【オンライン体験】今日から生かせる千年の都・京都に受け継がれてきた「幸せに生きる知恵」をご自宅で学ぶ
いつの時代も「先人の教え」は大切にされてきました。
京都では「昔ながらの古都の風習」が今も静かに受け継がれています。このプランではご自宅にいながらその「教え」を月替わりで生粋の京女が伝授!今の時代を生きてゆくヒントや日々の生活の中に根付いた「行事」や「おまじない」など、「幸せに生きていく」知恵が満載の60分。開催は毎月3回~4回、20:00から。ご希望で貸し切りの講座もお受けしています。
エリア・施設名 京都府 京都御所・西陣・北野 京都 わび茶会 |
開催期間 毎月3回~4回予約カレンダーをご覧ください。 |
平均的な体験時間 約60分
|
料金(基本) |
集合時間 19:45になりましたら、事前にお送りするZOOMのURLよりスペースにお入りください。 |
予約申込期限 前日の18:00まで |
このプランの特徴
生粋の京女がご案内する、ガイドブックには載っていない京都の「季節の祓」や「開運の方法」など現代の暮らしになじみのある節目節目の可愛らしい、ちょっと不思議で神秘的な季節の行事のルーツなどをのぞいてみませんか?
゜・:*:.:*京都に息づく伝統の風習を、ご自宅にいながらオンラインで体験*:.:*:・゜
古より都に伝わる開運おまじない、厄払い、魔除け、縁起物など、昔から欠かさず続けられている雅な行事の数々が京都にはあります。
このプランはズームを使って、全国どこからでも参加できるオンライン体験です。
遠くにいても皆さまのお顔を拝見しながら、同じ時間を共有できるのもオススメのポイント。
京都人の知恵が生きている、不思議でミステリアスな京都体験へといざないます。
゜・:*:.:*今だからこそ、伝えたい*:.:*:・゜
今の時代を生きるヒントが、京都の人びとに受け継がれてきた知恵の中にあります。
ガイドブックには載っていない「京都の秘密」や「あたりまえ」を知ることができます。
目から鱗のしなやかな生き方を学んで、不安や迷いを「生きる力」に変えて幸せに生きていきましょう!
こちらのプランでは、月替わりで今も京都に伝わる「季節の祓」や「おまじない」「開運の方法」を雅やかで優しくて、こっそりたくましい生粋の京女が皆さまにお伝えします。
「癒され」「励まされ」「いろいろ聞ける」充実の60分です☆
※料金は1アカウント分となりますので、同じ端末上で複数名の方にご参加いただけます。
ぜひ、ご家族やご友人と一緒にご参加ください!(1名様~4名様でのご参加がオススメです)
※掲載している写真は、通常講座で行われているもののイメージです※
゜・:*:.:*プランをお申込みの方に嬉しい特典つき*:.:*:・゜
次回京都の「わび茶会」にご来庵の際、全講座が1割引きで受講できます!
「京都わび茶会」とは…
私たちは古くより織物で知られる京都一古い町西陣で、『よそ行きでない素顔の京都を知ってもらう』ために、体験型のプログラムをご提供しております。
京都は神社仏閣などの観光といった外からのアプローチだけでなく、それらを守ってきた京都人の美意識や生き方とじっくり向き合うことで深く楽しんで頂ける町です。そんな京都の魅力と楽しみ方を、お茶や食事とともに知っていただき、人混みを逃れてゆっくりお話ししながら過ごしていただきたいというのが私たちの想いです。
深く、たおやかな、京都の心に触れるひととき…ぜひ、御来庵頂きますようお待ちしています。
詳しくは下記URLからご覧ください。
http://wabisabi.jp/suidenann/
このプランの日程
令和三年度 上半期予定 (タイトル等変更の可能性もあります)
●睦月 京都のお正月迎え 12月15日(火)、19日(土)、22日(火)
『歳神さまを迎える』
我が家に1年の福をもたらしてくださる歳神様のお迎えともてなし方。睨み鯛、お鏡、お雑煮、星付きさん、根引の松、大福茶、開運グッズオンパレード、京都の満福行事。
●如月 厄払い、最後のチャンス! 1月24日(日)、26日(火)、30日(土)
『福は内、福は内、福は内』
一年に三度訪れる年越しのタイミング、最後のチャンスは節分。冬至と大晦日で祓えきれなかった厄、まだ少し残ってる厄をここで一気に払いきって不安や迷いを断ち切りましょう。
ピンチをチャンスに変える、新しい生き方を手に入れる。京都人の生きる知恵お伝えします。
●弥生 可愛いお雛さんは女の子の自分磨き。 2月23日(祝)、27日(土)3月2日(火)
『桃の節句』
雪洞に灯りを灯して、緋毛氈敷いて、桃の花をお供えしたら、今年も雛祭り。可愛らしいお雛さんは、女の子を幸せにしてくれはるお守り。皆を愛して、皆から愛されて、満たされて、幸せになれるように。お雛さんにお願い事聞いてもらう秘訣についてお話します。
●卯月 桜に教えてもらうこと。 3月21日(日)、23日(火)、4月4日(日)
『お花見の意味』
春爛漫! 京都の町が柳の緑と、桜の紅におおわれて錦となるはんなりした季節の到来。
桜のお花見の本当の意味とお作法とは?お花見弁当にも意味があった!初々しい初花、満開の艶やかさ、散り行くさまの潔さ、花吹雪の名残、あれもこれも桜に教えてもらうこと。
●皐月 端午の節句で不運を断ち切る。 4月25日(日)、27日(火)、5月2日(日)、
『風薫る五月は物忌みの月』
きらめく光が目にまぶしく、そよぐ風が肌に心地よい春の盛りの五月は、実は要注意の時。
