服装を正して神様に敬意を表し一礼してから鳥居をくぐります。
鳥居や参道の真ん中は「正中」という神様の通り道なので、左右どちらかの柱に寄ってくぐります。複数の鳥居がある場合は、一の鳥居から順番に一つひとつの鳥居に軽く一礼してくぐります。
鳥居と同様に参道の真ん中の「正中」は避けて、左右どちらかの端を歩きます。
参道の脇などに「手水舎」があります。
手水舎は参拝の前に穢れを祓い身を清める場所です。
手水の正しい手順は以下のとおりです。
お賽銭は神様へのお供え物であり、身についた厄を祓うものです。
お賽銭は投げずにそっと入れます。
お賽銭は神様へのお供え物であり、身についた厄を祓うものです。
お賽銭は投げずにそっと入れます。
鈴の緒を振って鳴らします。神仏が音に呼び覚まされて、降臨されるといわれます。
※神社によって拝礼の作法が異なる場合もあるので事前に確認しておきましょう。
お寺はそもそもお釈迦様の遺骨を納める塔を中心に造られたものでした。
まず所定の料金を支払いって購入し、火をつけてロウソク台と香炉に捧げます。
ロウソクは通常1本、線香の本数は、特に指定がなければ1本でOKです。
こちらもあわせてチェック!
夜景&イルミネーションを楽しむ 記事一覧
今年もイルミネーションシーズン到来!今年こそは大切なあの人や家族を誘って、幻想的なイルミネーションを見に出掛けて見ませんか?
2018初日の出はどこで見る?初日の出スポット特集
2018年の初日の出はどこで見る?一年のスタートを縁起良く迎えるために、ぜひ初日の出を見に行きませんか?
縁結び&パワースポットをめぐる旅 記事一覧
由緒正しい縁結び祈願の名所から知る人ぞ知るパワースポットまで。知っておきたい礼儀作法や周辺情報などを幅広く掲載