沖縄県の歴史的・近代的建造物 人気ランキング
沖縄県の歴史的・近代的建造物に関連した情報が26件あります。
-
1
パブリックアート いのち輝く八重山(やいま)
地元・石垣島ご出身で、重要 無形文化財「紅型」保持者(人間国宝)である玉那覇有公先生の原…
石垣島
-
2
上江洲家
西銘集落の、代々地頭代職にあった上江州家の屋敷である。約280年前に、建てられたものだが…
久米島・慶良間諸島
-
3
今帰仁城跡
琉球王国に滅ぼされた北山王が住んだ名城、歴史と絶景の世界遺産
沖縄
関連記事あり
-
4
権現堂
石垣島にある沖縄最古の木造建築。四脚門が沖縄独特。1771年の明和の大津波で破壊されたが…
石垣島
-
5
旧崇元寺石門
崇元寺は、その山号を霊徳山と称し、琉球歴代王の霊位を祀った寺で石門はアーチ型3つに左右の…
沖縄
-
6
宮良殿内
1819年松茂当演が建造した赤瓦屋根の豪壮な士族屋敷。沖縄における殿内構造の唯一の遺跡。…
石垣島
-
7
龍淵橋
円鑑池から竜潭池にかかり,王都首里のすがたをほうふつとさせる。
沖縄
-
8
君南風殿内
久米島のノロ(巫女)を統率する高級巫女が祭祀を行う所。
久米島・慶良間諸島
-
9
中村家住宅
約280年の歴史をもつ民家。約1500平方mの敷地にシーサーをのせた赤瓦屋根の母屋、高倉…
沖縄
-
10
ヒジ川橋及び取付道路
自然の石灰岩の岩塊を利用し,橋脚を補強し,川床に張り石を施している点が特徴
沖縄
-
国立劇場おきなわ
国立劇場おきなわは、国の重要無形文化財「組踊」を中心とする沖縄伝統芸能の公開・伝承者養成…
沖縄
-
守礼門
首里城には6つの門があり、ここはその第二楼門。最初の名を待賢門と称し、のち梁上に「首里」…
沖縄
-
喜友名泉
喜友名泉はウフガー(大井泉)とカーグヮー(井泉小)から構成される。涌泉に向かって左側にあ…
沖縄
-
園比屋武御嶽石門
もとの石門は尚真43年(1519年)に八重山竹富島の西糖が築いたものと伝えられている。昔…
沖縄
-
天女橋
円鑑池の中島にかかる石橋で石灰岩の切石が使われている。
沖縄
-
聖クララ教会(与那原カトリック教会)
与那原の丘の上に建つ聖クララ教会は非常に歴史のある教会であり、「日本近代建築DOCOMO…
沖縄
-
内間御殿
第二尚氏王統の始祖である金丸が内間地頭に任ぜられたときの旧宅跡に、建てられた神殿。園の門…
沖縄
-
屋部の久護家
明治39年に造られた地方豪農屋敷。
沖縄
-
我部祖河の高倉
屋根は竹茅ぶき。
沖縄
-
Dr.コトー診療所
人気のテレビドラマのロケが、比川浜を中心に行われた。ドラマの志木那島診療所は比川花のすく…
西表島・竹富島・小浜島
-
銘苅家
尚円王の叔父の家系の住居。国指定重要文化財。
久米島・慶良間諸島
-
神アサギ
祭礼の時神事をとり行う祭場で,原始的で素朴な建物。
久米島・慶良間諸島
-
高良家
唐との貿易船の船頭だった当主が建てた、沖縄の伝統的な民家。
久米島・慶良間諸島
-
浦添市産業振興センター結の街
1Fには浦添市内の文化、芸能及び歴史等を説明したパネル、映像及び模型等の展示コーナーがあ…
沖縄
-
玉陵
玉陵は、1501年、尚真王が父尚円王の遺骨を改葬するために築かれ、その後、第二尚氏王統の…
沖縄
-
旧円覚寺放生橋
1498年に架設された石造板橋。親柱上部には獅子の親子が彫刻され、石の羽目板部分には獅子…
沖縄