八代・人吉・球磨のその他の自然風景 人気ランキング
八代・人吉・球磨のその他の自然風景に関連した情報が41件あります。
-
1
クロハゲワシ(タカちゃん)
クロハゲワシのタカちゃん(山江村指定天然記念物)です♪ 昭和45年12月25日に山江村万…
八代・人吉・球磨
-
2
久連子鶏
県の天然記念物に指定されており,尾羽根は古代踊りの冠に使用されている。
八代・人吉・球磨
-
3
石水寺のカイドウ
樹齢300年余の海棠は市指定天然記念物で、4月上旬に見事な花を咲かせる。
八代・人吉・球磨
-
4
ツクシイバラ
南九州地域(特に球磨川流域)に多く群生しており、バラの原種と言われています。現在、あさぎ…
八代・人吉・球磨
-
5
丸池のリュウキンカ
キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草で、春先に黄色い花を咲かせるリュウキンカは、あさぎり町…
八代・人吉・球磨
-
6
白髪岳断層
球磨盆地両側を東西に約20km断層が走る。断層面が露出しているのはきわめてめずらしい。
八代・人吉・球磨
-
7
松井神社の臥龍梅
代々の八代城主、松井家初代康之と二代興長を祀る松井神社の境内にある臥龍園には樹齢350年…
八代・人吉・球磨
-
8
麓城址紅葉
谷水薬師本堂すぐ横にある遊歩道を15分程歩くと麓城址に着きます。その昔、この地域を治めて…
八代・人吉・球磨
-
9
天子の水公園のホタル
くまもと名水百選に選ばれた天子の水が湧き出る天子の水公園には、5月中旬~6月上旬ごろホタ…
八代・人吉・球磨
-
10
御立岬公園の桜
御立岬公園は熊本県芦北町にあるレジャー施設でコテージや温泉、海水浴場があります。 寒桜…
八代・人吉・球磨
-
遠山桜
お茶畑の中にある一本桜の八重桜。淡いピンク色の花をつけ、お茶の新緑と遠くに連なる山々の景…
八代・人吉・球磨
-
つつじ
山江村の村花。本村にある丸岡公園には約5万本のツツジが植えられており、春には公園一面を色…
八代・人吉・球磨
-
市房湖周辺の一万本桜
ソメイヨシノ一万本が花開く。周辺に史跡が多い。
八代・人吉・球磨
-
ツクシアケボノツツジ
県指定の天然記念物で淡桃色の花をつける
八代・人吉・球磨
-
市房山の大杉並木
樹齢1,000年といわれる大杉40数本が林立。
八代・人吉・球磨
-
重盤岩
町の中央にそびえ、ランドマークとして親しまれている。先端には天皇陛下の御誕生を記念して国…
八代・人吉・球磨
-
薬師堂の銀もくせい
幹囲3.3m,樹高15.6m,樹令は500年程度と推定
八代・人吉・球磨
-
中津道阿蘇宮の森
いちいがし,(幹囲3.9m)、もくせい(幹囲2.2m)えのき(幹囲4.5m)かえで(幹囲…
八代・人吉・球磨
-
久多良木神社の森
えのき(幹囲7.0m)スギ(幹囲3.8m)いちょう(幹囲3.2m)などで形成されている。
八代・人吉・球磨
-
藤本のいちいがし
いちいがし(幹囲7.7m,樹高31.5m)
八代・人吉・球磨
-
まるもり
くろがねもち2本(幹囲1.4mと2.7m)たぶ1本(幹囲3.6m)遠望すれば丸い森を形成…
八代・人吉・球磨
-
湯の児海岸道路桜並木
日本のさくら名所百選に指定された水俣市チェリーラインの一角「湯の児海岸道路桜並木」は湯の…
八代・人吉・球磨
-
松浜軒の肥後花菖蒲
元禄元(1688)年、八代城主松井直之が母崇芳院尼のために建造。また、玄関は唐破風・浜床…
八代・人吉・球磨
-
ベッコウサンショウウオ
九州のごく深山にしか生息しない大変貴重な生物。
八代・人吉・球磨
-
子別峠樹氷
標高1,000mの峠近くでは冬の寒さが厳しく、樹氷が見られることも多い。
八代・人吉・球磨
-
ヤマドリゼンマイ・ノバナショウブ
ヤマドリゼンマイ・ノバナショウブ(熊本県球磨郡湯前町/植物群生地)のページです。この観光…
八代・人吉・球磨
-
二本杉樹氷
二本杉樹氷(熊本県八代市/その他の自然風景)のページです。この観光スポットについてのクチ…
八代・人吉・球磨
-
ねむの木街道(ネムの花)
全国街道百選に選ばれたこの街道は、自然のネムの木が自生し、7月初旬には淡いピンクの花を着…
八代・人吉・球磨
-
山シャクヤク
群生した山シャクヤクが見られます。
八代・人吉・球磨
-
カタクリ
かわいい形の花びらです。
八代・人吉・球磨