長崎県の神社・仏閣 人気ランキング
長崎県の神社・仏閣に関連した情報が96件あります。
-
1
青砂ヶ浦天主堂
煉瓦造教会堂の初期のもので重層屋根構造となっている。均整のとれた構造で、細部の意匠も優れ…
壱岐・対馬・五島列島
関連記事あり
-
2
平戸ザビエル記念教会
勝尾岳北山麓に昭和6年に建設され、昭和46年ザビエルの平戸来訪を記念して教会脇に「ザビエ…
佐世保・平戸
-
3
岩戸神社
老杉が静かなたたずまいを構える岩戸水源の森。流れ落ちる滝の音を聞きながら進むと、奥に見え…
雲仙・島原
-
4
金屋神社
およそ1280年前に創建されたといわれるこの神社には歴史があり、九州では古い由緒のある神…
諫早・大村・波佐見
-
5
橘神社
社殿36,000平方mの広大な神域,九州一のみかげ石の大鳥居。年末になるとギネスブックに…
雲仙・島原
-
6
諏訪神社(長崎県)
長崎の総氏神。長崎市北東の玉園山全域を占める壮大な社殿。10月の大祭,長崎くんちは日本三…
長崎市
-
7
江東寺
島原城築城主松倉重政の菩提寺。昭和32年8.1mの大ネハン像が造られた。
雲仙・島原
-
8
和多都美神社
仁位浅茅湾の東岸,彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と豊玉姫命(とよたまひめのみこと)…
壱岐・対馬・五島列島
-
9
飯盛神社
祭神は熊野権現,スサノオノミコトを主神に祭ってある。
佐世保・平戸
-
10
護国寺(長崎県島原市)
日蓮宗,法華守護の神,市指定文化財の三十番神をまつる。
雲仙・島原
-
安勝寺
本尊の阿弥陀如来は鎌倉期のすぐれた木彫仏。
諫早・大村・波佐見
-
高城神社
旧領主諌早家の祖先龍造寺家晴を祭神として創建。
諫早・大村・波佐見
-
亀山八幡宮
市民の氏神。秋の例祭,“佐世保おくんち”で賑わう。
佐世保・平戸
-
清巌寺(福石観音)
行基作の十一面観音を岩穴に安置した安産祈願の観音。
佐世保・平戸
-
興福寺
中国僧真円開基の黄檗寺院。本堂大雄宝殿は国の重要文化財。異国情緒に満ちた寺域は県の史跡。…
長崎市
-
カトリック田平天主堂
赤レンガの外観が特徴的で、内部も色鮮やかなステンドグラスが印象的。国指定重要文化財にも選…
佐世保・平戸
-
亀岡神社
市民の産土神として崇敬を集め、“平戸くんち”の際には、様々な神事がとり行われます。特に国…
佐世保・平戸
-
巌吼寺
元は巌吼庵と称したが昭和17年現寺号に改める。加賀大乗寺の末寺で,曹洞宗明峰派に属し,本…
雲仙・島原
-
福寿寺
境内に樹高20mに達するイロハモミジがある。イロハモミジは、南日本と朝鮮半島の山地に自生…
佐世保・平戸
-
御橋観音
行基の開山と伝えられ,平戸八景の一つに数えられる。高さ18m、長さ30m、幅5m、厚さ2…
佐世保・平戸
-
慶巌寺
筑紫琴六段の曲発祥の地。甲冑工芸史上の名作として有名で、諫早家始祖龍造家晴公が、豊臣秀吉…
諫早・大村・波佐見
-
浦上天主堂
原爆のため焼失後,1959年に再建された鉄筋コンクリート建ての大堂。一つ残されたアンジェ…
長崎市
-
諫早神社
大己貴命,少彦名命を祭神として創建。
諫早・大村・波佐見
-
白鳥神社
旧南松浦郡内最古の神社。社殿は原生林に囲まれている。
壱岐・対馬・五島列島
-
梅林寺(長崎県)
百済の聖明王から欽明天皇に献呈された仏像を仮置きするために建立された、日本最古の寺と伝え…
壱岐・対馬・五島列島
-
五社神社の筥崎鳥居
筥崎鳥居は、八幡鳥居と呼ばれる形式で、造りの堅牢さと優雅さの調和がとれた鳥居です。
壱岐・対馬・五島列島
-
聖福寺
鉄心禅師創建の黄檗宗寺院で俗に広東寺ともいう。境内にジャガタラお春の碑があり,また梵鐘は…
長崎市
-
白沙八幡神社
壱岐七社の一つ。応神天皇、仲哀天皇、神功皇后仲姫之命、仁徳天皇。武内大臣、玉依姫を祭神と…
壱岐・対馬・五島列島
-
新城神社
元寇の役で一族諸共自害した守護代平景隆公を祀る。壱岐の守護代、平景隆の本陣。樋詰城跡にあ…
壱岐・対馬・五島列島
-
カトリック紐差教会
まるで絵本の中に入ったような神秘的な雰囲気の教会です。東洋でも指折りのロマネスク様式の天…
佐世保・平戸