関連記事あり
益子で陶芸体験!プライベート感ある作家の工房「風和里」なら初心者でも自信作が完成
益子・真岡のおすすめご当地情報をご紹介。益子・真岡には日枝神社、熊野神社、鎌倉山などの観光スポット、祇園祭、文化祭、茅の輪くぐりなどの観光イベント、しもつかれ、ちたけそば、ゆずっぺなどのご当地グルメがあります。
真岡市(もおかし)は、栃木県の南東部にあり、農業と商業、工業のバランスが取れた町です。地名の由来は市の中心部である台町一帯の丘が、かつては沼や沢で覆われ、水鳥たちの生息地になっていたからという説、あるいは松などの木々に鶴が飛来し、その舞い飛ぶ様からツルの舞う丘、すなわち舞丘(まいおか)と呼ぶようになり、舞丘が(もうか)と言われ、真岡と書かれるようになったなどと言われています。
この真岡市には観光スポットとして、日本一えびす様 大前神社・大前恵比寿神社があります。高さが20mの大きなえびす様が腰を据える神社で、左手に金色の鯉を抱くえびす様は、金運招福や商売繁盛のご利益があるということで、宝くじがあたる神社としても有名で、全国からも参拝客が訪れます。真岡りす村 ふれあいの里は、小動物好きな人には最適でしょう。ここにはリスのほか、プレーリードッグや馬、羊、ダチョウなど、さまざまな動物との触れ合いの場があります。
益子町は、栃木県南東部に位置し、益子焼の産地として知られています。ここでの観光では、益子陶芸美術館 陶芸メッセ・益子は欠かせません。益子町の中心、陶芸の丘にあり、メイン施設は益子陶芸美術館で、濱田庄司の作品や、濱田とゆかりの人たちの作品などが展示されています。また、敷地内には濱田庄司の旧宅や愛用の登り窯、益子町出身の版画家笹島喜平の作品を展示する笹島喜平館もあります。
黒羽町は、かつて栃木県北東部にあった町で、平成17年10月1日に隣接する湯津上村とともに大田原市へ編入されました。この町は、江戸時代、松尾芭蕉が奥の細道において旅の途中で滞在し、数々の句を残したことで、芭蕉の里として有名です。
芭蕉の館には、俳聖松尾芭蕉に関する資料と郷土の歴史文学や人文等に関する資料が展示されていて、前庭には、芭蕉と曾良の像があり、訪れる観光客を迎えます。なお、黒羽観光やなも有名で、アユ定食、アユこく、アユフライ、ウナ重など。アユのつかみ取りなどが楽しめます。
…もっと見る
栃木|とちおとめのいちご狩り60分食べ放題★大粒・完熟・香りが自慢♪都内から2時間!道の駅ましこすぐ
<1~2月開催>いちご狩りなら、生産量日本一の栃木県へ! 道の駅のお土産いちごとしても人気のMASH…
栃木|とちおとめのいちご狩り60分食べ放題★大粒・完熟・香りが自慢♪都内から2時間!道の駅ましこすぐ
<3月~4/7開催>いちご狩りなら、生産量日本一の栃木県へ! 道の駅のお土産いちごとしても人気のMA…
陶芸家に直接教わる!ろくろも手びねりも両方OK!2時間みっちり陶芸体験プラン(焼成料込・英語対応可)
陶芸家の工房で作家に直接教わる陶芸体験。陶器店が立ち並ぶ街から少し離れた静かな工房でろくろも手びねり…
(9時~12時)たっぷり3時間午前コース!粘土使い放題、ゆっくり時間が流れる陶芸体験教室
朝から時間を有効に使える午前陶芸体験コース。粘土使い放題だから色々なものにチャレンジ!看板犬りょふが…
好きなだけ作陶に浸る一日コース!粘土使い放題!ゆっくり時間が流れる陶芸体験教室
時間を気にせず土と向き合いたい人はこのプラン!益子でも珍しい一日陶芸体験コース。サークル・組合などの…