熊本市・山鹿・菊池の歴史・郷土文化 人気ランキング
熊本市・山鹿・菊池の歴史・郷土文化に関連した情報が87件あります。
-
1
熊本城
銀杏城の愛称で親しまれている熊本城は、加藤清正が慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後、7…
熊本市・山鹿・菊池
-
2
【休館中】夏目漱石内坪井旧居
明治29年に五高の教師として赴任した夏目漱石は4年余りを熊本で過ごした。のちに作品となっ…
熊本市・山鹿・菊池
-
3
雲巌禅寺・霊巌洞・五百羅漢
熊本市西麓にあり、南北朝時代に建立された。その一角の岩肌には、五百羅漢といわれる数多くの…
熊本市・山鹿・菊池
-
4
高橋稲荷神社
全国稲荷五社のひとつで初午の時は特に賑わう。
熊本市・山鹿・菊池
-
5
薬師堂(熊本県)
千年以上の歴史がある山鹿温泉も、文明5年(1478)3月に突然枯れました。当時の湯主、左…
熊本市・山鹿・菊池
-
6
瑞泉寺(味取観音堂)
平尾山のふもとに建つ瑞泉寺(味取観音寺)は曹洞宗のお寺です。種田山頭火は大正14年から1…
熊本市・山鹿・菊池
-
7
郡浦神社
阿蘇4社のひとつに数えられ,老木がしげる。
熊本市・山鹿・菊池
-
8
相良寺
吾平山相良寺(ごへいざん あいらじ)は、天台宗総本山比叡山延暦寺の末寺で宗祖伝教大師最澄…
熊本市・山鹿・菊池
-
9
須屋神社
須屋神社は合志市須屋地区の氏神であり、5柱の祭神を祀るため地元では五社宮、あるいは、熊本…
熊本市・山鹿・菊池
-
10
康平寺
康平寺は、11世紀中頃、後冷泉天皇の康平元年(1058)、真堂浦(現在の霜野地域)に建立…
熊本市・山鹿・菊池
-
豊前街道
肥後・熊本(熊本市)を起点として北上し、植木・山鹿から南関を経て豊前・小倉(北九州市)に…
熊本市・山鹿・菊池
-
菊池神社
明治3年創建で菊池一族を祀る。桜、ツツジの名所。菊池本城(守山城、隈府城)跡に造られた。
熊本市・山鹿・菊池
-
三角西港
宇土半島先端西側にあり、大矢野島に囲まれた内海に面する天然の良港。明治20年オランダ人設…
熊本市・山鹿・菊池
関連記事あり
-
甲斐神社(足手荒神)
約400年前、御船城主であった甲斐宗立が戦いで手足が傷つき、土地の住民に手厚く看病しても…
熊本市・山鹿・菊池
-
竹迫日吉神社
楼門は宝永3年(1706年)、楼門の中の仁王像と絵馬は天保15年(1844年)に造られた…
熊本市・山鹿・菊池
-
腹切坂
永ノ原台地から寺ノ本に下る急坂は「腹切坂」と呼ばれ、参勤交代で使用されていた豊前街道の中…
熊本市・山鹿・菊池
-
四王子神社
日本武尊を祭神としている。毎年1月第3日曜日に行われる神事「破魔弓祭(的ばかい)」は、重…
熊本市・山鹿・菊池
-
円通寺(熊本県)
地元で円通寺史跡公園を作った時、シャクナゲを植樹し、現在約1,000本ある。4月中旬から…
熊本市・山鹿・菊池
-
堅志田城跡
勢多尾城とも云う。現在は堀切の中に極めてめずらしい変形障子堀もある。16世紀前半頃より、…
熊本市・山鹿・菊池
-
粟嶋神社
日本一のミニ鳥居。別名「腰のべ鳥居」といわれ,高さ30cmほどの鳥居をくぐると安産,無病…
熊本市・山鹿・菊池
-
波多神社
菅原道真公を祭神とする波多神社は、万延元年(1860)9月に再建された。 波多神社の拝殿…
熊本市・山鹿・菊池
-
名石神社
古事記によれば、景行天皇を日向国から追ってきた妃の御刀媛(みはかしひめ)が、入水して石に…
熊本市・山鹿・菊池
-
海のピラミッド
三角港フェリーターミナルの愛称で、海と三角町をイメージした巻貝をモチーフとした建物。屋上…
熊本市・山鹿・菊池
-
大津山阿蘇神社
大津山阿蘇神社祭神は、健盤龍命で大津山大明神とも言います。この神社は霊験あらたかで、加藤…
熊本市・山鹿・菊池
-
大宮神社
山鹿灯籠まつり(やまがとうろうまつり)の発祥といわれている景行天皇奉迎伝説の舞台となった…
熊本市・山鹿・菊池
-
八千代座
八千代座(やちよざ)は、明治43年に、旦那衆と呼ばれる山鹿の実業家たちの手によってつくら…
熊本市・山鹿・菊池
関連記事あり
-
福城寺(甲佐岳観音)
甲佐岳観音ともいわれ寺宝の釈迦如来像は国の重文。
熊本市・山鹿・菊池
-
【休館中】 熊本洋学校教師ジェーンズ邸
明治4年、熊本に洋学校と医学校が設立された時、洋学校教師館として建てられた木造洋風建物で…
熊本市・山鹿・菊池
-
下岩官軍墓地
明治10年の西南の役で、約1ヶ月に及ぶ戦いで戦死した官軍兵士の墓地です。官軍将兵133人…
熊本市・山鹿・菊池
-
藤崎八旛宮
935年創建の古社。9月中旬に行われる「藤崎八旛宮秋季例大祭」は数十万人の人出で賑わう。
熊本市・山鹿・菊池