縁結びのご利益がある神社・寺院の一覧。縁結びのご利益と言うと、一般的に男女の仲に対する縁について着目しがちです。しかしながら「縁」とは、人と人と、全ての物事がお互いに作用して関わりあうことで存在することを指します。そのため縁結びと一重に言っても、様々なご利益が存在します。たとえば男女の仲を結ぶのが得意な神様もいれば、仕事面で良いご縁を取り持ってくださる神様もいます。さらには子供を授かるというご縁を結んでくださる神様もいます。今年一年、あなたはどのような「縁」を望んでいますか?子宝?それとも結婚?はたまた仕事でしょうか?。今年はこんな「縁」を取り持っていただきたい!という強い願いがあるのなら、今年一年のスタートに「縁」を取り持ってくださる神様が祀られている神社・寺院に初詣に行かれてみては如何でしょうか。
京都府京都市東山区清水一丁目317
縁結びの神社として有名。境内にある「恋占いの石」で、石から石へ目を瞑ってたどり着けると恋が成就するという。
岐阜県安八郡安八町西結584
縁結びの神として知られ,「十六夜日記」にも登場し、照手姫の伝説として知られている。
神奈川県鎌倉市山ノ内1367
開山は北条時宗の妻であった覚山志道尼、開基は時宗の子、北条貞時で1285年(弘安8)に創建。
京都府京都市上京区寺之内通大宮東入ル
冬から春にかけ名木妙蓮寺椿が咲く。要事前申込。本門法華宗の大本山。桃山期の襖絵(重文)が有名。
三重県伊勢市宇治館町1
天照大御神を祭神とし、ご神体は三種の神器の一つ八咫の鏡。五十鈴川のほとり、神路山のふもと、うっそうと茂る樹林につつまれ、参道には玉砂利が敷きつめられている。
東京都港区芝大門1-12-7
古くからの江戸の大産土神として崇敬を集めた。毎年9月に「だらだら祭」が行われる。
兵庫県神戸市中央区下山手通1-2-1
地名神戸の発祥地で,神功皇后創建と伝えられる古社。
島根県出雲市大社町杵築東195
伊勢神宮に並ぶ古社。大國さまとして親しまれる大国主命を奉る。縁結びの神・福の神として親しまれる。
奈良県桜井市三輪1422
三輪山を御神体とする大和国一の宮。檜皮葺唐破風向拝つきの華麗な拝殿が老杉林の中にある。酒造の神。
埼玉県川越市宮下町2-11-3
川越の総鎮守として信仰される神社。天保13年(1842年)に起工した現本殿には江戸彫りと称する精巧な彫刻が施されており、県の重要文化財に指定されています。
神奈川県藤沢市江の島2-3-8
島内にある辺津宮・中津宮・奥津宮の三社を総称して江島神社と呼び、それぞれの宮には守護神である女神が祀られています。
愛知県知多郡美浜町奥田中白沢92-91
縁結びの神として若い男女に人気がある。
京都府京都市左京区鞍馬貴船町180
全国に約450社ある貴船神社の総本社。京の奥座敷貴船にあって鴨川の水源地にあたることから水を司る神として知られている。
こちらもあわせてチェック!
夜景&イルミネーションを楽しむ 記事一覧
今年もイルミネーションシーズン到来!今年こそは大切なあの人や家族を誘って、幻想的なイルミネーションを見に出掛けて見ませんか?
2018初日の出はどこで見る?初日の出スポット特集
2018年の初日の出はどこで見る?一年のスタートを縁起良く迎えるために、ぜひ初日の出を見に行きませんか?
縁結び&パワースポットをめぐる旅 記事一覧
由緒正しい縁結び祈願の名所から知る人ぞ知るパワースポットまで。知っておきたい礼儀作法や周辺情報などを幅広く掲載