【京の開運行事を体験!】古より都に伝わる開運おまじない、厄払い、魔除け、縁起物など月替りで体験!
千年の都、京都。
その昔、陰陽師によって張り巡らされた結界が未だ残るこの街には秘密がいっぱい。
厄払いのための様々なおまじないや、福を呼び込む雅やかな季節の行事、さり気に身につけられる縁起もの。そこには京都人の生きる知恵とはんなりが生きています。
生粋の京女が行事やしきたりの意味と秘密を月替わりでご紹介します。ご一緒に開運グッズを製作し、素顔の京都に触れる講座です。
エリア・施設名 京都府 京都御所・西陣・北野 京都 わび茶会 |
開催期間 通年 |
平均的な体験時間 約90分
京都の開運行事、魔除け、厄払い、しきたり、おまじないなどの説明と体験。 |
料金(基本) |
集合時間 10:30~、13:30~、16:00~ それぞれ参加時間の10分前までにお越しください。 |
予約申込期限 前日の18:00まで 体験当日直前にもお受けできますが変更は不可です。 |
このプランの特徴
【正座のご心配は不要です。楽にお座りいただける座椅子をご用意しています。】
京都・粋伝庵 http://wabisabi.jp/suidenann/
日本の文化の聖地、京都。
その京都でも最も古い町、西陣。昼間には機織りの音が聞こえるこの町では、古い京都の風習がいまも静かに受け継がれています。
例えば一年の吉祥をよび込むお正月の歳神様の迎え方、お節分の本当の厄の祓い方、京都のぞっとする怪談話と魔除け、降るような桜の花の下で桜のお茶とお菓子をいただく、など、女性が大好きな節目節目の可愛らしい、ちょっと不思議で神秘的な季節の行事の数々。それらは、現代の暮らしになじみのある行事のルーツです。
「お節分やさかい、肩越しの祓しとかはらな鬼が付くえ」「祇園祭には魔が寄り付かんように茅の輪つくらはったらよろし」「枕の下に敷いてねたら神さんたすけてくれはります」「好きな人とうまいこと行きたいにゃったらお星さんに頼みよし」当たり前のように言われて受け継がれてきた、素顔の京都を体験して頂きたいと思います。
1月:京都のお正月迎え。一年の福をもたらす歳神様をもてなして満福になるっ!
2月:節分の焙烙割りで鬼(迷い、悩み)退治。
3月:おひな祭りは女性を魅力的にする行事。
4月:お茶室で貸し切りのこれぞ京都の雅やかなお花見。
5月:端午の節句で不運(病気、怪我)を断ち切る。
6月:夏越の祓えで迷い、憂鬱と縁を切る。
7月:七夕は恋愛成就祈願。
8月:怖い怖い京都を楽しむ。
9月:菊(重陽)の節句で最高の美しさを手に入れる。
10月:十五夜と十三夜。お月見は強力な願掛けのチャンス。
11月:お玄猪で無病息災と子宝祈願をする。
12月:冬至に新しい自分を手に入れる。大祓ですべての厄を祓う。
〈京都わび茶会について〉
私たちは古くより織物で知られる京都西陣で、『生粋の京都人による、京都をより深く知
ってもらう』ための体験型講座をご提供しております。
日本の文化の聖地である京都には神社仏閣など何度も訪れたい場所があります。
しかし、実はそれだけでは京都を知ることはできません。
それらを守ってきた京都人の美意識や生き方とじっくり向き合うことでより深く楽しんでいただける町が京都です。
ここ京都には、今なお日本独特の風習やしきたり、暮らしぶりが残っています。
それらを皆様にお伝えし、慌ただしい日常からひと時離れ、お心豊かにお過ごし頂きたい
というのが私たちの願いです。
観光地にはない、昔ながらの京都です。
集合場所への行き方
住所 | 京都府京都市上京区真倉町730 京都・粋伝庵 |
---|---|
行き方 |
<公共機関でお越しの方> 京都市営バス6・46・59・206系統「乾隆校前」バス停下車後、徒歩約3分 |
注意事項
・13歳以上が対象です。
・楽にお座りいただける服装でお越しください。
・お会の催行上15分以上遅刻されますとご入場いただけません。悪しからずご了承ください。
プラン詳細情報
基本情報
名称 |
