長崎県の歴史・郷土文化 人気ランキング
長崎県の歴史・郷土文化に関連した情報が173件あります。
-
1
大浦天主堂
現存する日本最古の天主堂。信徒発見の舞台である。マリア像は祭壇の右手に立ち、ステンドグラ…
長崎市
-
2
眼鏡橋
中島川にかかる日本最古のアーチ型石橋。興福寺2代目住職黙子如定の作。川面に映った姿からそ…
長崎市
関連記事あり
-
3
長崎新地中華街
中国料理店,中国工芸・中華菓子を売る店が並ぶ。原色の飾り付けが鮮やかな,賑やかな一角。横…
長崎市
-
4
青砂ヶ浦天主堂
煉瓦造教会堂の初期のもので重層屋根構造となっている。均整のとれた構造で、細部の意匠も優れ…
壱岐・対馬・五島列島
関連記事あり
-
5
平和祈念像
原爆の災禍を身をもって経験した長崎市民が「平和は長崎から」のスローガンのもとに世界の恒久…
長崎市
-
6
平戸ザビエル記念教会
勝尾岳北山麓に昭和6年に建設され、昭和46年ザビエルの平戸来訪を記念して教会脇に「ザビエ…
佐世保・平戸
-
7
島原城
通称は森岳城。元和4年(1618)から松倉重政が7年3ヶ月の歳月を費やして島原半島中央部…
雲仙・島原
関連記事あり
-
8
武家屋敷(長崎県島原市)
島原城築城と同時にできた扶取七十石以下の武士の屋敷跡で,上から上新丁,下新丁,古丁,中の…
雲仙・島原
-
9
旧香港上海銀行長崎支店記念館
明治から昭和初期に活躍した建築家,下田菊太郎が設計した国内に現存する唯一の遺構。長崎市内…
長崎市
-
10
金屋神社
およそ1280年前に創建されたといわれるこの神社には歴史があり、九州では古い由緒のある神…
諫早・大村・波佐見
-
五教館御成門(黒門)
大村藩の藩校は初め、集義館と呼び、後に静寿園と改められ、さらに1790年9代藩主純鎮がそ…
諫早・大村・波佐見
-
岩戸神社
老杉が静かなたたずまいを構える岩戸水源の森。流れ落ちる滝の音を聞きながら進むと、奥に見え…
雲仙・島原
-
グラバー園
英語句スコットランド人貿易商のトーマス・グラバーの旧邸。1863(文久3)年に完成したコ…
長崎市
関連記事あり
-
飯盛神社
祭神は熊野権現,スサノオノミコトを主神に祭ってある。
佐世保・平戸
-
諏訪神社(長崎県)
長崎の総氏神。長崎市北東の玉園山全域を占める壮大な社殿。10月の大祭,長崎くんちは日本三…
長崎市
-
平戸城
城の建築方法としては珍しい山鹿流によって建てられた城です。城内には平戸藩時代の遺品や文化…
佐世保・平戸
-
旧出島神学校
オランダ人だけが出島で通商を許されたのは、彼らがカトリックではなく、新教徒だったからであ…
長崎市
-
旧小浜鉄道跡
道の両側から緑豊かな木々が生い茂る、通称緑のトンネルは、昭和2年から昭和13年までは小浜…
雲仙・島原
-
橘神社
社殿36,000平方mの広大な神域,九州一のみかげ石の大鳥居。年末になるとギネスブックに…
雲仙・島原
-
興福寺
中国僧真円開基の黄檗寺院。本堂大雄宝殿は国の重要文化財。異国情緒に満ちた寺域は県の史跡。…
長崎市
-
孔子廟・中国歴代博物館
1893年(明治26),清朝政府と在日華僑は,大浦に廟を建てて孔子を祀った。その後,修理…
長崎市
-
武家屋敷跡(長崎県対馬市)
厳原は対馬藩の城下町。あちこちに石垣塀に囲まれた武家屋敷跡があり、当時の面影を残します。…
壱岐・対馬・五島列島
-
和多都美神社
仁位浅茅湾の東岸,彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と豊玉姫命(とよたまひめのみこと)…
壱岐・対馬・五島列島
-
花月
かつて,江戸の吉原,京の島原と並ぶ賑わいを見せた丸山,それをしのばせるのがこの料亭である…
長崎市
-
旧波佐見町立中央小学校講堂兼公会堂
昭和12年(1937)に旧波佐見尋常高等小学校講堂として建設され、戦後の学制改革を経て中…
諫早・大村・波佐見
-
土肥家の阿房屏
明和4年(1767年)土肥家4代市兵衛(八右衛門)が新築した別邸、御茶屋屋敷の塀である。…
壱岐・対馬・五島列島
-
旧本田家住宅
長崎郊外中里町にある17~18世紀頃に建築された、県下最古の民家遺構と考えられている。
長崎市
-
護国寺(長崎県島原市)
日蓮宗,法華守護の神,市指定文化財の三十番神をまつる。
雲仙・島原
-
江東寺
島原城築城主松倉重政の菩提寺。昭和32年8.1mの大ネハン像が造られた。
雲仙・島原
-
カトリック田平天主堂
赤レンガの外観が特徴的で、内部も色鮮やかなステンドグラスが印象的。国指定重要文化財にも選…
佐世保・平戸