【広島・呉】上蒲刈島で土器を使った古代の藻塩作りを体験!日本の渚100選に選ばれた県民の浜内
瀬戸内海に浮かぶ島々を、庭園をわたる飛石にたとえて名付けられた「安芸灘とびしま海道」。そのうちの1つ、上蒲刈島(かみかまがりじま)では古代製塩土器を使った藻塩作りを体験できます◎約1600年前と同じ製法で作る藻塩は、海水と海藻のうまみが凝縮したまろやかな口当たり。料理のプロにも愛用者が多い逸品です!完成品はお持ち帰りOK♪周辺には日本の渚100選に選ばれた「県民の浜」やコテージ、天体観測施設も。
[ぐるなびポイント1%還元]
エリア・施設名 広島県 呉・江田島 かまがり古代製塩遺跡復元展示館 |
開催期間 通年 |
平均的な体験時間 約2時間
|
料金(基本) |
集合時間
午前は10:00〜 |
予約申込期限 2日前の12:00まで |
このプランの特徴
日々の料理に欠かせない塩。
なかでも、栄養成分の豊富さから注目を集めている「藻塩」をご存知ですか?
一般の塩との違いは、塩作りの際に海藻を使用するか否か。
海藻を使用している藻塩には、海水と海藻の両方のうまみ&栄養素がギュッと凝縮されています。
\藻塩の特徴/
◇ナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラル分が豊富!
◇甘みが強く、塩特有のとがった辛さが感じられないまろやかな口当たり
「海人の藻塩」が生まれた島で、昔ながらの藻塩作りを体験しよう!!
■土器を使った古代の藻塩作り体験
『古代製塩体験施設』では、海水に浸した海藻と土器を使って、藻塩作りを体験できます!日本古来の製塩方法であり、原点とも言われている「藻塩焼き」にて、1600年前と同じ製法で作った塩は味も格別!
できたての塩は、炉の中で焼いたほくほくのジャガイモにつけて試食♪
完成した藻塩はおみやげとして土器ごとお持ち帰りOK!
■ 原料は、美しい瀬戸内の海水と海藻のホンダワラ
原料はすべて自然の恵みから。日本の渚百選にも選ばれた、工場の目の前の海岸から汲み上げた美しい瀬戸内海の海水と、天然のうまみが凝縮された国産のホンダワラが原料。安全・安心・国産塩◎
■周辺のオススメ観光スポット
・県民の浜
日本の渚100選に選ばれた、広島県を代表する海水浴場。
安芸灘とびしま海道が通る上蒲刈島(かみかまがりじま)の南東部に位置する美しい白砂のビーチ。
・蒲刈物産
広島みやげとして人気がある「海人の藻塩」を製造する会社。
藻塩製造工程の見学が可能。ショップ併設なので、おみやげの購入もできます。
・呉市蒲刈B&G海洋センター
シーカヤックやSUPなどマリンスポーツの体験メニューが豊富!
インストラクターの指導を受けられるため、初心者でも安心。
・呉市かまがり天体観測館
日本にたった2カ所しかないといわれる海辺に立地する天文台。
広島県下最大級のマクストフ望遠鏡があり、街明かりに影響されることなく星空観察を楽しめる。
☆¨・..古代製塩遺跡 復元展示館..・¨☆
古代土器製塩遺跡を発掘したままの状態で見学できるように復元した展示館。
遺跡からの出土品を多数展示するほか、化石展示コーナー、ビデオ学習コーナーなどがある。古代製塩体験施設では、実際に海藻(ホンダワラ)と土器を使って、海水を濃縮する古代の製塩法が体験できる。
☆¨・..せとうちパレットプロジェクト..・¨☆
せとうちパレットプロジェクトでは、地域の皆様とともに、せとうちエリアの魅力を発信します。
美しい海と島々、豊かな太陽がふりそそぐせとうちエリアにある魅力的なコンテンツに、新しいアイディア・視点を掛け合わせることによって、これまでになかった新しい体験コンテンツを皆様にお楽しみいただけます。
「せとうちの旅」をぜひお楽しみください。
せとうちパレットプロジェクト公式HP:https://www.setouchi-palette.jp/
公式Instagram:https://www.instagram.com/setouchipalette/
このプランの日程
【当日のスケジュール】
1)指導員・参加者ともに検温を実施し、体調確認
↓
2)体験内容説明(藻塩について/体験内容/注意事項)
↓
3)いよいよ藻塩作り開始! @藻塩体験場
↓
石を敷き詰めた炉で炭をおこし、土器を並べてかん水(海水を濃縮したもの)を入れます。
吹きこぼれないようにかん水を少しずつ注ぎながら水分を蒸発させます。
何度か繰り返すと塩の結晶ができ始めます。
↓
4)古代製塩遺跡復元施設展示館を20〜30分見学
↓
展示館内には、復元された古代製塩遺跡、出土した土器などを展示。
遺跡発掘から塩作りの製法解明へのいきさつがわかりやすく説明されています。
↓
5)見学後、もう一度藻塩体験場へ
↓
土器の中のかん水がシャーベット状に。固まると藻塩の完成!
