長崎市の名所・観光スポット 人気ランキング
長崎市の名所・観光スポットに関連した情報が185件あります。
-
1
稲佐山
長崎市街の好展望台。淵神社よりロ-プウェイ5分。
長崎市
関連記事あり
-
2
大浦天主堂
現存する日本最古の天主堂。信徒発見の舞台である。マリア像は祭壇の右手に立ち、ステンドグラ…
長崎市
-
3
長崎新地中華街
中国料理店,中国工芸・中華菓子を売る店が並ぶ。原色の飾り付けが鮮やかな,賑やかな一角。横…
長崎市
-
4
眼鏡橋
中島川にかかる日本最古のアーチ型石橋。興福寺2代目住職黙子如定の作。川面に映った姿からそ…
長崎市
関連記事あり
-
5
平和祈念像
原爆の災禍を身をもって経験した長崎市民が「平和は長崎から」のスローガンのもとに世界の恒久…
長崎市
-
6
旧香港上海銀行長崎支店記念館
明治から昭和初期に活躍した建築家,下田菊太郎が設計した国内に現存する唯一の遺構。長崎市内…
長崎市
-
7
飛島磯釣り公園
釣り堀もあり,ふれあいキャンプ場や人工海水浴場もこの公園内にある。
長崎市
-
8
諏訪神社(長崎県)
長崎の総氏神。長崎市北東の玉園山全域を占める壮大な社殿。10月の大祭,長崎くんちは日本三…
長崎市
-
9
旧出島神学校
オランダ人だけが出島で通商を許されたのは、彼らがカトリックではなく、新教徒だったからであ…
長崎市
-
10
グラバー園
英語句スコットランド人貿易商のトーマス・グラバーの旧邸。1863(文久3)年に完成したコ…
長崎市
関連記事あり
-
滝の観音
長崎郊外間の瀬の長滝山霊源院庫裡背後に懸る名滝。長崎県指定名勝。
長崎市
-
孔子廟・中国歴代博物館
1893年(明治26),清朝政府と在日華僑は,大浦に廟を建てて孔子を祀った。その後,修理…
長崎市
-
高島海水浴場
日本の水浴場88選に認定されるほど水質良好。温水シャワー(200円),桟敷(無料),更衣…
長崎市
-
岳路海岸
目の前に軍艦島を眺め,海水浴場となる。
長崎市
-
崇福寺大雄宝殿
正面5間、側面4間、二重、入母屋造、本瓦葺。1646(正保3)年に建てられ、はじめは一重…
長崎市
-
旧三菱第2ドックハウス
木造2階建て。1896(明治29)年に建てられた。船が三菱造船所のドックに入っている間の…
長崎市
-
旧オルト住宅
江戸時代末期に建てられた平屋石造の洋風建築で、ベランダに石柱が立つなど幕末・明治の洋館の…
長崎市
-
旧スチイル記念学校
1887年(明治20)、新教の外国伝道局長スチイル博士は、18歳で亡くなった息子のヘンリ…
長崎市
-
旧ウォーカー住宅
イギリス人ロバート・ネール・ウォーカーが、息子とともに明治10年代から約70年間住んでい…
長崎市
-
福済寺
原爆と戦争の犠牲者の冥福と平和を祈る巨大な観音像が立っている。別名長崎観音。
長崎市
-
長崎市野口彌太郎記念美術館
上海の英国技師の設計により長崎市の建築師が施行。旧英国領事館、レンガ造り2階建ての美しい…
長崎市
-
端島(軍艦島)
炭鉱の町として栄えた廃墟と命ある植物とのコントラストが美しい
長崎市
関連記事あり
-
樺島
大うなぎの島,灯台から眺望が雄大。カラスミの産地。
長崎市
-
旧唐人屋敷門
旧唐人屋敷内に遺存していたものを、保存のために移築。
長崎市
-
出津教会
ド・ロ神父が設計・施工した外海地区初の教会。
長崎市
-
旧本田家住宅
長崎郊外中里町にある17~18世紀頃に建築された、県下最古の民家遺構と考えられている。
長崎市
-
黒浜海岸
黒浜海岸(長崎県長崎市/海岸)のページです。この観光スポットについてのクチコミをぜひ投稿…
長崎市
-
棚瀬(脇岬ビーチロック)
脇岬南端にある海蝕による鬼の洗濯板という奇観。
長崎市
-
崇福寺第一峰門
唐門とも呼ばれる。入母屋造本瓦葺の四脚門で、各部材を中国で切組んで運んだと伝え、中国明代…
長崎市
-
東山手十二番館
初期洋風建築の形式で、正面中央の幅広い廊下や3つの大きな部屋、幅広いベランダに領事館当時…
長崎市