熊本県の歴史的・近代的建造物 人気ランキング
熊本県の歴史的・近代的建造物に関連した情報が68件あります。
-
1
【休館中】夏目漱石内坪井旧居
明治29年に五高の教師として赴任した夏目漱石は4年余りを熊本で過ごした。のちに作品となっ…
熊本市・山鹿・菊池
-
2
【放水中止】通潤橋
嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋布田保之助が全力…
阿蘇・黒川(黒川温泉)
-
3
阿蘇望橋
国内で初めての屋根付きの車道です。映画「マディソン郡の橋」に出てくる木橋に似ていると話題…
阿蘇・黒川(黒川温泉)
-
4
北里柴三郎生家
世界的な細菌学者北里柴三郎博士は、嘉永5年(1852)、総庄屋の長男として小国町北里に生…
阿蘇・黒川(黒川温泉)
-
5
牛深ハイヤ大橋
建築家、レンゾ・ピアノ氏の設計。新熊本100景にも選ばれ、牛深ハイヤ大橋すぐ傍のうしぶか…
天草
-
6
白龍妃橋・白龍王橋
夫婦滝にかかる県下最長の吊橋。
八代・人吉・球磨
-
7
楠浦の眼鏡橋
この眼鏡橋は、楠浦・宮地往還を結ぶために方原川に架けられたもので、楠浦庄屋宗像堅固によっ…
天草
-
8
海のピラミッド
三角港フェリーターミナルの愛称で、海と三角町をイメージした巻貝をモチーフとした建物。屋上…
熊本市・山鹿・菊池
-
9
【休館中】 熊本洋学校教師ジェーンズ邸
明治4年、熊本に洋学校と医学校が設立された時、洋学校教師館として建てられた木造洋風建物で…
熊本市・山鹿・菊池
-
10
ボンネットバス(マロン号)
走る産業遺産! 昭和53年に九州産業交通(株)から寄贈を受け、山江養魚場(現・山江温泉ほ…
八代・人吉・球磨
-
湯の児観月橋
長さ102m巾1.2m。湯の児温泉のシンボルともいえる湯の児島につながる吊橋。
八代・人吉・球磨
-
横井小楠記念館(四時軒)
熊本市の東はずれ、秋津町沼山津にある横井小楠の住居。小楠は安政2年(1855)から明治元…
熊本市・山鹿・菊池
-
太田家住宅
建物は寄せ棟造り・茅葺の曲屋風の外観。人吉球磨地方の鉤屋の民家を代表するものとして指定。…
八代・人吉・球磨
-
鮎の瀬大橋
全国でも珍しいY型橋脚と斜張橋の複合型。高さ140m。くまもとアートポリス参加事業。川底…
阿蘇・黒川(黒川温泉)
-
八千代座
八千代座(やちよざ)は、明治43年に、旦那衆と呼ばれる山鹿の実業家たちの手によってつくら…
熊本市・山鹿・菊池
関連記事あり
-
熊本大学五高記念館
旧制第五高等学校の赤レンガの本館は明治22年に完成しました。100年の歳月を経た今日も当…
熊本市・山鹿・菊池
-
瀬戸歩道橋
中央部分が昇降式の可動橋で、大型船の通行時に最高で海面より17mまで昇降する。可動部分5…
天草
-
旧高田回漕店
明治20年、三角西港開港とともに、回船問屋として建てられ、築港当時の面影を残す。
熊本市・山鹿・菊池
関連記事あり
-
桑原家住宅
相良藩の下級武士の家といわれる寄棟造、茅葺曲屋。
八代・人吉・球磨
-
鑑内橋
この橋は、文政13年(1830年)頃、種山の名石工、岩永三五郎が造ったと言われており、現…
八代・人吉・球磨
-
めがね橋
約100個の石をアーチ形に組んだ橋。1847年完成。
阿蘇・黒川(黒川温泉)
-
旧三角海運倉庫(三角築港記念館、オランダ館)
三角旧港の埠頭沿いに位置する旧海運倉庫。築港当初に建てられた倉庫としては唯一の 遺構で、…
熊本市・山鹿・菊池
-
徳富蘇峰・蘆花生家
徳富兄弟は熊本の生んだ偉大な文豪である。蘇峰は文久3年(1863)、蘆花は明治元年(18…
八代・人吉・球磨
-
御馬下の角小屋
参勤交代の時、大名が立ち寄り、休憩所として利用した大名茶屋。
熊本市・山鹿・菊池
-
円性寺
天草・島原乱当時の郡代所跡。天草四ヶ本寺の一つで山門もすばらしい。巨大な石造の金剛力士像…
天草
-
青蓮寺阿弥陀堂
(重文)上相良三代頼宗が永仁3年に初代頼景公菩提のため、創建したもの。
八代・人吉・球磨
-
四国霊場遥拝道場
慶応2年弘法大師四国八十八ケ所の霊場遥拝をこの地よりできるように八十八体の大師像を建立し…
阿蘇・黒川(黒川温泉)
-
旧境家住宅
玉名郡玉東町原倉から移されたもので文政13年に建てられた。土間棟と居間の2棟が接して建て…
熊本市・山鹿・菊池
-
富岡敬明翁頌徳碑
富岡敬明翁頌徳碑(熊本県宇城市/歴史的・近代的建造物)のページです。この観光スポットにつ…
熊本市・山鹿・菊池
-
山口の施無畏橋
染岳登山口にある無畏庵の参道として架けられたもので、橋碑には明治15年9月架設とあります…
天草