熊本県の12月のマルシェ・収穫祭 人気ランキング
熊本県の12月のマルシェ・収穫祭に関連した情報が0件あります。

熊本県の情報一覧
-
1
熊本城
銀杏城の愛称で親しまれている熊本城は、加藤清正が慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後、7…
熊本市・山鹿・菊池
-
2
黒川温泉
南小国からくじゅう山麓、瀬の本高原へと向う道すがら、田ノ原川に沿った静かなたたずまいの温…
阿蘇・黒川(黒川温泉)
-
3
大観峰展望所
北外輪山のほぼ中心に位置し、阿蘇外輪山の最高度地点(標高936m) にある天然の展望台。…
阿蘇・黒川(黒川温泉)
-
4
水前寺成趣園
清らかな湧き水に、ゆうゆうと泳ぐ鯉の群。日本中に名が知られているこの庭園は、もともとお茶…
熊本市・山鹿・菊池
-
5
【休館中】夏目漱石内坪井旧居
明治29年に五高の教師として赴任した夏目漱石は4年余りを熊本で過ごした。のちに作品となっ…
熊本市・山鹿・菊池
-
6
山鹿温泉
菊池川と岩野川が合流する辺りに湯街が発展している。温泉の発見は古く、平安時代に編さんされ…
熊本市・山鹿・菊池
関連記事あり
-
7
雲巌禅寺・霊巌洞・五百羅漢
熊本市西麓にあり、南北朝時代に建立された。その一角の岩肌には、五百羅漢といわれる数多くの…
熊本市・山鹿・菊池
-
8
【放水中止】通潤橋
嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋布田保之助が全力…
阿蘇・黒川(黒川温泉)
-
9
妙見ヶ浦
天草西海岸中約4kmにわたり100m近い断崖が連なる豪壮な海岸。妙見崎にある妙見洞門は小…
天草
-
10
草千里ヶ浜
烏帽子岳の北麓に広がる直径約1kmの草原。二重式火口の跡で、中央には大きな池があり、放牧…
阿蘇・黒川(黒川温泉)
-
崎津天主堂
穏やかな羊角湾を臨む崎津の漁村に建つ教会。明治以来3回の建て直しが行われた現在の教会は、…
天草
-
大江天主堂
昭和8年、フランス人宣教師ガルニエ神父が地元の信徒と協力して建てた白亜の教会。ロマネスク…
天草
-
天草市立天草キリシタン館
『「天草島原の乱」を中心としたキリシタン史』をコンセプトに、キリスト教の伝来、天草島原の…
天草
-
くま川下り
人吉城跡周辺を約15分間周遊する遊覧舟「梅花の渡し」も運航中です。時間がない方などには、…
八代・人吉・球磨
-
球泉洞
日本第2位の長さを誇る九州最大の鍾乳洞。美しい石柱や石筍など3億年の自然の芸術品が眠って…
八代・人吉・球磨
-
青井阿蘇神社
創建は806年(平安時代)で1200年以上の歴史を誇る。現在の建物は、慶長14年(160…
八代・人吉・球磨
-
人吉温泉
人吉温泉は、四方を山々に囲まれた人吉盆地を流れる球磨川と、豊かな自然に育まれ、源泉数は7…
八代・人吉・球磨
-
日奈久温泉
不知火海をへだてて天草の島々を望む海岸の温泉。路地を入ると石畳の道や黒い板塀をめぐらした…
八代・人吉・球磨
-
鬼海ケ浦展望所
天草灘に沈む夕陽が最高。
天草
-
熊本県のだご汁
手軽に食べれて栄養たっぷりで腹持ちがいい!農家の知恵
熊本市・山鹿・菊池
-
菊池渓谷
市の中心から東へ17km、阿蘇外輪山の中腹に広がる菊池渓谷。島原湾に注ぐ菊池川の上流にあ…
熊本市・山鹿・菊池
-
ひともじのぐるぐる
ユニークな名前からは想像できないシンプルな熊本の郷土料理
熊本市・山鹿・菊池
-
熊本県の馬刺し
低カロリー高タンパク、切り口が鮮やかな「桜肉」
熊本市・山鹿・菊池
-
晩白柚
薄い黄色の果肉で、さわやかな香りの最大級のみかん
八代・人吉・球磨
-
熊本ラーメン
久留米の豚骨ラーメンの流れをくむ、にんにくチップが特徴の太麺ラーメン
熊本市・山鹿・菊池
関連記事あり
-
からしれんこん
「カリッと辛っと」400余年の歴史を誇る熊本名物
熊本市・山鹿・菊池
-
あか牛料理
雄大な牧草地に放牧された、赤身がおいしいあか牛を味わい尽くす
阿蘇・黒川(黒川温泉)
-
高菜めし
作り方に特徴あり!熊本県の名産品を使った郷土料理
熊本市・山鹿・菊池
-
いきなりだご
お土産に、お茶のお供に、熊本名物「いきなり」団子
熊本市・山鹿・菊池
-
天草大王<鶏>
幻の大型鶏、半世紀ぶりの復活!鍋や串焼きに最高の地鶏
天草