沖縄県の歴史・郷土文化 人気ランキング
沖縄県の歴史・郷土文化に関連した情報が58件あります。
-
1
首里城
1945年の沖縄戦で消失したが1992年11月に復元された。14世紀末より琉球王朝時代の…
沖縄
関連記事あり
-
2
桃林寺
権現堂とともに創建された臨済宗の寺院。山門にある左右一対の仁王像が有名。
石垣島
-
3
パブリックアート いのち輝く八重山(やいま)
地元・石垣島ご出身で、重要 無形文化財「紅型」保持者(人間国宝)である玉那覇有公先生の原…
石垣島
-
4
竹富島の町並み
竹富島の民家は石垣に囲まれているため軒から下の部分は目立たない。よって民家の屋根が集落景…
西表島・竹富島・小浜島
関連記事あり
-
5
上江洲家
西銘集落の、代々地頭代職にあった上江州家の屋敷である。約280年前に、建てられたものだが…
久米島・慶良間諸島
-
6
首里金城町石畳道
石畳道は1522年、尚真王代に初めて造られた。首里城の入口を起点とし、金城坂、金城橋、識…
沖縄
-
7
ユーグレナモール
石垣島の商店街。飲食店やお土産屋、商店が立ち並び、観光客も多く訪れます。 メインストリ…
石垣島
関連記事あり
-
8
玉城城跡
琉球開闢神アマミキヨがいた築城とも言われ、主郭内にはかつては琉球国王も参拝したと言われる…
沖縄
-
9
今帰仁城跡
琉球王国に滅ぼされた北山王が住んだ名城、歴史と絶景の世界遺産
沖縄
関連記事あり
-
10
権現堂
石垣島にある沖縄最古の木造建築。四脚門が沖縄独特。1771年の明和の大津波で破壊されたが…
石垣島
-
知念城跡
「おもろさうし」にも謡われた、正門・裏門の石造アーチ門が美しい城跡です。城外には石畳をは…
沖縄
-
金武観音寺
16世紀,日秀上人の開基という真言宗の寺院。鍾乳洞400円。
沖縄
-
中城城跡
琉球王国時代の記憶を、今に伝える中城城跡。自然の岩石や地形を巧みに利用した美しい曲線の城…
沖縄
-
世界遺産ぐすくのふるさとのみち(美しい日本の歩きたくなるみち500選…
世界遺産中城城跡につづく約2kmの道。沿道沿いにはテラコッタやシーサーなど、芸術作品が展…
沖縄
-
宮良殿内
1819年松茂当演が建造した赤瓦屋根の豪壮な士族屋敷。沖縄における殿内構造の唯一の遺跡。…
石垣島
-
佐敷上グスク
琉球を統一した尚思紹、尚巴志父子の居城であった。グスク内及び周辺には、尚巴志やその家族に…
沖縄
-
護国寺(沖縄県那覇市)
現存する沖縄の寺院中最古の寺。国王の祈願所だった。
沖縄
-
君南風殿内
久米島のノロ(巫女)を統率する高級巫女が祭祀を行う所。
久米島・慶良間諸島
-
普天満山神宮寺
真言宗京都東寺派の寺。鍾乳洞拝観9:30~18:00。
沖縄
-
旧崇元寺石門
崇元寺は、その山号を霊徳山と称し、琉球歴代王の霊位を祀った寺で石門はアーチ型3つに左右の…
沖縄
-
普天満宮
琉球八社の一つ。拝殿の裏に伝説を持つ鐘乳洞がある。
沖縄
-
龍淵橋
円鑑池から竜潭池にかかり,王都首里のすがたをほうふつとさせる。
沖縄
-
中村家住宅
約280年の歴史をもつ民家。約1500平方mの敷地にシーサーをのせた赤瓦屋根の母屋、高倉…
沖縄
-
守礼門
首里城には6つの門があり、ここはその第二楼門。最初の名を待賢門と称し、のち梁上に「首里」…
沖縄
-
国立劇場おきなわ
国立劇場おきなわは、国の重要無形文化財「組踊」を中心とする沖縄伝統芸能の公開・伝承者養成…
沖縄
-
波上宮
かつて琉球王の鎮守社。琉球八社の一つで切り立った断崖上にある。
沖縄
-
天后宮
菩薩堂ともいい、琉球王朝時代に首里に向かう中国からの冊封使一行が台風に遭い座礁したおりに…
久米島・慶良間諸島
-
喜友名泉
喜友名泉はウフガー(大井泉)とカーグヮー(井泉小)から構成される。涌泉に向かって左側にあ…
沖縄
-
観音堂
船旅の平穏祈願として信仰される。海の眺望がよい。
沖縄
-
ヒジ川橋及び取付道路
自然の石灰岩の岩塊を利用し,橋脚を補強し,川床に張り石を施している点が特徴
沖縄