↓
6)できたての藻塩を使ってジャガイモ試食タイム♪
↓
7)完成した藻塩はお土産として土器ごとお持ち帰りください
集合場所への行き方
住所 | 広島県呉市蒲刈町大浦字沖浦7646-3 |
---|---|
行き方 |
<公共機関でお越しの方> 呉線「広駅」下車、せとうち産交バス「営農センター」下車、徒歩約20分。バスの本数が少なく、停留所から遠いので、広駅からはレンタカーを使われるか、もしくは、全行程車で来られることをおすすめします。 <お車でお越しの方> 広島市中心部から約1時間30分。呉駅付近からは約50分。広駅からは約30分。※無料駐車場あり |
注意事項
安全には十分注意を払っていますが、火を使う体験なので指導員の指示に従ってください。体験の途中で古代製塩遺跡復元展示館の見学があります。館内で走り回らず、静かにご見学いただきますようお願いいたします。
プラン詳細情報
基本情報
名称 |
【広島・呉】上蒲刈島で土器を使った古代の藻塩作りを体験!日本の渚100選に選ばれた県民の浜内 (ひろしまくれ かみかまがりじまでどきをつかったこだいのもしおづくりをたいけん にほんのなぎさ100せんにえらばれたけんみんのはまない) |
---|---|
主催社名 |
かまがり古代製塩遺跡復元展示館 (かまがりこだいせいえんいせきふくげんてんじかん) |
電話番号 | 080-6304-0197 |
開催期間 | 通年 (8月13~15日、年末年始除く) |
集合場所・時間
集合時間 | 午前は10:00〜 午後は13:00〜 開始 ※応相談 |
---|---|
集合場所住所 | 広島県呉市蒲刈町大浦字沖浦7646-3 |
平均的な体験時間 | 約2時間 |
事前準備
持ち物・服装 | 汗拭き用のタオル・飲み物・軍手 動きやすい服装でお越しください。火を使う体験なので、肌の露出が少ない服装をおすすめします。 |
---|
開催条件
開催期間 | 通年 (8月13~15日、年末年始除く) |
---|---|
最少催行人数 | 1人 |
参加条件
対象制限 | 大人の付き添いがあれば4歳くらいから体験可能。 |
---|---|
予約申込期限 | 2日前の12:00まで |
最小申込数 | 1組 |
最大申込可能数 | 30組 |
料金
料金(基本) |
5名様まで:
5,000円(税込)/ 組
|
---|---|
料金に含まれるもの | 税金、体験料、材料費 |
支払い方法 | オンラインクレジットカード決済
※予約確定時の決済となります。カードご利用代金の請求日は、各クレジットカード会社により異なります。 |
ぐるたびオンライン決済で利用できるカード | AMEX / DINERS / JCB / MasterCard / VISA |
キャンセル規定 |
参加日の2日前まで無料。 前日は50%、当日・無断キャンセルは全額のキャンセル料を申し受けます。 ※ 指導員が手配できない、台風・豪雨などで体験ができない場合は、キャンセル料なしで全額返金いたします。 主催社都合によるキャンセルについては、参加日の前日まで、不可抗力によるキャンセルについては 前日までに、ご連絡いたします。 その場合は、お申し込み時にご利用いただいたクレジットカードを通じて利用料を100%返金いたします。 |
駐車場・付帯設備
駐車場 |
あり 無料駐車場30台あり |
---|---|
付帯設備 | - |
その他
ホームページURL | https://www.moshionokai.jp/ |
---|---|
ジャンル | |
地域 | |
|
予約申込みはカレンダーから
※お支払いはオンラインクレジットカード決済(※予約確定時の決済となります。カードご利用代金の請求日は、各クレジットカード会社により異なります。)のみとなっております。
プラン主催社
-
プラン主催社名
かまがり古代製塩遺跡復元展示館
(かまがりこだいせいえんいせきふくげんてんじかん)
-
住所
〒737-0402
広島県呉市蒲刈町大浦字沖浦7646-3 -
お問い合わせ可能時間
7:00~22:00
-
定休日
月・火曜日
※祝祭日の場合は開館(翌日休館)