気候が不順で、環境が激変するこの季節は体調だけでなく、情緒やホルモンバランスも不安定な時。だらだら続く不運をすっぱり断ち切り、よどんだ心身を甦らせる菖蒲と蓬の祓。
●水無月 力を抜いて、楽になって、自然体で暮らすこと。
6月20日(日)、22日(火)、27日(日)
『水無月の知恵』
降り続く雨や湿気にイライラ、モヤモヤ。大雨の被害にも心塞がるとき。そんなときも木々の深緑や大地の
みずみずしさに心を合わせ、季節を快適に過ごす京都ならではの知恵と工夫、本格的な夏を前に静かに力を蓄える京都人の暮らしを伝授。
゜・:*:.:*プランのスケジュール*:.:*:・゜
1)事前にお送りするZOOMのURLよりスペースにお入りください。
2)席主のご挨拶、自己紹介と「本日の流れ」をご説明いたします。
3)月々の京都の暮らしや言い伝えなど、その意味と現代にも活かす方法をお話いたします。
4)お会の最後に質疑応答の時間を設けますので、感想、疑問、普段のお困りごとなど、その回のテーマ以外の事でもお尋ねください。
※事前に質問や「このようなことを知りたいい」といったリクエストも承りますので、お申込みの際「質問事項」にご記入ください。よりご要望に沿ったお話をさせて頂けると思います。
※途中1度5分強の休憩を挟みます
集合場所への行き方
住所 | 京都府京都市上京区真倉町730 |
---|---|
行き方 |
<公共機関でお越しの方> ※オンライン体験のため、集合場所はありません。<お車でお越しの方> ※オンライン体験のため、集合場所はありません。 |
注意事項
※料金は1アカウント分となりますので、同じ端末上で複数名の方にご参加いただけます。
※ZOOMでの参加となります
プラン詳細情報
基本情報
名称 |
【オンライン体験】今日から生かせる千年の都・京都に受け継がれてきた「幸せに生きる知恵」をご自宅で学ぶ (おんらいんたいけん きょうからいかせるせんねんのみやこ きょうとにうけつがれてきた しあわせにいきるちえ をごじたくでまなぶ) |
---|---|
主催社名 |
京都 わび茶会 (きょうとわびちゃかい) |
電話番号 | 080-3032-8851 |
開催期間 | 毎月3回~4回予約カレンダーをご覧ください。 |
集合場所・時間
集合時間 | 19:45になりましたら、事前にお送りするZOOMのURLよりスペースにお入りください。 |
---|---|
集合場所住所 | 京都府京都市上京区真倉町730 |
平均的な体験時間 | 約60分 |
事前準備
持ち物・服装 | - |
---|
開催条件
開催期間 | 毎月3回~4回予約カレンダーをご覧ください。 |
---|---|
最少催行人数 | 1人 |
参加条件
対象制限 | - |
---|---|
予約申込期限 | 前日の18:00まで |
最小申込数 | 1組 |
最大申込可能数 | - |
料金
料金(基本) |
一組:
2,000円(税込)/ 組
※料金は1アカウント分です。1名様~4名様でのご参加がオススメです! |
---|---|
料金に含まれるもの | 体験料 |
支払い方法 | オンラインクレジットカード決済
※予約確定時の決済となります。カードご利用代金の請求日は、各クレジットカード会社により異なります。 |
ぐるたびオンライン決済で利用できるカード | AMEX / DINERS / JCB / MasterCard / VISA |
キャンセル規定 |
※以下の場合はキャンセル料を申し受けます。 ・前日:体験料金の50% ・当日および無連絡キャンセル:体験料金の100% 主催社都合によるキャンセルについては、参加日の前日までに、不可抗力によるキャンセルについては 前日までに、ご連絡いたします。 その場合は、お申し込み時にご利用いただいたクレジットカードを通じて利用料を100%返金いたします。 |
駐車場・付帯設備
駐車場 |
あり 6台 |
---|---|
付帯設備 | - |
その他
ホームページURL | http://www.kyoto-wabichakai.info |
---|---|
ジャンル | |
地域 | |
|
予約申込みはカレンダーから
※お支払いはオンラインクレジットカード決済(※予約確定時の決済となります。カードご利用代金の請求日は、各クレジットカード会社により異なります。)のみとなっております。
プラン主催社
-
プラン主催社名
京都 わび茶会
(きょうとわびちゃかい)
-
住所
〒602-8488
京都府京都市上京区真倉町730 -
お問い合わせ可能時間
10:00~17:00
※茶会の実施状況により、変動します
-
定休日
月曜日、金曜日
この主催社の他のプラン
-
オンライン予約OK
静寂の中、五感で茶を味わう【茶の湯セラピー】体験版
約90分| 5,500円(税込)/ 人
-
オンライン予約OK
京女に学ぶ美しい所作としきたり【藤村道代の大和撫子講座】
約90分| 5,500円(税込)/ 人
-
オンライン予約OK
京都・西陣|日常を離れ、心静かに自分を見つめなおす。完全プライベート、特別な茶の湯体験【わび茶会】
約2時間| 20,000円(税込)/ 人
-
オンライン予約OK
京女に学ぶ京都流おつきあいのコツ【藤村道代の大和撫子講座】
約90分| 5,500円(税込)/ 人
-
オンライン予約OK
【京の開運行事を体験!】古より都に伝わる開運おまじない、厄払い、魔除け、縁起物など月替りで体験!
約90分| 3,300円(税込)/ 人