【京の開運行事を体験!】古より都に伝わる開運おまじない、厄払い、魔除け、縁起物など月替りで体験! (きょうのかいうんぎょうじをたいけん!いにしえよりみやこにつたわるかいうんおまじない、やくよけ、まよけ、えんぎものなどつきがわりでたいけん!) |
---|---|
主催社名 |
京都 わび茶会 (きょうとわびちゃかい) |
電話番号 | 080-3032-8851 |
開催期間 | 通年 |
集合場所・時間
集合時間 | 10:30~、13:30~、16:00~ それぞれ参加時間の10分前までにお越しください。 |
---|---|
集合場所住所 | 京都府京都市上京区真倉町730 京都・粋伝庵 |
平均的な体験時間 |
約90分 京都の開運行事、魔除け、厄払い、しきたり、おまじないなどの説明と体験。 |
事前準備
持ち物・服装 | 楽にお座りいただける服装でお越しください。 |
---|
開催条件
開催期間 | 通年 |
---|---|
最少催行人数 | 2人 |
参加条件
対象制限 | 13歳以上 |
---|---|
予約申込期限 |
前日の18:00まで
体験当日直前にもお受けできますが変更は不可です。 |
最小申込数 | 1人 |
最大申込可能数 | 5人 |
料金
料金(基本) |
大人お一人(13歳以上):
3,300円(税込)/ 人
|
---|---|
料金に含まれるもの | 体験料、季節の干菓子、京番茶、京都の厄払いもしくは開運グッズ制作とお守り(1月、2月、6月、7月、9月) |
支払い方法 | オンラインクレジットカード決済
※予約確定時の決済となります。カードご利用代金の請求日は、各クレジットカード会社により異なります。 |
ぐるたびオンライン決済で利用できるカード | AMEX / DINERS / JCB / MasterCard / VISA |
キャンセル規定 |
参加日の2日前は30%、前日は50%、当日は100%のキャンセル料をいただきます。 主催社都合によるキャンセルについては、参加日の3日前まで、不可抗力によるキャンセルについては 前日までに、ご連絡いたします。 その場合は、お申し込み時にご利用いただいたクレジットカードを通じて利用料を100%返金いたします。 |
駐車場・付帯設備
駐車場 |
あり 6台 |
---|---|
付帯設備 | 真夜中や早朝など特別行事にはご宿泊が便利です。 ゲストハウスも併設しておりますので、ご宿泊を希望の方はお問い合わせください。 地元の京都感をたっぷり味わえます。 |
その他
ホームページURL | http://www.kyoto-wabichakai.info |
---|---|
ジャンル | |
地域 | |
|
予約申込みはカレンダーから
※お支払いはオンラインクレジットカード決済(※予約確定時の決済となります。カードご利用代金の請求日は、各クレジットカード会社により異なります。)のみとなっております。
プラン主催社
-
プラン主催社名
京都 わび茶会
(きょうとわびちゃかい)
-
住所
〒602-8488
京都府京都市上京区真倉町730 -
お問い合わせ可能時間
10:00~17:00
※茶会の実施状況により、変動します
-
定休日
月曜日、金曜日
この主催社の他のプラン
-
オンライン予約OK
静寂の中、五感で茶を味わう【茶の湯セラピー】体験版
約90分| 5,500円(税込)/ 人
-
オンライン予約OK
【オンライン体験】今日から生かせる千年の都・京都に受け継がれてきた「幸せに生きる知恵」をご自宅で学ぶ
約60分| 2,000円(税込)/ 組
-
オンライン予約OK
京女に学ぶ美しい所作としきたり【藤村道代の大和撫子講座】
約90分| 5,500円(税込)/ 人
-
オンライン予約OK
京都・西陣|日常を離れ、心静かに自分を見つめなおす。完全プライベート、特別な茶の湯体験【わび茶会】
約2時間| 20,000円(税込)/ 人
-
オンライン予約OK
京女に学ぶ京都流おつきあいのコツ【藤村道代の大和撫子講座】
約90分| 5,500円(税込)/ 人