大分県の神社・仏閣 人気ランキング
大分県の神社・仏閣に関連した情報が133件あります。
-
1
臼杵石仏
臼杵市南西部にある石仏群で、そのうち59体が国重要文化財に指定される。石仏は、ホキ・堂が…
大分市・佐伯・臼杵
-
2
粟嶋神社
海に突き出た岩窟に社が設けられているという全国的にも珍しい神社です。寛永2(1625)年…
国東半島・中津・宇佐
関連記事あり
-
3
尺間神社
尺間山頂にあり祭神は迦具突智神・武甕槌神・経津主神・開隆開運の神として東九州屈指の霊域で…
大分市・佐伯・臼杵
-
4
富貴寺
養老2年伝聞菩薩創建という天台宗の古刹。国宝の富貴寺大堂は阿弥陀堂建築で内部の壁画と共に…
国東半島・中津・宇佐
-
5
法華寺 城山鬼子母尊神
鬼子母尊神の大石像は高さ4米で日本一の大きさ。毎月8・18・28日が縁日。
国東半島・中津・宇佐
-
6
日田神社(日田どん)
平安時代に「日田どん」こと大蔵永季は相撲の名手として知られ、後三条天皇の時天覧相撲に召し…
日田・天ヶ瀬
-
7
大将軍神社
牛馬の神様として知られる大将軍神社。毎年春に催される大祭は、農耕に欠かせなかった牛馬の安…
湯布院
-
8
文殊仙寺
4名様からの予約になります。1名2,500円
国東半島・中津・宇佐
-
9
両子寺
両子山の中復にある,かつての六郷満山中山本寺。国東半島最大級の石造仁王像。境内は県史跡。…
国東半島・中津・宇佐
-
10
宇曽嶽神社
標高640mの宇曽山頂にあり、子宝明神・虫封じの神として有名。
大分市・佐伯・臼杵
-
宇佐神宮
豊後一の宮で全国八幡宮の総本社。神亀2年の創建以来朝廷の崇敬が厚い。本殿は典型的な八幡造…
国東半島・中津・宇佐
-
高塚愛宕地蔵尊
奈良時代に行基が開山したといわれている由緒ある地蔵尊。神仏混淆の形式をそのまま残している…
日田・天ヶ瀬
-
回天神社
日本の敗戦が濃くなった太平洋戦争末期の1945年、日出町大神の牧の内に、1人で操縦する魚…
国東半島・中津・宇佐
-
薮の不動さま
自然の山あいにひっそりとたたずむ「薮の不動さま」として親しまれ、毎年10月27日・28日…
日田・天ヶ瀬
-
大野老松天満社
菅原道真をまつる。社伝では延久3年(1071)大蔵永季の創建という。旧本殿は三間社流造、…
日田・天ヶ瀬
-
薦神社
宇佐神宮の元宮といわれている。朱塗の建物が華麗。神門は国指定重要文化財。
国東半島・中津・宇佐
-
瑠璃光寺
六郷満山末山本寺。寺宝の阿弥陀如来像は県の有形文化財があります。住職の説法の話はおもしろ…
国東半島・中津・宇佐
-
早吸日女神社
延喜式に列する古社。神武天皇東遷の際海底から取り上げられた神刀が神体。この古事にちなむタ…
大分市・佐伯・臼杵
-
合元寺(赤壁寺)
通称「赤壁」といわれるこの寺は、天正15年(1587年)、黒田官兵衛に従って姫路から中津…
国東半島・中津・宇佐
関連記事あり
-
弘法大師堂
堂内にはどんな日照りでも水がたまっている小池状の窪地がある大石をまつってある。
日田・天ヶ瀬
-
八幡奈多宮
宇佐神宮の旧神体三神像を祀る宝物殿あり。
国東半島・中津・宇佐
-
西光寺(大分県)
境内は楓樹多く古来より花紅葉の称で呼ばれている。総高2.58mの四面地蔵を彫刻した国東塔…
国東半島・中津・宇佐
-
小武寺
倶利迦羅竜剣(国指定重要有形文化財)や薬師如来像が安置されている。予約要(拝観時間・予約…
国東半島・中津・宇佐
-
六所神社(大分県)
六所神社は、神功皇后や比売大神など6柱を祀ることにその名の由来があるとされているのですが…
国東半島・中津・宇佐
-
大原八幡宮
市内最大級の八幡宮で、通称は大原神社。天武天皇の9年(680年)に靭負郷(ゆきいごう)岩…
日田・天ヶ瀬
-
高山寺(大分県)
高さ643mの西叡山頂にある高山寺は、かつて高山養老寺と称していましたが、この寺が比叡山…
国東半島・中津・宇佐
-
霊仙寺
六郷満山末山本寺で、最盛期には十二坊を有し、香々地荘全域の信仰を集め六郷満山諸寺院の中で…
国東半島・中津・宇佐
-
白鬚田原神社
銅和3年(西暦710年)から1300年続くとされる「どぶろく祭り」は毎年10月17・18…
国東半島・中津・宇佐
-
胎蔵寺
12世紀末頃急速に全国的な規模で広がりをみせた紀州(和歌山県)の熊野修験と深いつながりを…
国東半島・中津・宇佐
-
天祖神社
今でこそ金鱗湖(きんりんこ)一帯が観光地として多くの人々が頻繁に行き交うようになりました…
湯布院