長崎県の美術館・博物館 人気ランキング
長崎県の美術館・博物館に関連した情報が69件あります。
-
1
やきもの公園
日本古来の登窯,はじめ中国,韓国,トルコ,イギリスなど東洋と西洋の窯12基が復元整備され…
諫早・大村・波佐見
-
2
雲仙諏訪の池ビジターセンター
諏訪の池周辺の自然・天体を見て触って学ぶ施設。3階天体観測室には、口径250mmの屈折式…
雲仙・島原
-
3
松浦市立鷹島歴史民俗資料館
1281年(弘安4年)7月30日の夜、総勢4千4百隻の船と14万人ともいわれる元軍の大半…
佐世保・平戸
-
4
口之津歴史民俗資料館・海の資料館
口之津港湾の先端にある資料館で、赤くて大きい橋が目印。資料館は歴史民俗資料館と、海の資料…
雲仙・島原
-
5
里田原歴史民俗資料館
九州本土最西北端にある田平町は、アジア大陸に近いという地理的位置から日本文化の起源を探る…
佐世保・平戸
-
6
原城跡発掘出土品展示室
国指定史跡「原城跡」より出土した遺物を中心に展示を行っている。主な出土品として、陶磁器(…
雲仙・島原
-
7
峰町歴史民俗資料館
旧峰町には、縄文時代から近世に至るまでの重要な遺跡が点在し、その時代の生活文化を偲ぶこと…
壱岐・対馬・五島列島
-
8
がまだすドーム
島原でおきた火山災害の脅威と災害の様子を伝えるために作られた全国初の火山体験学習施設。災…
雲仙・島原
関連記事あり
-
9
松浦市立福島歴史民俗資料館
福島町の誕生から石炭最盛期を経て近年までの福島町の歴史の流れをわかりやすく紹介(展示)、…
佐世保・平戸
-
10
陶芸の館・観光交流センター
波佐見焼400年の歴史を知る事ができる展示館です。窯跡から出土した江戸時代のものから現代…
諫早・大村・波佐見
-
古陶磁美術館 緑青
波佐見で生産された青磁は、その優美さから大村藩の藩窯として町内三股の山あいの登り窯で育ま…
諫早・大村・波佐見
-
福鶴じゃがたらお春博物館
酒造りのことはもちろん、その他にも平戸藩のお殿様が使っていた布団や道具類も展示しています…
佐世保・平戸
-
長崎県立対馬歴史民俗資料館
対馬には、歴史的文化遺産が多数遺されて居います。宗家文書史料や島内の文化財などを収集・展…
壱岐・対馬・五島列島
-
鯨賓館ミュージアム
捕鯨アニメーションや、古式捕鯨で使った銛や包丁などを展示しています。母船式捕鯨業の紹介や…
壱岐・対馬・五島列島
-
鷹島町埋蔵文化財センター
昭和56年7月から開始された鷹島周辺の海での遺物調査と引き揚げ作業によって、数多くの貴重…
佐世保・平戸
-
生月町博物館・島の館
捕鯨ゾーン・島のくらしゾーン・隠れキリシタンゾーン・シーファンタジックアリーナ(水棲生物…
佐世保・平戸
-
西望記念館
日本彫刻界の巨匠で、平和を象徴する長崎の平和祈念像の制作者で知られる北村西望生誕の地にあ…
雲仙・島原
-
雲仙お山の情報館
雲仙の自然と歴史の博物展示施設。「火山と温泉」をテーマに雲仙や島原半島の自然や歴史を幅広…
雲仙・島原
-
大野木場砂防みらい館
火砕流によって被災した旧大野木場小学校のそばに建つ、噴火災害の脅威や砂防事業の必要性を、…
雲仙・島原
-
やすらぎ交流拠点施設 音浴博物館
昔の分校を修復して出来た音の博物館。 館内には蓄音機やレコードなどアンティークの珍しい物…
佐世保・平戸
-
松浦史料博物館
旧藩主松浦家の旧邸で、貴重な遺産が残されている。また、敷地内には茶室「閑雲亭」があり、鎮…
佐世保・平戸
-
小浜町歴史資料館
小浜町の歴史、交通、温泉の特色などを解説。また、小浜町の見どころを紹介。築160年の本多…
雲仙・島原
-
深江埋蔵文化財・噴火災害資料館
水無川上流の大野木場小学校旧校舎跡の側にある資料館。雲仙普賢岳の噴火災害に関するパネル展…
雲仙・島原
-
最教寺霊宝館
海外貿易全盛時代の藩主が寄進した仏涅槃図等をはじめ、合併された寺のものなど重文級を含み、…
佐世保・平戸
-
出島
鎖国時代,海外に向けて開かれた唯一の窓口であった出島。復元整備が進行しており、平成18年…
長崎市
関連記事あり
-
海上自衛隊佐世保史料館(セイルタワー)
旧海軍及び海上自衛隊の歴史や活動などを分り易く解説し,艦船模型や各種史料が展示されていま…
佐世保・平戸
-
三川内焼伝統産業会館(三河内焼美術館)
三川内焼古美術の逸品と、400年の伝統を受け継ぐ現代三川内焼の秀作の数々を展示しています…
佐世保・平戸
-
シーボルト記念館
シーボルトは出島オランダ商館の医者として来日し,鳴滝塾を開き多くの門下生を育てたが,帰国…
長崎市
-
如己堂・永井隆記念館
2畳一間の小さな庵は聖書の一節「己の如く人を愛せよ」という言葉により如己(にょこ)堂と名…
長崎市
-
壱岐原の辻展示館
紀元前2~3世紀から紀元3~4世紀にかけて形成された大規模な多重環壕集落。東西、南北とも…
壱岐・対馬・五島列島