【静岡・掛川】茶摘み体験&摘み取り茶葉の天ぷらランチ♪世界農業遺産「茶草場農法」で育てた掛川茶を満喫
【一日一組限定!】国内屈指の緑茶生産地である掛川で茶摘み体験!
地元のお茶農家さんが、世界農業遺産「茶草場農法」で丹精込めて育てる茶畑で、指導を受けながら茶摘みが楽しめます。一面に広がる茶畑をはじめ、静岡ならではの景観を満喫できるプランです。
摘み取った茶葉は天ぷらにしていただきます♪
エリア・施設名 静岡県 掛川・御前崎・寸又峡 体験型古民家宿 旅ノ舎 |
開催期間 4月下旬~10中旬の週末 |
平均的な体験時間 約3時間
|
料金(基本) |
集合時間 10:00 |
予約申込期限 3日前の17:00まで 3日前の17:00まで |
このプランの特徴
☆4月下旬~10月中旬の、お茶シーズン限定企画☆
~~当館では「withコロナ」対策として1日1組のお客様をご案内し、
安心してお茶摘み体験をお楽しみ頂けますよう努めてまいります~~
国内屈指の緑茶生産地の静岡県掛川市。
地元のお茶農家さんが、世界農業遺産「茶草場農法」で丹精込めて育てる茶畑にて、茶摘み体験ができます。
お茶農家さんに茶葉の手摘みを指導していただけるので、初めての方でも心配いりません。
柔らかい芯芽を中心に、一芯二葉(いっしんによう)又は一芯三葉(いっしんさんよう)で、茶葉の手摘み体験をお楽しみいただきます。
一芯二葉又は一芯三葉とは
…良芽を選び、芽の上方の葉を二枚、三枚と数えつつ丁寧に摘む方法のこと。
茶摘みシーズンは
一番茶が4月下旬~5月上旬、二番茶が6月上旬~6月下旬、三番茶が7月下旬~8月上旬、四番茶が9月下旬~10月上旬が例年で、
その年の気候などによって時期が前後することがあります。
お茶刈りシーズンは製茶工場から薫る出来たて茶葉の香りを楽しんだり、
お茶農家さんが機械で茶葉を刈り取る様子を見学できるは産地ならでは!!
様々な体験をしながら、茶畑が広がる気持ち良い静岡ならではの景観をお楽しみください!
摘み取った茶葉は天ぷらランチに♪
築67年の古民家をリノベーションし、2017年より営業を始めた「体験型古民家宿 旅ノ舎」にて、お茶の産地ならではのグルメを味わえます。
とれたての茶葉を、揚げたてサクサクの状態で食す・・・。
とっても贅沢な日本茶の楽しみ方です。
美味しいお茶の煎れ方もお教えするので、自分で手摘みした茶葉でお茶を楽しんでみましょう。
お茶刈りシーズン以外はお茶摘み体験ができませんが、お茶農家さんと一緒に茶畑をお散歩したり、急須で淹れた美味しいお茶を飲んで頂いたりお茶農家さんとゆっくり過ごす体験をお楽しみいただくことができます。事前にご了承のうえ、ご案内致します。
このプランの日程
……◆ 当日の流れ ◆……
10:00 「体験型古民家宿 旅ノ舎」へ集合!
(但し、体験の茶畑次第で変更となる場合がございます。)
↓
茶畑へ移動(約5分~15分ぐらい)
いよいよお茶摘み体験です。
お茶農家さんに手摘みの指導をしていただいたあと、茶葉の手摘みに挑戦!(約30分~40分)
↓
お茶農家さんが機械で茶葉を刈り取る様子も見学できます。
(農家さんの稼働状況によっては見学ができない場合もございます。)
↓
茶摘みのあとは、製茶工場へ移動(約5分~15分)
工場内に入ることはできませんが、入り口で工場スタッフから少し説明をさせていただいたり、
蒸した生産過程のお茶の香りを存分にお楽しみいただけます。(約10分~20分)
(工場の稼働状況によっては見学ができない場合もございます。)
↓
製茶工場を見学したあとは、「体験型古民家宿 旅ノ舎」へ戻ります(約5分~15分)
摘み取った茶葉で作る天ぷらランチを、美味しくいただきましょう!
