佐賀県の神社・仏閣 人気ランキング
佐賀県の神社・仏閣に関連した情報が117件あります。
-
1
祐徳稲荷神社
衣食住の守護神で、日本三大稲荷の一つ。年間300万人の参拝者が訪れる。漆で仕上げた極彩色…
嬉野・武雄・伊万里
-
2
白山神社(佐賀県)
かつては霊場として賑わった。坊の跡や泉水池が昔をしのばせる。高野岳にある白山神社は、現在…
佐賀市周辺・鳥栖
-
3
大本山瀧光徳寺
中山身語正宗の本山で九州高野山とも称されます。
佐賀市周辺・鳥栖
-
4
福泉禅寺
平安時代の女流歌人『和泉式部』の生誕の地
佐賀市周辺・鳥栖
-
5
豊玉姫神社
豊玉姫とは、海の神(ワタツミ)の娘で、富と権力・子孫繁栄、また、水の恵みをつかさどる神で…
嬉野・武雄・伊万里
関連記事あり
-
6
稲佐神社
「日本三代実録」にもしるされた古社。寺坊が今も残る。
佐賀市周辺・鳥栖
-
7
身代り観音
東照寺境内にある御本尊は有名な仏師福崎日精の作。六角形の台の高さ9尺、台からの高さ12尺…
佐賀市周辺・鳥栖
-
8
綾部神社
風神を祀り、「日本最初の気象台」と言われる旗上・旗降し神事が行われる神社。春は500本の…
佐賀市周辺・鳥栖
-
9
太鼓岩不動尊
太鼓不動尊境内の太鼓岩に高さ27mもの大きな不動尊が刻んである。
嬉野・武雄・伊万里
-
10
黒髪神社
古くは黒髪三所大権現と称し,社殿は山頂にあり,山麓に下宮がある。
嬉野・武雄・伊万里
-
水上不動尊(万寿寺)
いまも子育てを祈願する信者が多い。
佐賀市周辺・鳥栖
-
与止日女神社(川上神社)
肥前国一の宮として朝廷の崇敬が厚かった古社。
佐賀市周辺・鳥栖
-
四阿屋神社
ヤマトタケルがクマソ征伐の折にあずまやまを建てたことに由来する。
佐賀市周辺・鳥栖
-
増田神社
疫病により殉職した警察官を祭った全国唯一の神社明治28年、村をコレラから守り、殉職した増…
唐津・呼子
-
乙文珠宮
試験合格祈願の参拝者が多い。
佐賀市周辺・鳥栖
-
西福寺
開山は華翁弘英禅師で,本尊は如意輪観世音菩薩。
佐賀市周辺・鳥栖
-
黒髪山西光密寺
空海が帰国した際,願成就のお札として不動尊を爪で刻み,西光密寺を開いたと伝えられている。
嬉野・武雄・伊万里
-
武雄神社(武雄五社大明神)
武雄五社大明神ともいわれ、市内で最も古い神社。神社の裏手には樹齢3000年の「武雄の大楠…
嬉野・武雄・伊万里
-
唐津神社
奈良時代創建の古社、住吉3神などを祀る。祭礼は“唐津くんち”と呼ばれ賑わう。
唐津・呼子
-
大興善寺
行基開創の古刹で、5万本にもおよぶつつじの名所、秋には紅葉も楽しめます。国宝殿の広目天、…
佐賀市周辺・鳥栖
-
田島神社
姫神三神を祀り、商売・交通の守護神。境内には太閣石や元寇の碇石、佐用姫神社などがある。
唐津・呼子
-
千栗八幡宮
九州五社八幡宮の一つ。中世より肥前国一宮と呼ばれ現在に至る。8月に夏越祭、9月に行列奉納…
佐賀市周辺・鳥栖
-
清水山見瀧寺宝地院(清水観音)
803年に創建し、一度焼失後、江戸時代に佐賀初代藩主鍋島勝茂が観音菩薩を勧請して再興しま…
佐賀市周辺・鳥栖
-
高志神社
櫛田三所大明神と称された古社。毎年10月には、狂言が奉納される。
佐賀市周辺・鳥栖
-
矢俣八幡神社
TVでよく取り上げられる「道の真ん中にある鳥居」がある神社。700年以上の歴史を持つ独特…
佐賀市周辺・鳥栖
-
報恩寺(百婆仙の碑)
百婆仙とは、有田焼創業に関わった朝鮮人陶工深海宗伝の妻です。報恩寺境内に石碑はあり170…
嬉野・武雄・伊万里
-
祥光山星巌寺
貞享元年(西暦1684年)小城鍋島二代藩主直能が建立した鍋島家の菩提寺です。県重要文化財…
佐賀市周辺・鳥栖
-
専称寺(佐賀県)
樹齢600年の大つつじがあり,境内には中世の武将少弐政資・資元父子の墓や血曳石、核割梅な…
佐賀市周辺・鳥栖
-
安福寺(水堂さん)
霊水堂から湧き出るお水を飲めば病が治ると伝えられ、旧暦4月15日から7月15日までの水の…
佐賀市周辺・鳥栖
-
馬渡島カトリック教会
落日に映えるチャペルが素晴らしい。
唐津・呼子