唯一環境省が認定した「日本の快水浴場100選」に選ばれた海水浴場。海の家が4軒あ…
-
6
雷山自然歩道
渓流と緑(紅葉)の歩道このコースの起点である雷山観音前バス停近くには、インドの帰化僧・清…
-
7
いとしま周遊バス
2012年4月28日(土)より毎週土・日、祝日にJR筑前前原駅~二見ヶ浦を往復運行いたし…
-
8
深江地引網
二丈の地引網は魚がいそうな所を沖から2艘の船で引き、陸ではモーターで引き上げるので、5名…
-
9
糸島市農業公園「ファームパーク伊都国」
糸島市農業公園「ファームパーク伊都国」は、農業の活性化施設として設置され、 20年もの…
-
10
水無林間歩道
延長約1.6km・約50分キトク橋から車道を左折し、終点の駐車場から井原山自然歩道途中の…
-
芥屋の大門
糸島市の北西端にある芥屋の大門は高さ64m、奥行90m、幅10mの巨大な洞窟で、日本三大…
-
姉子の浜 鳴き砂
玄海灘の荒波によって形成された浅瀬の白浜海岸で、九州でも珍しい鳴き砂海岸です。弓状に広が…
-
糸島市立瑞梅寺山の家キャンプ場
瑞梅寺ダムの上に位置し、瑞梅寺川源流やアンノ滝などの名勝をひかえ、山歩きの拠点ともなるキ…
-
千寿院の滝
源氏から逃れ、身を潜めていた平重盛内室の千姫,福姫が水遊びをしたという幅12m、落差約1…
-
芥屋野営場
夏にはサンセットライブや海水浴、キャンプなどで大変賑わっています。近くに旅館やお食事処も…
-
姫島
玄海灘に浮かぶ孤島で、周囲3.8Kの島です。岐志から1日4往復、16分の渡船がでており、…
-
桜井神社(岩戸宮)
歴代黒田藩主の崇敬社。“与止妃宮(ヨドヒメグウ)”とも称され桜井二見ケ浦が近い。黒田二代…
-
怡土城跡周回連絡歩道
国指定の史跡怡土城跡を始め、一の坂礎石群や望楼跡などが点在しており、高祖山登山歩道に連絡…
-
地引網(志摩)
6月~11月中旬まで地引網が体験できます。獲れる魚は、小アジやコノシロ、サクラ、キス、カ…
-
雷山千如寺大悲王院
この寺院は「千如寺」と「大悲王院」に分かれ、千如寺は725年、聖武天皇の勅願を受けて清賀…
-
幣の浜海岸
野北海岸から芥屋の大門まで6キロにおよぶ,青い海と砂丘と松林が続く弓状海岸。玄界灘の彼方…
-
鎮懐石八幡宮
「古事記」などに記された伝説によると、出産を鎮めるために用いた2つの石(鎮懐石)がここに…
-
浮嶽神社
奈良時代に聖武天皇の勅願により、インドからの渡来僧である清賀上人によって創建されたとされ…
-
新町遺跡展示館
弥生時代の支石墓とよばれる中国大陸や朝鮮半島でよく見られるお墓があったところで、支石墓の…
-
六所神社の大樟
樹高一号木28m,二号木39m,根回り24m,樹令600年。県指定天然記念物です。
-
桜井二見ヶ浦
朝日の伊勢二見ケ浦に対し夕日の二見ケ浦とも呼ばれる、県指定の名勝です。海上にしめ縄で結ば…
-
可也山(糸島富士)
山頂には神武天皇を祭った「可也神社」がある。頂上からは玄界灘も望め、四季を通し自然の移り…
-
立石山
展望にすぐれハイキングに格好の山。低山ながら360度の展望は素晴らしく、美しい弧状の海岸…
-
加布里公園
桜の名所約500本、ツツジ約500本。約600本(ソメイヨシノ)眼下には加布里湾が広がり…
-
雷神社
雷神社に多くの巨木が残り、なかでも、2本の観音杉はいずれも樹齢1,000年を越え、根周り…