別府の名所・観光スポット 人気ランキング
別府の名所・観光スポットに関連した情報が77件あります。
-
1
別府温泉
別府温泉郷の中心の温泉観光地。市街地の海岸通りと流川通りの周辺にホテル旅館街がある。流川…
別府
関連記事あり
-
2
別府の地獄
地獄とは200~300mの地底から噴き出る熱湯・噴気・熱泥のことで,鉄輪(かんなわ)温泉…
別府
関連記事あり
-
3
鉄輪温泉
別府8湯のひとつ。昔からの湯治場として雰囲気を今も色濃く残しており、約100軒ほどある旅…
別府
-
4
観海寺温泉
市街を見下す高台(海抜150m)にあり、豊富な温泉に恵まれ、近代的ホテルが建ち並ぶ。眺望…
別府
関連記事あり
-
5
柴石温泉(市営)
鉄輪温泉の北にある閑静な湯治場。滝の湯での打たせ湯や蒸風呂と共同浴場がある。平成9年4月…
別府
関連記事あり
-
6
明礬温泉
別府8湯の中でも最も高いところにあり、最もひなびた落着きのある温泉。硫黄の匂いがあたり一…
別府
関連記事あり
-
7
浜脇温泉
市街の南端。別府最古の温泉地。昔ながらの街並が残り情緒があるが,現在は街の再開発が行なわ…
別府
関連記事あり
-
8
亀川温泉
市の北端に位置する。近くに上人ヶ浜の海浜砂湯・関の江海水浴場がある。神経痛に特効のある筋…
別府
関連記事あり
-
9
堀田温泉
別府駅から西方4km、九州横断道路沿いの高台にある。素朴な野趣あふれる温泉である。昔、交…
別府
関連記事あり
-
10
天間草原
十文字原の北側に続く草原地帯で2月には夜焼きが行われ、春にはワラビ採りも。秋のススキがす…
別府
-
志高湖キャンプ場
自然環境に恵まれた湖畔のテントサイトは、広い草原。高原のフレッシュな空気を吸って、のびの…
別府
-
十文字原展望台
別府市街地から遠くは四国まで眺望でき,ワラビ狩り,ススキの観賞なども楽しめる。
別府
-
猪の瀬戸
猪の瀬戸は、由布市との境近くの別府市東山にあり、湿原とその周辺地は阿蘇くじゅう国立公園に…
別府
-
十文字原高原
別府市の北西部にある高原。展望台があり,別府湾や国東半島が一望できる。また、晴れた日には…
別府
-
由布川峡谷
由布川峡谷は、由布・鶴見連山に源を発し、別府市東山の「椿」から由布市挟間町まで約12km…
別府
-
鶴見岳のミヤマキリシマ
高山植物のミヤマキリシマ(ツツジ)を5月下旬~6月中旬に観賞できる。
別府
-
グローバルタワー
ビーコンプラザのシンボルタワー・グローバルタワーは125mの高さ。地上100mにつくられ…
別府
-
ビーコンプラザ
磯崎新氏設計によるコンベンションホール、エントランスホール、フィルハーモニアホール会議棟…
別府
-
城島高原
鶴見岳の南麓に広がる雄大な草原。25万平方mの中にホテルやゴルフ場・遊園地がある。
別府
-
鶴見岳
別府市の西にそびえる鐘状火山(休火山)鶴見連山の主峰、阿蘇くじゅう。頂上までロープウェイ…
別府
-
神楽女湖
カイツブリ・カワセミ・キセキレイなど野鳥の安住の地。ひつじ草・ヨシ・マコモ等の植物が見ら…
別府
-
波止場神社
別府の発展と航海の安全を祈念して、明治3年に鎮座した。明治4年に開港した旧別府港の繁栄を…
別府
-
西法寺
永正4年(1507年)釈了意の開基になる。慶長16年(1611年)、京都の本山から本尊阿…
別府
-
平野資料館
古きよき別府の姿を残そうと約30年程前から資料を集めはじめ、自宅の一室を資料館として開放…
別府
-
志高湖
由布岳・鶴見岳を間近にのぞむ周囲2kmの山上湖。湖畔にはキャンプ場があり、湖面にはボート…
別府
-
駅前高等温泉
前通りに面した英国の民家調のレトロな建物の温泉です。炭酸泉の「並湯」(100円)は午前6…
別府
関連記事あり
-
不老泉
明治、大正時代に別府温泉に訪れる観光客の増加に伴い次々と改築を行い、その当時としては画期…
別府
-
海門寺
別府湾の沖合いにあった瓜生島と久米島が慶長年間の大地震で海に沈んでしまいました。その久米…
別府
-
鶴見岳の霧氷
霧氷は氷点下で霧が発生したときに,樹木の枝などに氷がつく現象で,11月下旬から3月中旬の…
別府
-
別府ラクテンチケーブルカー
日本屈指の急勾配を誇るケーブルカー。
別府