↓
13:00 お食事を楽しんだら体験終了です。
お疲れ様でした★
……◆ 体験型古民家宿 旅ノ舎 ◆……
世界農業遺産「茶草場農法」による一面の茶畑、
旧東海道五十三次の宿場町として栄えた往時の名残のある町並み、
空気の澄んだ日には富士山も眺められるビューポイントです。
静岡らしい景色と、穏やかな人たちや気候触れながら、四季折々の里山の休日をお過ごしください。
当施設は元お茶農家だった築67年の空き家を、約半年かけてリノベーションした昔懐かしい昭和の古民家です。
1日最大2組6名様までご宿泊可能。
4名様以上のグループ、ご家族などでのご利用の場合、2階スペースは貸切でご案内いたします。
また、近隣の農家さんや住民の方々とともに、滞在中お茶どころ掛川らしい茶摘み体験や製茶工場見学、
近隣の山での山菜摘み体験や沢遊び、パワースポット巡りなど、
お子様からご年配のお客様まで、幅広いお客様に静岡らしい里山体験をご用意しております。
◇ 春 ◇桜が里山に咲き、旅ノ舎の裏山竹林にタケノコが顔を出す頃、新芽が芽生える新茶の季節。
◇ 夏 ◇沢で冷やしたスイカを食べたり、昼寝したり、花火したり、白木板の縁側が活躍する季節。
◇ 秋 ◇掛川が街中から郊外の里山まで祭り一色に染まると秋の訪れ。茶畑に白いお茶の花が咲き、名物自然薯が採れる豊穣の季節。
◇ 冬 ◇冬の風物詩“遠州の空っ風”で切り干し芋や切り干し大根など、美味しい保存食が軒下に並ぶ季節。
集合場所への行き方
住所 | 静岡県掛川市大野1708 体験型古民家宿 旅ノ舎 |
---|---|
行き方 |
-
|
注意事項
・生育状況により摘み取り体験ができない場合がございます。
・雨天時は摘み取り体験ができません。その場合は茶揉み体験などの別メニューとなります。
(上記の場合でも製茶工場見学と天ぷら試食はしていただけます。)
・集合場所は、体験の茶畑次第で変更となる場合がございます。
・3歳以上が対象です。
プラン詳細情報
基本情報
名称 |
【静岡・掛川】茶摘み体験&摘み取り茶葉の天ぷらランチ♪世界農業遺産「茶草場農法」で育てた掛川茶を満喫 (しずおか かけがわ ちゃつみたいけんあんどつみとりちゃばのてんぷららんち せかいのうぎょういさん ちゃぐさばのうほう でそだてたかけがわちゃをまんきつ) |
---|---|
主催社名 |
体験型古民家宿 旅ノ舎 (たいけんがたこみんかやどたびのや) |
電話番号 | 0537-54-1464 |
開催期間 | 4月下旬~10中旬の週末 |
集合場所・時間
集合時間 | 10:00 |
---|---|
集合場所住所 | 静岡県掛川市大野1708 体験型古民家宿 旅ノ舎 |
平均的な体験時間 | 約3時間 |
事前準備
持ち物・服装 | 【持ち物】 タオル 【服装】 動きやすい服装、靴でお越しください。 |
---|
開催条件
開催期間 | 4月下旬~10中旬の週末 |
---|---|
最少催行人数 | 2人 |
参加条件
対象制限 | 3歳以上 |
---|---|
予約申込期限 |
3日前の17:00まで
3日前の17:00まで |
最小申込数 | 2人 |
最大申込可能数 | 10人 |
料金
料金(基本) |
おとな(中学生以上):
6,800円(税込)/ 人
|
---|---|
料金に含まれるもの | 体験料、ランチ代、保険料、ガイド料 |
支払い方法 | オンラインクレジットカード決済
※予約確定時の決済となります。カードご利用代金の請求日は、各クレジットカード会社により異なります。 |
ぐるたびオンライン決済で利用できるカード | AMEX / DINERS / JCB / MasterCard / VISA |
キャンセル規定 |
お客様都合のキャンセルの場合、下記のキャンセル料をいただきます。 7日前~3日前⇒参加料金の20% 2日前⇒参加料金の30% 前日⇒参加料金の50% 当日、または無連絡⇒参加料金の全額 主催社都合によるキャンセルについては、参加日の体験参加前まで、不可抗力によるキャンセルについては 体験参加前までに、ご連絡いたします。 その場合は、お申し込み時にご利用いただいたクレジットカードを通じて利用料を100%返金いたします。 |
駐車場・付帯設備
駐車場 |
あり 敷地内に5台分 |
---|---|
付帯設備 | - |
その他
ホームページURL | http://www.tabinoya-oldjapanese.com |
---|---|
ジャンル | |
地域 | |
|
予約申込みはカレンダーから
※お支払いはオンラインクレジットカード決済(※予約確定時の決済となります。カードご利用代金の請求日は、各クレジットカード会社により異なります。)のみとなっております。
プラン主催社
-
プラン主催社名
体験型古民家宿 旅ノ舎
(たいけんがたこみんかやどたびのや)
-
住所
〒436-0009
静岡県掛川市大野1708 -
お問い合わせ可能時間
9:00~18:00
-
定休日
不定休